営業を燃えてる人、頑張っている人、そうじゃない人もネットの中割り切りで色々仕事についてさらけ出しませんか??このグループが少しでも役に立てばと願っています。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
これまで医療機関やマーケティング会社を対象に、15年程、SaaS営業に従事してまいりました。リーダー、マネージャー、営業部長と、現場から管理職まで一通りの営業経験をしており、現在は営業フリーランスとしても活動しております。「正社員だけがキャリアじゃない」時代へ営業職=正社員。そんな固定観念、まだ持っていませんか?近年、働き方は多様化し、営業職においても「派遣」という選択肢が注目を集めています。「フ…
期日前投票に足を運んだ。今回の選挙は、既に停滞から衰退に入っている日本国のあり方に変化をもたらす可能性が多少はあると感じる。特に、若い世代の投票率が上がれば、より良い未来が開けるかなと淡い期待。 経済と財政の現実 今回の選挙でも「財源なき減税」を主張する政治家、そのような政党が多数いることは残念。インフレになり実質賃金の低下が続く日本経済の現状を鑑みると、支出を削らない減税という無責任な主張は論外…
こんにちは。 キャリアコンサルタントの 「キャリア応援隊長」です。 転職活動において最も避けたいのが、 やばい会社(いわゆるブラック企業) へ入社してしまうこと。 長時間労働、パワハラ、過剰なノルマなど、 心身を蝕む職場環境にいることは キャリアにとって大きなマイナス。 本記事では、 転職エージェント歴14年のキャリア応援隊長が、 「やばい会社あるある」から、未然に入社を 防ぐポイントを解説します…
最近立て続けに受けたTOEIC TEST。 リスニングがぼろぼろで520点しか取れませんでした。 GWは一日図書館で英語の勉強をする予定です。 とりあえずALL in ONE を5周位回したのと音声ダウンロードで毎日聴くようにしています。 Recently I took TOEIC TEST,but the result is 520 score. →My TOEIC score was 520p…
今日の内容はお菓子シリーズ! 企業のPRっていろいろなPRがあるけど、 個人的に、「あえて」告知する必要がない、 一見無駄なことを本気でやっちゃう遊び心が個人的にとても好きです。 そんな私が最近面白いなと思ってつい見てしまったタイトルがこちら 「#織田信長のザクザク音」え?なに?ということで 内容としては ブラックサンダーの製造元である有楽製菓さんが、 3月9日の「ザクザクの日」に合わせて、織田信…
リクルート式の営業を学べる本 営業として第一線で活動していた際、現場ではリクルート出身の営業マンが仕切っていて、リクルート式の営業に触れる機会が多かった。 それは新規テレアポであり、ヨミ会であり、「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」というようなマインドセットであったりしたわけだが、、、 若いうちにそうしたリクルート式の営業に触れることができたのは、自分のキャリアにとっては大きな意味を持…
何やらmixi2というものが新たにできたらしい 招待来たので登録してみた 他のSNSと何が違うのかわからんけど 興味がある方はリンク貼っておきます white1295からの #mixi2 招待🎟️一緒にはじめよう!🚀https://mixi.social/invitations/@white1295/3BvtqvJbKd6JvPevecKhnm
うめちゃんのブログへようこそ! 【プロフィール】 現役サラリーマンで起業家。 サラリーマンでえらい目に会い、 30で一旦退職後に宅建資格 取得後、FPの勉強をして 一般で言われている年金、 貯蓄ではお金が足りない、 嘘なんだ、と気がつく。 将来資金が足りないことにつき、 再度サラリーマンをやりながら、 金融、不動産の勉強をしながら コツコツ投資、事業を継続している サラリーマン、事業家の二刀流。 …
相手と話しに入る前に 大きな骨組みを作って下さい 方向音痴?な方や地理に強い方。 違いはきっとその場所の大きな骨組みを見れるかどうかです。 例えば新しい街に来て道を覚えたいなら まずその街の大きな道路を覚えて下さい。 この街大きな道路はこの街に対してどう走っているのか? その街の大きな骨組みがイメージ出来れば 今居るこの道が街の大きな道路に対してどう通っているのか どの方向に向いているのか? 何と…
クレーンゲームから人間社会での 勝負の考え方を学びました。 たくろです 休日にゲーセンに行った時のお話をします。 25歳の主ですが、 高校生に遊びに誘われることになりましたー そこで行ったのが なんと、、、、 ゲーセン!! 今回この記事書こうと思ったきっかけについてお話します。 僕はクレーンゲームは 「勝敗を決める」という意味で スポーツにもビジネスにも通じるところがある という風に考えています。…
Next page