読んだ本の書評を書く人のグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
液状不安作者:ジグムント・バウマン青弓社Amazon 著者はジグムントバウマン。 前回の「コミュニティ」について2冊目のご紹介。 「コミュニティ」では「自由」との関係の考察で、今回は「不安」そのもの解析と対応が本筋。 相変わらず優しい。読んでてしんどい内容なのに、なんでこんな優しく感じるんだろう。 自分という意識が消えちゃう、死への恐怖 この世から自分という意識が消えてなくなっちゃう、超怖い。 い…
こんばんは! エヴァ・ドーランの「終着点」(玉木亨訳、2024/8、創元推理文庫):視点人物は二人、若い女性エラと、老境にさしかかりつつある女性モリーです。二人は社会改革の活動家で、モリーが師匠、エラが弟子という関係です。そのエラが、見知らぬ男性に襲われそうになって殺してしまった、とモリーに助けを求めるところからこの物語は始まります。警察の介入を望まない二人は、死体をエレベーターシャフトに隠しまし…
選挙は、私たちの生活に直接に影響を与える大切なイベントです。 税金、医療、教育、年金、そして平和な社会の維持ーーこれらすべてが政治の決定されます。 しかし、「政治ってむずかしそう」「自分には関係ない」と感じ、選挙や政治から距離を置いてしまう人も少なくありません。 特に若者の投票率は低く、総務省のデータによると、 2021年の衆議院選挙では20代の投票率は約33%にとどまりました(総務省「令和3年衆…
小玉スイカの実以外が枯れてたので収穫 8月初旬収穫予定でしたが、過去に実も腐ってたのでとりあえず収穫できてよかった キュウリは花が咲いてないので、これで終わりかな 枝豆もこれで終わり トマトは実が割れてるのが多めでした ナスはもう少し取れそう カボチャは雌花が出来たけど、ここから実が出来るのか (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;…
セカンド・チャンス シェイクスピアとフロイトに学ぶ「やり直しの人生」 (岩波新書) 作者:スティーブン グリーンブラット,アダム フィリップス 岩波書店 Amazon セカンド・チャンスの観点から読み解くシェイクスピア。人生で初めて与えられるファースト・チャンスに比べて、セカンド・チャンスは、それを更新し、豊かで新しいやり直しをさせてくれる希望に満ちたものだ。セカンド・チャンスは典型的には真の愛で…
断罪後の悪役令嬢に転生したので家事に精を出します。: え、野獣に嫁がされたのに魔法が解けるんですか? (レジーナブックス)作者:氷雨そらアルファポリスAmazon 断罪後の悪役令嬢に転生したので家事に精を出します。 え、野獣に嫁がされたのに魔法が解けるんですか?――感想とレビュー この小説、「断罪後の悪役令嬢に転生したので家事に精を出します。 え、野獣に嫁がされたのに魔法が解けるんですか?」は、乙…
マルク・ラーベ著。酒寄進一訳。創元推理文庫。 早朝のベルリン大聖堂で殺人事件が発生。丸天井の下に、女性牧師の死体が吊り下げられていた。現場に駆けつけたトム・バビロン刑事は、信じがたいものを目撃する。被害者の首には、カバーに「17」と刻まれた鍵がかけられていた。かつて、トムが少年の頃に川で見つけた死体のそばにあったのと同じ鍵が、なぜ今、ここに現れたのか? 圧倒的スピードで疾走するドイツ・ミステリ!(…
社会には様々なバックグランドや価値観を持った人がいて意気投合する人と出会うこともできれば、そうではなく衝突してしまったり関わる事を避けたいと感じる場合もあるでしょう。 どちらかというと後者の方が多いのではないかと感じます。 従って人間関係に於いてストレスや疲労はつきものです。 今回読了した、自衛隊メンタル教官が教える「人間関係の疲れをとる技術」では強靭なメンタルが必要である自衛隊で心理カウンセラー…
ユニクロ、アマゾンと潜入系のジャーナリスト横田氏が今度はアメリカ選挙で共和党のボランティア活動に潜入したドキュメンタリーになります。トランプ大統領一度目の任期終わりの大統領選挙なので2020年のコロナ時期、いわばコロナ対応で大混乱していた時期の活動でのまとめで、新書化になり兵庫県知事選挙の章を付け足して販売という形です。 最初の任期中にトランプ大統領は3万回嘘をつき、任期終了付近にどんどんと嘘は増…
「言葉にできる」は武器になる。 (日本経済新聞出版) 作者:梅田悟司 日経BP Amazon 『「言葉にできる」は武器になる』を読みました。 著者の梅田悟司さんは電通のコピーライター。 コーヒーのジョージアの「世界は誰かの仕事でできている。」 タウンワークの「その経験は味方だ。」など自分も目にしたことがあるコピーの作者。 最近、言語化をテーマにした本も多く出版されてます。 本を読んだ感想、飲食店の…
Next page