子供の塾選びと学習
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
本日もお疲れ様でした! 新中1の入塾テストの予約が少しずつ増えていって大変ありがたいことです! 明日以降の週は都内の私立推薦入試、都立推薦入試と続きます。 新しいお問い合わせが続けてくることを楽しみにしています😊 皆さんの明日が良い日でありますように! 突破す!突破す!突破す!突破す!突破す!突破す! ▼最新のお知らせ、体験授業の募集、学力維持と向上のための通信講座のご案内はこちらのリンク先へ。 …
『呪術廻戦』が完結したので 改めて 最初から読み直している👓 読み直すと 「あー2巻の段階で って言ってたんだ」 とか二順目だと 思い出し 気付きも得て 理解がより深まる。 小6英語クラスも同じ 小6で 中1内容を学び(一巡目) 中1で再び 中1内容を学ぶ(二順目) ことにより 思い出し 気付きも得て 理解がより深まる。 俺はそう思っている🧐 ↓ランキング参加中📈クリックお願いします↓ ランキング…
今年の国公立受験者は みどり塾からは1名。 高2のときに高等部ができた代だ。 それでも、みどり塾に戻ってきてくれた子たちだ。 あっ、ちなみにみどり塾の高等部は 中等部の在籍生かその兄弟姉妹しか入れません。 この代、他の子は特色選抜で 芝浦工業大学 デザイン工学部 中京大学 心理学部 の合格を決めている。 国公立志望の生徒は1名。 自己採点の結果が先ほど送られてきた。 戦いの土俵に上がれた。 本当に…
小学英語がスタートしてから 中学英語とのギャップに苦しみ 英語の学力崩壊は間違いなく増えてる😛 英語だけならまだいいねんけど 1つの科目が崩壊すると 連鎖的に他科目でも苦しんでる生徒は多い めちゃくちゃ二極化してるからねぇ😛 本当に最初が肝心なんやけど そこを見逃してしまう人の多いこと! 塾は勉強できなくなってから通えばいい って思ってるのかもしれないけど 勉強できなくなってから取り返すのは 子ど…
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 来年度の松江塾の枠組みが発表された まだ説明会の動画はほんの少ししか見れてないんだけれど ブログやおぷちゃを読む限り、かなり変わりそう 変わることにはなんの抵抗もなく それが松江塾と言うものだ 迷ってるならとりあえず入ってやってみるのが一番だと思う なんならブログも始めてみてほしい🤗 子供はすぐに慣れるもの 最初の一歩を踏み出す大きな決断は必要だけ…
こんにちは。まぴこです。 こちらの記事にご質問いただいたので、中学生のワーク事情について説明しますね。 サバさん(id:day-mitama777)ご質問ありがとうございます。 mapikotan.com 昔は学校のワークなんてなかった気がするんですけどね。 ん?私が真面目にやってなくて覚えていないだけ?(;・∀・) 今の中学校ではあるのが普通みたいです。 私はさくらが小学生の時に國立先生のブログ…
いよいよ新年度が近い 2月の勝者の時期も目の前だ。 教育 学び 成長 その先の「とりあえず目指すもの」は大学受験にあり。 みんな、そこからの逆算で「今何やる?」を考える。 そしてすぐに直面するんだ。 「今、一体何をやるべきなんだろう…」 という、漠然とした不安。 この不安をどこでどう解消すべきなのか そもそも解消するのか? そんなモヤモヤを持って本屋の学習コーナーをチラ見する。 まあ、あるわあるわ…
今日は、日曜出勤からの夜勤。 またしても、よめこちゃんは家でワンオペ。 ほんっと、申し訳ない。 そして、申し訳ないと思いつつ、 休憩時間で松江塾の入塾説明会を視聴。 正確には、いちこ、じろうの学年が絡む、小学部前後から最後までを見ました。 塾長の言葉が、ザクザクと、 ささる、ささる。 大学受験からの逆算、とても精密に作り込まれいた。 そして、学年ごとの発達に合わせた難易度と進度。 聞いていて、はぇ…
娘と一緒に入ったお風呂で 「今日の晩ごはん、なぁに〜?」 今日は、ムコーダさんの生姜焼きだよー 「私、母のカレーが食べたいなー・・。あ、どっちでもいいんだけど…じゃなくて、、、どっちも好きなんだけどね?」 (ムコーダさんの生姜焼きは↓こちら) polepoletrust.hatenablog.com そんな可愛らしい小3娘との会話から 日曜夕方は 国民的アニメ『サザエさん』 「ははー!サザエさんち…
三語短文秀逸作品発表会の18回目。 こちらのパート2に続き、 k-acdm.jp ここからはパート2(後半)です! 【お題: 寒暖、案の定、乗り切る 】 寒暖差が今日は酷いというのに、半袖短パンの男子が居て案の定凍えていた。けれどもその男子は1日半袖短パンで乗り切った。後日風邪をひいたそうだ。 案の定今年は寒暖差が激しい。けれども乗り切ることができた。 【お題: 満開、目移り、迷信 】 桜が満開な…
Next page