読んだ本の書評を書く人のグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
第172回芥川賞の受賞作が発表された。 受賞作は安堂ホセ「DTOPIA」と鈴木結生「ゲーテはすべてを言った」の二作品だ。 ノミネート作品は下記の五作品だった。 安堂ホセ「DTOPIA」(文藝秋季号) 鈴木結生「ゲーテはすべてを言った」(小説トリッパー秋季号) 竹中優子「ダンス」(新潮11月号) 永方佑樹「字滑り」(文學界10月号) 乗代雄介「二十四五」(群像12月号) ノミネートされた5名のうち、…
岩波新書の青、中尾佐助「栽培植物と農耕の起源」(1966年)は、しばしば実施される岩波新書の推薦書目のアンケート企画にて「必ず読んでおくべき名著」として昔から毎回、挙げられる定番で有名な書籍である。本書の概要はこうだ。 「野生時代のものとは全く違った存在となってしまった今日のムギやイネは、私たちの祖先の手で何千年もかかって改良に改良を重ねられてきた。イネをはじめ、ムギ、イモ、バナナ、雑穀、マメ、茶…
追放された元王子様を拾ったら懐かれて結婚して家族になりました (Ruby collection)作者:萱森 まやKADOKAWAAmazon 追放された元王子様を拾ったら懐かれて結婚して家族になりました ――静寂と温もり、そして訪れる嵐 この物語は、天涯孤独の青年シャルルと追放された元王子リュシオンの、静かで温かい共同生活を描いた、心温まる物語である。しかし、その静寂はあくまで嵐の前の静けさであり…
ディスクドッヂ、というスポーツをみなさんご存じでしょうか。 柔らかいフリスビーを用いたドッヂボールのようなスポーツなのですが、 当たってもあまり痛くはなく、走り続けるというようなものでもないため負荷が低めで、大人でも気軽に楽しめます。 子どもたちがおもいっきりしゃがみこんで当たるのを防いでいるのを見たりするのも、若さのエネルギーをもらえます! そして、親側も、ただ見てるだけでなく、一緒に参戦しやす…
今日は娘のダンス教室の発表会。 会場まで電車で行き、ステージの目の前に座って娘のダンスを観覧した。会場が近づくたびに(もっと言うと数日前から)緊張を口にする娘が微笑ましかった。 出番は一番目に終わり、良い席で娘の勇姿をビデオに収められた。そのあとは高学年の人たちの演技を観覧していたのだが、レベルが高くて驚いてしまった。 彼らは、どこにでもいそうな中高生なのだが、ダンスを踊るときは本当に生き生きとし…
よーし。そろそろ時間になったな!弱者男性のみんな授業を始めていくぞ。 全国1億2000万人のフェミウォッチャーの皆さん。お待たせいたしました。お待たせしすぎたかもしれません! 今回はフェミ界の超大御所。おフェミBIG3の一人である上野千鶴子の「女ぎらい ニッポンのミソジニー」を弱者男性自らが解説していくぞ! まず最初に解説するとミソジニーというのは「女嫌い」という意味なんですね。これはジャ◯プオス…
ウィンドウ関数とは ウィンドウ関数の構文 ウィンドウ関数として使える関数 構文の基本的な使い方 —— RANK関数の利用 PARTITION BYは指定しなくても良い ウィンドウ専用関数の種類 参考文献 学習のポイント ・ウィンドウ関数は、ランキング、連番生成など通常の集約関数ではできない高度な操作を行ないます。 ・PARTITION BYとORDER BYという2つのキーワードの意味を理解するこ…
こんにちは!くぼです! 今日は「任せるコツ」という本を紹介します!みなさん、仕事や家事、どんな場面でも「これ、どうやって人に任せたらいいんだろう?」と悩んだ経験はありませんか?そんなあなたにピッタリな一冊です。 本の概要 この本は、「人に任せる」ことが上手くなるための具体的なテクニックや考え方がぎっしり詰まっています。普段の仕事やプロジェクトだけでなく、家庭や友人とのやりとりにも応用できる内容です…
桃を煮るひと:くどうれいん著のレビューです。 ☞読書ポイント 感想・あらすじ くどうれいんプロフィール 合わせておすすめ ☞読書ポイント 41編の食にまつわるエッセイ集。岩手県盛岡市出身の平成生まれ。そして歌人でもあるというくどうさん。平成生まれの地方暮らしや郷土料理などが書かれた本はある意味新鮮。癖のない文章なのでスルスルと読めるのも魅力の一冊。 桃を煮るひと 感想・あらすじ あちこちで最近目に…
こんにちは! ジョン・ディクスン・カーの「火刑法廷」:ニューヨークの出版社で編集者として働いているエドワード・スティーヴンズは、フィラデルフィア郊外クリスペンの別荘に向かって、列車に乗っています。殺人事件の裁判を扱った、人気作家ゴーダン・クロスの原稿を取り出して読んでいたスティーヴンズは、同封されていた写真を見て衝撃を受けます。写っていた女性はマリー・ドブレ、1861年にギロチン刑に処せられていま…
Next page