電子書籍で読んだ本これから読みたい本そしてセールの情報など電子書籍に関するものを皆でシェアしていきましょう
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
youtu.be Knosis - SHINMON (OFFICIAL MUSIC VIDEO)GENKNOSISKnosisメタル ラジオ ・↓note更新。 聴いてるラジオ&YouTube(4月~) https://note.com/yutayutaslave/n/ne31560d9dcd2 YouTubeで「もちまる日記」楽しみに観てるのだが。 群がりヘイトの様に叩き続けるアンチにドン引きし…
ビジネスとは直接関係ないですが、今日はどうしても紹介したい本があるので紹介させてください。 MY HOME,MY LIFE. 僕の高校時代からの憧れで尊敬している雨宮塔子さんの新刊(2024年9月)です。 塔子さんと言えば、元TBSアナウンサーで現在はパリに在住(25年!)されてることでも有名ですよね。 僕はご存じの通りあまのじゃくで他人の影響を受けることはほぼないですが、彼女に影響を受け関西大学…
システム数理の学び 『システム数理の学び』内容紹介 『システム数理の学び』目次 『システム数理の学び』Amazonでの購入はこちら 『システム数理の学び』楽天市場での購入はこちら システム数理の学び インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2025年02月28日に、近代科学社が著者とプロジェクト方式で協業する、デジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベルである近代科…
ある日、子どもが、お散歩しよ!と言いました。 そのタイミングは、『平日』『夕方』のまさに忙しい時間帯。 過去の私なら、「今は時間が無いから無理」「お休みになってから」などと後回しにしていただろうなと思いました。 過去に子どもから、そんなことを聞かれたことはあったのだろうかと、ふと振り返ってみましたが、思い出せません。 子どもなりに、「散歩しようといっても、きっとダメだろうな」と思って私に言わなかっ…
黄金時代のつくり方 - あの頃の西武はなぜ強かったのか - (ワニブックスPLUS新書) 作者:伊東 勤 ワニブックス Amazon 昨シーズンの埼玉西武ライオンズは球団史上最低の成績でダントツの最下位。西鉄、太平洋、クラウンとオーナー会社が変わり続け、チームがチームとしてのテイをなしていなかった時代以下の弱小球団に成り下がってしまった。 しかしながら1980年代後半から90年代にかけての西武ライ…
なおにゃんさんの 『生きるのがしんどいので「メンタルにいいこと」やってみた!』 を読みました! 生きるのがしんどいので 「メンタルにいいこと」やってみた! 作者:なおにゃん 世界文化社 Amazon メンタル弱め、傷つきやすい・・・そんな悩みをお持ちの方にお勧めできる一冊です。 なおにゃんさんが色んな「プチうつから抜け出す方法」にチャレンジ。 体験談を漫画形式とエッセイで解説してくれています。 本…
機械が止まる / E.M.フォスター ObsidianのCEOであるSteph Ango氏が、E.M.フォスターの「機械が止まる」というSF短編小説おすすめしていた。 ちょうどその本を積ん読していたこともあり、「せっかくだから」と該当の短篇を読んでみると、AI社会、SNS、コロナ禍、ストリーミング配信、ディストピア、みたいなものを予見しているかのような小説だったのでびっくり。 しかもこれ、100年…
ペーパーバックもAmazonで簡単に出版できる ということは、意外にkindle著者でも知らない人も多いようです。 または、知っていたとしても 「難しそう…」「手間がかかりそう…」とぺーバーバックは出版していない という感じではないでしょうか? 私自身も「面倒くさそう・・・」と長年避けてきたのでよくわかります(^^;) そんな私でも今回 【沖縄おためし移住で見つけた幸せなシンプルライフ】 ~普通の…
ようやく発表されたNintendo Switch 2 発売日!あれ?でも早くね? こんばんは!お久しぶりのまるく堂です! ついに全世界待望のNintendo Switch 2が発売されますね! 先日公開されたNintendo Directでも、本体の機能紹介からリリースされるゲームまで、再生時間約1時間の中で、もうお腹いっぱいとも思えるくらいに様々な情報が公開されていました。 そして発売日が… 2…
DENON PERL PRO は、デノンが手がけるフラッグシップワイヤレスイヤホンです。 個々の耳に最適な音を提供する「Masimo AAT(アクティブ・アダプティブ・チューニング)」を搭載し、高解像度なサウンドと優れたノイズキャンセリング性能を兼ね備えています。 この記事では、実際に使用した感想を交えながらレビューしていきます。 外観とデザイン 音質:圧倒的な解像度とバランスの良さ 低音 中音 …
Next page