野鳥観察やバードウォッチングに関するグループです。 写真・カメラのカテゴリに所属していますが、双眼鏡での鳥見が趣味の方もぜひご参加ください!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
とある古巣が在る病院の入口付近に、 ちょこんとやって来ていたツバメ達💕💕💕 揉めてないところを見るとオス・メスなのでしょう⤴️ 「撮らせてね」と声をかけ←怪しい 二羽の様子を撮ったのですが、一羽はツバメらしくひたすら羽のお手入れをしていました☺️ そしてもう一羽はそれをチラ〜と見たり、 スンッて気にしてなかったり、 またチラッと見たりで、何だか面白かったです😂 たぶん、羽繕いに余念がない方が尾羽が…
チュウサギ今季初認 山藤も綺麗です *亜種チュウダイサギは目先が青緑色になっていました** 飾り羽も背中から随分伸びて
人間の脳は、約860億個の神経細胞(ニューロン)と、それらを結びつける無数のシナプスによって構成されています。この膨大なネットワークが、私たちの記憶を蓄え、思考を生み出し、日々の行動を支えているのです。この仕組みは非常に複雑で、科学者たちは古くからその謎に迫ろうと研究を重ねてきました。では、具体的にどのようにして脳が情報を処理し、記憶を保持しているのでしょうか。本記事では、脳と記憶に関する重要な数…
月例の高崎自然の森の平日探鳥会。前回はこちら。 bunting.hatenablog.jp 冬鳥のシーズンも一段落してここの代名詞とも言えるルリビタキも去ったせいか、参加者も少なめ。でも探鳥会としては10人未満のほうがまとまって観察できるし、質問もしやすかったりするのでいいと思う。 ただ難点というかなんというか、観察しながらのおしゃべりが楽しくて写真を撮らなくなっちゃうので、こうやって記録を残すと…
どうやって心の平安を維持するか? アッラーを信仰し、主のみを崇拝し、(預言者ムハンマドを含む)主の真の預言者を信仰しなさい。 こんにちは 私はイスラム教徒です。 イスラム教について学ぶよう人々を招待します。 私のブログを見てください👇イスラム教についての写真やビデオで説明しています https://jpis1.blogspot.com/2017/03/httpsislamhouse.html イス…
ヤブサメは夏鳥として日本に飛来するウグイス科の鳥です。名前のとおり普段は薄暗い薮の中にいるので、なかなか姿を見せません。 公園の植え込みの中をチョコチョコと歩き回っているところを撮影しました。 太くて黒い過眼線、クリーム色の細い眉斑、尾羽が短く寸詰まりな体型が特徴的です。「シィシィシィ・・・」と高音で虫に似たさえずりをします。 現在、ブログのランキングに参加中です。 下のバナーをクリックしていただ…
今季はセイタカシギの大群が各地で見られているらしい。 県北に行くと早場米の田んぼに18羽のセイタカシギが降りていた。 これぞ天の恵みと撮りまくったが、なぜかピントの歩留まりが悪い。 水が光るせいだろうか。 別に人を恐れる風もなかったのに、情報を入れようとした途端に舞い上がってどこかへ消えていった。
【鳥撮り】2月某日 青空背景の、シマエナガさんを。 このコは、オチリの桃色が薄いように見えますね。 オチリの桃色は、個体差があるように勝手に思っています。 光りの加減かも知れないけど。 シジューは、キリっとした表情。 【今日】 起床時はまだ降っていなかったけど、夜明け前から強雨になりました。 札幌のお天気はイマイチな日が続いて、桜の開花予想がじわっと後ろにズレているけど、 ちらほら咲き始めたようで…
昨日もいつもの地元公園へ。一昨日公園のタワー周りの窓を清掃する移動式ハシゴ型ゴンドラ?の何らかの点検作業が入り、ハヤブサが一日居なくなってしまった。そして昨日も公園に行ってみるも、ハヤブサの姿は全く見る事が出来なかった。一昨日の作業開始時にハヤブサを脅かせたせいなのか理由は定かではないが、丸二日間ハヤブサは姿を見せていない。このままここを嫌い何処かへ行ってしまうのではないか心配だ。あと数日様子を見…
いろいろ、疲れることも多いけど、描くことが楽しいので、描いてる限りはそれなりにもちます。うつ病でメンタルクリニックに通い始めたときは描けなくなっていたので、描けなくなってくると、危ないなと自覚できます。安定してると絵もできがいい感じがします。最近、ちょっと乱れ気味なのは致し方なし。 この玲子とマルスの姉弟は20前後の頃から描いているもので、最近は玲子の目を大きく描くことも多いですが、昔は小さめに描…
Next page