団塊の世代における夫が妻を介護している日々の報告 昔はツイスト ラリー 登山 スキー 今は 夫婦で介護看護の日々
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
今はインフルエンザの流行で、内科は混雑でしょうけどね。 私は近所の胃腸科でいつも薬を出してもらいます。以前、薬は1ヶ月分しか出してもらえませんでした。ですがここ数年は、2ヶ月分を出してもらえます。病院側が混雑を避けるために、経過の順調な患者には次回の受診を伸ばすことをしているのでしょうか?コロナ以降です。 フルタイムの仕事してたときなんかは、1ヶ月に1回の通院で大変でした。会社帰りだから晩ごはんの…
今後人手を増やす方法として考えられることを書いていこうと思います。 SNSの活用 ・今後必須と思われる、すでに始めているところも多く、リスクを考えて控えているところは後からやっても遅れて成果は期待できないかも。今なら介護全体で考えるとはやい。 職員の紹介やどんな仕事かなど雰囲気がわかれば興味が沸く人も増える また、許可が取れれば利用者の笑顔や日常、レクリエーションをのせれば入居者が来て経営難も防げ…
フジテレビ、ACジャパンのCMばかりですね。 〇〇〇〇〇 ACジャパンは、公的資金は受けずに民間企業と個人の会員からの会費で運営。社会問題の啓発をしている。 災害の後などが多いが、非常事態の中で嗜好品や娯楽品などの自社商品のCMを流す事は企業のマイナスイメージにつながるとの懸念から、スポンサー企業の意向で、放送するはずだったCMのかわりにACジャパンのCMを流すらしい。 なるほど…。 by Ama…
サンドイッチ。日本のコンビニでも売っているが専門店のものが外国人の熱い視線を浴びている。玉子サンド、そして生クリームに果実を挟んだフルーツサンド。この二つは大人気だとよくテレビでも言われている。確かに玉子サンドは美味しいしフルーツサンドに至ってはお菓子なのかデザートなのか分からないがとにかく幸せになる。焼かないふわふわの食パンの美味しさも感じる。 アメリカ生まれのサンドイッチといえばBLTだろうか…
こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『差額ベッド代』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 入院中に思わぬ出費として家計を圧迫することがあるのが「差額ベッド代」です。個室や特別な設備のある部屋を利用した際に発生するこの追加料金、実は仕組みをよく知らない方も多いのではないでしょうか?この記事では、差額ベッド代に…
アビニョン 何も知らずに行ったらお祭りの最中でした 大道芸人 観光客 町はぎわっていました もちろん あの「アビニョンの橋の上」にも行きました 賑やかな街を見上げるかたちでした 「月の光に」エレクトーンの曲 「アビニョンの橋の上で」もさることながら 「月の光に」には驚きました 懐かしさのあまり声が出ました この曲です youtu.be ありがとうございます 移動遊園地の思い出 移動遊園地にも あの…
「元山ガールの介護百名山10年の感謝状」~♪ 本の表紙のタイトル の候補の一つ・・・・ まえがき・・・・あとがき・・・ とりあえず・自費出版で・・・・とにかく 大変な仕事になりそう・・・・ 北穂高の山小屋であのN証券を辞めて100人からの毎日・登山客の食事・他のスタッフ10人と働いていたころの写真・豚カツ定食のキャベツ千切りの腕前は、すごかったらしい 自分の公休日は親友と槍ヶ岳いったりしていた・・…
こんにちは! 今日も乾燥した冬晴でしたね~。 先日母が通っている半日デーサービースから連絡がありました。母は今半日のコースに通ていますが、1日に変更したらどうか、と。 ここ最近の言動などを見ていると、お昼ご飯の提供や看護師のいる環境での入浴お手伝いなどがあった方がいいのではないか、と思っています。 認知症の進行も心配ではあるので、同じような認知症の方々がいらっしゃるこじんまりとしたフロアへの移行は…
トランプの復讐が始まった。 news.yahoo.co.jp こんなことやってて国が正常に回るとも思えないのだが、 この先に待っているのは パリ協定、WHOだけでなく NATO、WTO、果ては国連だろう。 全部やめちまって あとはゴルフでもして過ごそうってことだと思う。 これを「黄金時代」と思わされている人たちだけが 不都合になるのは構わないが、 そうはいくまい。 それにこの嵐は 4年たっても終わ…
前回の記事の続きです⬇️ www.manmarun.com 介護者の問題はいろいろ起きていて、「ヤングケアラー」「ダブルケアラー」「ビジネスケアラー」「老老介護」などなど…。 今回モモがお会いした方🧑は、企業向けのお仕事をされているので、主に「ビジネスケアラー」の支援に取り組まれていると思います。 🍀🍀🍀 モモ👩が伝えた4つのこと ①企業内セミナー等ではまず、親の介護保険(被保険者)証がどこにある…
Next page