漫画、小説、エッセイ、新書、なんでもいいのでおすすめの本を紹介しあいましょうΣ(・ω・ノ)ノ
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
過去の私は、仕事後子どもとゆったりと遊ぶなどということは殆どできなかった。 そんなゆとり時間もなければ、心のゆとりもなかったからだ。 在宅勤務であろうと、出社日であろうと、仕事をヘトヘトに終えた後、第2ラウンドのゴングがなったかのように、寝かしつけまでの怒濤の時間が始まるのだ。 しかし、今は、違う。 仕事休みの日はもちろんのこと、仕事のある日もたっぷりゆとりある時間がある。 ゆとりある時間のおかげ…
最近ちゃんと求職活動しております、まぐ子です。 先日2件の求人に応募しました。 ちょっと前まで応募すら怖気づいて出来なかったのだから、進歩してるぞ! 早く安定収入が欲しい~! 今回は、本気で読んで良かったと思う本の紹介をしたいと思います。 「薬に頼らずうつを治す方法」という本です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=…
今回は2025年1月ガガガ文庫・富士見ファンタジア文庫・GCN文庫・電撃の新文芸・集英社オレンジ文庫新刊感想まとめです。内訳はガガガ文庫の続巻2点、富士見ファンタジア文庫の新作2点、続巻2点、GCN文庫の続巻2点、新作1点、電撃の新文芸の続巻1点、集英社オレンジ文庫の新作3点の計13点の紹介になります。気になる作品があったらこの機会にぜひ読んでみて下さい。 ※紹介作品のタイトルリンクは該当書籍のB…
今回は「煩悩」を取り上げたいと思います。釈尊は、我々衆生に苦しみをもたらす心的要素である煩悩を、貪(貪欲)・瞋(瞋恚)・癡(愚癡)の三毒にまとめました。この三つは全てが並列ではなく、煩悩の最根源に無明こと癡が置かれ、そこに起因する欲望を、貪欲(必要以上に求める欲望=常識的な欲ではなく異常な欲)と瞋恚(必要以上に避ける欲望=常識的な怒りではなく異常な怒り)とで代表させました。その貪欲と瞋恚から悪業(…
ミーツ・ザ・ワールド posted with ヨメレバ 金原 ひとみ 集英社 2025年01月21日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出た本。文庫化です。金原ひとみ「ミーツ・ザ・ワールド」、文庫になりました。これは2022年の僕のマイベスト3位になった傑作です。まずは、アマゾンの紹介文を。
私が通っている美容室の《SNS連投キャンペーン》が、1年ぶりに始まった。 オーナーは同世代なのだが、SNS発信をあまりしない。 新規の顧客の受け入れをストップしているので、集客のための発信は、今は必要ないと話されていた。 Instagramのアカウントは、数日交代で鍵付きになる。 「気軽にフォローしてください」とはあるけど、私が見た後に鍵付きになる時もあるので、まあ何かのタイミングかもしれないけど…
重耳(下)【電子書籍】[ 宮城谷昌光 ]価格: 539 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 重耳の父献公の正夫人となった驪姫(りき)は、自らの子を王とするために、3人の公子を謀殺しようと都へ呼びよせる。兄の申生は自害し重耳と弟の夷吾は逃げ、この瞬間から重耳の19年の長期にわたる放浪生活が始まった。重耳はまず母の出身地である白狄は孤氏の集落に着き、歓待を受けた。ここで重耳は叔隗・季隗という姉妹のうち、…
こんにちは!ブログ主のみつおです。 前回は2028年のロサンゼルスオリンピックの日本代表選考大会であるMGC(マラソン・グランドチャンピオン・シップ)の概要について解説しました。 www.mitsuo-runblog.com 今回は、MGCに出場する資格を得るための大会、MGCシリーズ2025-2026の国内加盟大会一覧を紹介します!オリンピック日本代表の座を賭けた熾烈な競争に注目です!! MGC…
文学史では時代性や特徴ゆえにグループとして名前を与えられたものがいくつかある。 「白樺派」もそうだし、「第三の新人」というものもある。 この記事では、古井由吉、黒井千次、後藤明生、坂上弘、小川国夫、高井有一、阿部昭などの内向の世代について紹介したい。 彼らの作品は、現代社会における人間の孤独や不安、アイデンティティの喪失といった問題を鋭く捉え、多くの読者に共感を呼んでいる。 「内向の世代」とは 「…
今日も例の物流の日雇いのキャンセル待ちだったわけだが、まあなんとなく分かってはいたのだが連絡はこず、ただ一日を無為にすごした。 ああ、まあでもやったことは一応あって、でもそれは別にやらなくてもなんの問題も起きないだろうしやったからといってなんの得もないようなことで、まあ、前々から、どちらかというと拘りや強迫的に、やらないと気持ち悪いなあと思っていたことを、やったという感じだ。まあ、具体的にいうと、…
Next page