日常生活で思ったことをなんでも吐き出す場所です
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
ども、10Bでござい 今日は久しぶりにラジオで落語を聞きました 毎月土曜日第3~5週に放送しているNHK第一の蔵出し名人会という番組でした この番組自体を今日初めて知り、面白かったので番組ホームページを見てみたのですが、来週の放送も面白そうです www.nhk.jp まさかの蒟蒻問答をラジオで放送するっていうね というのも、この蒟蒻問答という噺は途中、まったく話をせず、身振り手振りだけのシーンがあ…
今日は土用の丑の日 夜はくら寿司で特上うな丼 ¥1430 頼んでみました ふわっふわのうなぎ 特盛で美味しかった 私のごはんは食感硬めの 発芽玄米にしました 旦那さんは白米にしました 他は十六穀米とシャリが選択できます はてなちゃんはおウチでお留守番🐾 今日のおでかけの疲れは取れたかな❓️
こんにちは︎☁︎*.☀︎*.。 hanautaです。 「しゎばけ」畠中恵 しゃばけシリーズ1を読みました。 この頃時代物、妖怪ものに手が出ます〜。^^ しゃばけシリーズは2001年から続く畠中恵さんの代表シリーズ(2025年時点で外伝も含めると25冊)(※)どこから読んでも面白いそうです。 とても読みやすく面白く、主人公の一太郎の設定も面白く魅力的。しゃばけシリーズ沢山あるので楽しみながら読みたい…
本日7月19日は「土用の丑の日」です。 そもそも、土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、江戸時代中期に広まったとされています。特に有名なのが、平賀源内による逸話です。 夏場に鰻が売れず困っていた鰻屋が源内に相談したところ、「丑の日に“う”のつく食べ物を食べると夏バテしない」という言い伝えを活かし「本日、土用丑の日、うなぎの日」と貼り紙を出すよう提案。それが大ヒットし、全国に広まったと言われています。流行…
youtu.be
こんばんは、sinです。 今日は三連休1日目。家でゴロゴロして過ごしました。 昼寝もして、ぼんやり過ごしましたが、まあそれもよきかな。 読書もしたので、今日も感想! 「古典ねこ落語」を読んだよ。 www.php.co.jp 全編まんがなので、30分くらいで読めます。 前から日本芸能に少し興味があって、(歌舞伎とか能とか) 落語も見たことはなかったので、雰囲気が知りたくて選びました。 1人が座布団に…
住吉神社 創建は今から1000年近く前の平安後期。 安倍貞任 (あべのさだとう) 討伐の命を受けた源頼義 (みなもとのよりよし) が、大阪の住吉大社より分霊し、厨川の地 (現在の盛岡) に祀りました。 安倍氏や源氏について詳しく解説しています ↓↓ cgon.hatenablog.com 安倍氏の城柵跡 (安倍館町) 近くにありましたが、江戸時代に現在地 (住吉町) へ遷座しています。 境内入口に…
こんばんわつんた母です 毎度イマイチ盛り上がらない通知表(笑) とりあえず「頑張りましょう」がなければオッケー! てことでまぁ、盛り上がらないんですが。 今回、授業でやったらしきプリントが 母に刺さった! 道徳か学活だと思うんだけど 誰々の良いところを書こう! みたいな。 全員分あるんです(*´∀`) つんたの良いところを クラスのみんなが書いてくれてるんだよぉ 母、ついついカウントしてもうたよ …
夏の朝、少し早起きして山のふもとへ向かう。軽トラの荷台には草刈機と鎌、それから水の入ったポリタンク。年に何度かの恒例行事——先祖代々の墓の掃除だ。 親父が元気だった頃は、こうしたこともすべて任せきりだった。口数の少ない人だったけれど、草を刈りながらポツリと「墓はきれいにしておけ」と言ったのを、今も覚えている。 その言葉が、いつの間にか自分の中に根づいた。 父が逝き、母もその後を追うように旅立った。…
Next page