ベトナムに関することならなんでもOK。Love Vietnam!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
映画「国宝」を観に行ってきました。 私の身辺で国宝が話題になっている訳ではないのですが、なんとなく「国宝、見るなら今でしょ」みたいな空気に呑まれて行ってきました。(くどい) 李相日監督の「国宝」は歌舞伎の世界を舞台に、吉沢亮演じる喜久雄の半生を描いた物語。そういえば李監督の映画は「悪人」や「怒り」を観たことがありました。どの映画の原作も吉田修一だったんですね。(そしてこの国宝も) 映画は3時間と長…
日帰りで岡山出張に行ってきました。 「ようこそ、晴れの国 岡山へ」と書かれている通り、晴天!今日は外で仕事をする時間が長いから、暑さがツラそう。 少し早めに到着したので、先にお土産の物色でもしに行こう。まずやって来たのは、岡山駅の地下にある「キムラヤのパン」。 老舗パン屋「岡山木村屋」は岡山のソウルフードなんだそうで、前から気になっていたお店。帰りは夕方になりそうだったので、売り切れる前に来てみま…
ハイタイ🌺ソムタム娘です。 はいっ! またまた行ってきちゃいました✨ 💃💃💃✨ク・ラ・ブ✨💃💃💃 \イエイ/ 前回のTOP TREEにつづいて、今回は知る人ぞ知る那覇の老舗クラブともいわれている『Eilly』。 わたしがまだ小学生ぐらいだった頃は、そう、まさにバブル時代.... その時期に一世を風靡したディスコを想い出させてくれるかのようなクラブ!(らしい) とういことで当時のディスコを知らない世…
昨日は減税やバラマキに懐疑的である、という記事を書きました。世間では右も左も減税とバラマキの大合唱ですが、それでいいのか、という主旨でした。世間ではマイノリティーに属す「逆張り記事」でしょうが、もう一つ、「逆張り記事」を書いておきます。 しばらく前、自民党の森山幹事長が「消費税を守り抜く」と言って批判を浴びました。今回の選挙、まだ結果は出ていないものの、自民党がどうもかなり負けそうな情勢ですが、そ…
この記事は、4分で読めます。 こんにちは。管理人のuncleゆーさん(@UncleYusan)です。 今朝、スマホの通知欄をみると、グーグルから「Pixel 6aバッテリー パフォーマンス プログラム」の案内が来ていました。 早速、申し込みましたので、その内容や申請方法などを紹介します。 「バッテリー パフォーマンス プログラム」とは 3つの選択肢からどれを選ぶか 無償交換等の申請方法 まとめ 「…
勉強の目標 11月:行政書士15時間(900分)→達成 12月:行政書士15時間(900分)→✕ 1月:行政書士23時間(1380分)→✕ 2月:行政書士30時間(1800分)→✕ 3月:行政書士30時間(1800分)→達成 4月:行政書士6042.5時間(36002550分)→✕ 5月:行政書士6042.5時間(36002550分)→✕ 6月:行政書士60時間(3600分)→× 7月:行政書士8…
ベトナムのハワイ?!なニャチャンビーチ🏖️ 今日は「ベトナムのハワイはダナンかニャチャンか」を検証すべくニャチャンのビーチへ行ってみたいと思います🎉と言ってもビーチはホテルの目の前なので徒歩でGO👣宿泊してるホテルの記事はコチラ↓ mangonongo.hatenablog.com ちなみに今日のビーチはこんな感じ↓ 穏やか。ヤシの木がイイね。 この真下の道路を横断すれば直ぐにビーチに出れます🏖️…
1年ぶりにオピウムウエイトを入手しました。前回入手したもの同様にハンサ(Hamsa)が上に乗っているものですがサイズは異なります。下の写真では想像できないと思いますが、今回のものはかなり小さいもので高さがわずか2センチほどです。 まだ実物は確認していないので、まずは文献のものと比較してみました。 上の写真の左側のもの(16世紀頃)との比較です。美術様式がよく似ています。 次は文献の中の小さなものと…
いいですね。現代人の状態をズバッと指摘するタイトル、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」。そして帯には「疲れてスマホばかり見てしまうあなたへ」。現代人に刺さりますよねぇ。中身はどうであれ、これだけでもうベストセラー間違いなし!? さて本書の最初の3分の2ほどは、明治から令和まで、人々がどのように読書と関わってきたかの解説。ここは「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という内容とは直接関係がな…
最近、ウクライナ人の彼氏(但し、ネト彼)ができて、ウクライナにのめり込みつつあるゲイのAkiです。 以前にウクライナのアンドリー(ネト彼ではない別人)が、とあるサイトにポストした記事を本人の許可を得て転載しました。彼の記事は、彼自身がウクライナで経験した事実を元に述べたものでした。 tuaki.hatenablog.com 簡単に言うと・・・ウクライナ戦争がはじまって、ウクライナ軍では、その兵員不…
Next page