語学学習において役立てる様々な情報を交換しませんか?
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
1分間セールスマン: 心で売る共感のセールス 作者:S.ジョンソン,L.ウィルソン ダイヤモンド社 Amazon 名著らしく、読んでみたら学ぶことが多かったです。 というよりも、営業とは何であるか?という本質的なマインドを学ぶことができます。 相手に売ることばかり考えるのではなく、お客様主体で、お客様が望みどおりの気持ちになっているところを、心のなかで描き出す。そして、自分の売るものが、実際にお客…
タコベルってご存知ですか?アメリカのファーストフードチェーン。タコスをはじめとするメキシコ料理を出している。メキシコ料理といっても本場メキシコのものとは違って、アメリカナイズドされたものだ。テックスメックス(tex-mex)と呼ぶこともあるらしい。 アメリカ出張に行っていたときに、アメリカのタコスチェーン店をあちこち食べまくった。そのときの味がたまにふと妙に懐かしくなる。日本にあるメキシコ料理店に…
Emanuel Todd, a proponent of democracy, reveals the blatant lie that free trade promotes democracy that politicians had been saying when China opened up to global trade. Anywhere in the world, populat…
2月感想 今確保できる時間は朝の1時間と行きかえりの計1時間(運転しながら)。この時間をどのように使うかが大切になってくるけど、もちろん全部やろうとするとホントにやりたかったことができなかったりする。子供との時間も大切だし。優先順位をつけていかにそれぞれ濃い時間を過ごすかが大切だなと感じた。今必要じゃないものはものはやらないことも重要。 (今月は禁断の時間捻出法を思いつき実行開始) 今月は2件病院…
富裕層教育ママたちの「制服」に大打撃 ソウルの面白いニュースに目がとまりました。 江南区の大峙洞(テチドン)といえば、ソウル市内で学習塾が集まる場所として有名なところ。幼稚園の時期から塾通いを始める場合も多く、送迎ママたちも多く見られる場所です。裕福な家庭のママたちの多くがモンクレールの高級ダウンを着て送迎に集まるので、モンクレールは「江南ママの制服」とまで呼ばれるのだとか。実際モンクレールの韓国…
語学が好きな人にとって、ここ数年のITの進化は非常にありがたいものだろう。 SNSひとつみても、役立つツールが幾つもでてきて助かる。hellotalkというアプリを使えば地球上の誰とでもリアルタイムでチャット・ビデオトークができる。お互いに無料で教えあいこできる。meetupを使えば同じ居住地の人たちで対面の多国籍トークができる。 具体的には、例えばhellotalkで誰かのチャットルームに入る。…
Hi, 皆さん、Evineです。 今日の「日々解き!」です。 「日々解き!」では、日常英会話のベースとなるコア英文法や身近な英語表現(語彙やイディオム)を空所補充形式で出題しています。出題内容ですが、下記のX(旧Twitter)で平日は毎日更新しているクイズの類題(復習問題)になっています。ぜひ併せてチャレンジしてください。 https://twitter.com/evine_e Voicy「やり…
最近よく目にする探究学習。 心が赴くままに、石のことを調べたり、恐竜のことに夢中になったり。絵を描くことに情熱を注いでいたこどもたちが、中学高校になってそのエネルギーを注げる場所は、 今の教育において注目されている探究学習であるかもしれません。 受験勉強が加熱していく中で、 知識の詰め込み学習に早い段階から取り組む小学生も数多くいます。 小学校が終わったらそのまま塾へ。 夕食は塾の休憩時間に済ませ…
英語を勉強してる人なら誰もが感じたことがあるはず。 なんでアメリカ人はメートル法使わずに、フィートとかヤードとか使うねん! 世界に合わせろよ! 今回はこの辺、解き明かしていきましょう*1。 メートル法の登場 大英帝国から独立 フランスでも苦労 アメリカ人の反抗 英国もメートル法 メートル法の登場 フランス革命後の1790年、フランス科学学会は政府の要請により新たな測量単位系を考案することになりまし…
Next page