人はどのように生きるべきか、ご一緒に考えを分かち合いましょう!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
湯治から学んだり、価値観がいくらか変化しました。 一人であった数日と体験は確かに自分には沢山の新たな視界と 新しい考え方を与えました。 その一つが、仕事での囚われかたでした。 捉え方でも同じです。 私は三年以上今の仕事に誇りを持ち勤めています。 しかし、勤め始め対人障害が強くなり今年には適応障害となり、 精力的に働けたのは最初の1年半であり、そこからは日数を減らすようにお願いし、 ダメなら辞職を考…
今日は就活で飛行機ビューン、面接ガッチガチ、新幹線ぷわぁぁぁ~~ンでした。 帰りの新幹線でめちゃくちゃ面白い記事を思いついて、Wi-Fiつながずにとりま感情の赴くままに書いていました。1時間くらい。 ほんでそれをいま改めて読み返してみたらクソおもんなかったです。 調子がいいだけの文章だった。 寝ます。 ちょこっとプログラミングだけやって寝ます! おやすみなさい!!
私自身、政治に関心はありつつも、特定の政党に肩入れはしない。 どのような結果であっても、俯瞰しながらも、人々の投票した社会的意味や政治コミュニケーションはなんだろうか、そこにある社会的事実は何かに関心がある社会学徒である。だからどの党が躍進したとしても、私にとっては社会観察の対象にすぎないのであるが、今回の参議院選挙で気になるポイントは投票率である。 投票率はどれくらいになるのか 参政党が各地に選…
なんだそれ。 以前参政党に所属していた人間が「メロンパンを一個食べて翌日に死んだ人がいます」との発言をしていた。 なんだそれ。 メロンパンをのどに詰まらせたのか…?乳幼児か高齢者か。メロンパン殺人事件。 しかし実際は小麦製品を目の敵にする(ただし参政党関係者はピザやカレーが大好きなようでよく写真をSNSにあげている)なかでの発言の一つのようである。 菓子パンを食べすぎると健康に良くないというのはよ…
なんか、ラーメン二郎が軽く炎上してたな。 [B! togetter] ラーメン二郎 府中店公式アカウントがX上でロット乱しに言及し賛否両論「『どうぞどうぞ』は接客業としてない」「二郎はゆっくり食べるお店ではない」 b.hatena.ne.jp まあどうでもいいニュースだけど。大体、ラーメン二郎信者って、ちょっと気持ち悪いとこあるよな。金がなくて牛丼とかラーメンしか食えない貧乏人のくせによ。「ジロリ…
【Kindle出版】言語IQ144のギフテッドASDが描く「生きづらさ」の地図、出版しました! この度、私のKindle電子書籍**『ギフテッドASDの自己理解への旅: 言語IQ144が照らす「生きづらさ」の地図』**を出版しました! 私自身の「生きづらさ」を紐解き、ギフテッドASD当事者としてどのように社会と向き合ってきたかを綴った一冊です。 ギフテッドASDの自己理解への旅: 言語IQ144が…
Blue あなたとわたしの本 268 「 小説を書いているといっても趣味なんだよね」 「 プロじゃないんでしょ」 こういった言葉に傷ついたり、憤りを覚えた人は多いのではないかと思う。文筆だけで生活しているわけではないのも事実だから、言い返すことができない。本気で取り組んでいればいるほど、心のなかで歯ぎしりしたことだろう。 あなたとわたしは四六時中、文章のことを考え、小説のことを想う。 書いていると…
「私って、どんな人間なんだろう?」 「なんでこんなに周りに合わせちゃうんだろう…」 「“本当の自分”って、どこにいるの?」 「みんなは楽しそうに見えるのに、自分はなんかしんどい」 「周りはこれを目指してるけど、自分はピンとこない」 「自分だけ空気感がズレてるような感じがする」 …そんなふうに感じることがある。とはいっても、疑問に思う時点で進んではいるんだけどね。完全に毒されてるときって疑いすらしな…
どうも、トイレから失礼します。oyayubiSANです。 ところでみなさん、 あなたはイケメンですか? えぇそうです。あなたが女性だろうと犬だろうとヌートリアだろうとブラックバックだろうと、あなたはイケメンです。 それはさておき、イケメンの代表格といえば…… 狩野英孝 そう、ラーメンとつけめんの貴公子でもある、あの狩野英孝です。 実はこの方、YOUTUBEチャンネルがありまして、主にゲーム実況で人…
新生活にむけた整理整頓 本当に関心があるものは本棚をみれば分かる 自分にとってのメイン以外を捨てる勇気 新生活にむけた整理整頓 娘はあと半月で保育園児になる。 (1歳にしてもう集団生活なんて、なんということ…笑) 同時に我が家は、フルタイム共働きのドタバタ家族になることが確定している。 なので今、家事効率化、生活のシンプル化のために家中の配置から何から変えていっている最中だ。 そこで面白かったのが…
Next page