建築好きさん集まれ~ 好きなこと共有しませんか。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
久しぶりに刃物研磨機の注文が入ってきましたが在庫が切れていました。 中古再生品がありましたが 新品が希望とのことで京セラにモーター部を注文すると 「決算のため出荷は4月2日以降」とのこと。 入荷後に組み直しますので来週発送できるか微妙です。
あいだがずいぶんあきました~!2023年8月10日。今回訪問したのは群馬県庁。で、あいだがあいたというのも、この日の午前中は茨城県庁に行っておりました。同日にもかかわらず投稿までの間が1か月以上もあくようなことになりました…。(事情有)その理由というのは後程。ということで、まずは前回の流れでスタートです! 小山駅 到着 水戸から前橋への移動となると車だったら国道50号。鉄道だとJR水戸線+両毛線。…
今回のテーマのひとつは「再訪の旅」。前回はローカルな弘南鉄道に乗って訪れましたが今回はバス。雪に埋もれた街を眺めながら思い出の地へと走ります。 CONTENTS 思い出の地、黒石へ 黒石ダンジョン 困った時の「スーパーこまい」 遭難したピンクのベレー帽 思ひ出の温湯温泉郷 可愛い赤白の鏡餅 後藤温泉客舎に泊まる 温湯温泉と客舎 鶴の名湯 温湯温泉 最高の夕食 温湯温泉の朝 後藤温泉客舎の朝ごはん …
大阪市中央区の道頓堀に来ました。 道頓堀川は、江戸初期に安井道頓・道卜(どうぼく)らによって開かれた運河。 開削後から、右手の南岸には、大坂中の芝居小屋が集められました。 その多くの姿を今見ることはできませんが、浪花五座といわれた代表的な芝居小屋のうち、人形浄瑠璃の竹本座(浪花座)の跡には石柱が建てられています。 こちらは、1923(大正12)年に竣工した、正面のアーチが特徴的な大阪松竹座。 イタ…
王子神社 北区立中央公園文化センター(旧陸軍造兵廠火工廠本部) 酒類総合研究所赤レンガ酒造工場(旧醸造試験場第一工場) 渋沢資料館青淵文庫 渋沢資料館晩香廬 東書文庫 大谷美術館(旧古河庭園本館) 王子神社 【設計】 : 不明【竣工】 : 1982年(再建)【所在】 : 北区王子本町1-1-12 北区立中央公園文化センター(旧陸軍造兵廠火工廠本部) 【設計】 : 不明【竣工】 : 1930年【所在…
https://uub.jp/kkn/ 調べたら95点でした。 https://uub.jp/j.cgi/IivIipojrzfhzhzaTgFhTezEIo/ まだまだ行ったことない場所が多い。 居住 (住んだ) 3 × 5点 宿泊 (泊まった) 17 × 4点 訪問 (歩いた) 4 × 3点 接地 (降り立った) 0 × 2点 通過 (通過した) 3 × 1点 未踏 (行ってない) 20 × …
業界人が住まない家は何だ? 個人的には自分の家は 『 片流れ屋根 の 軒ゼロ 』はしないと決めているが。 日本は雨の国なので。雨には用心したい。 通ってる美容院が区画整理で 店舗自宅を建て替えまして、 木造片流れ軒ゼロ (しかも おしゃれにひねった屋根)で。 心の中でやっちまってるな とは思ってる。 なんか 「占い師にパパだけ三カ月は住んではいけないって言われて、 まだ住めてないんですよー」と お…
こんにちは。せのしゅん(@senosyun_archi)です。 2021年から、 セミリタイアの軌跡として 資産報告を毎月行っています。 2024年9月にセミリタイアしたので、 今後はセミリタイア後の生活も紹介していくつもりです。 【資産公開】セミリタイアの軌跡|2025年3月 2025年3月までの資産推移はこちらの通りです。 先月から▲800万です・・・ 急落が来ましたねぇ ちょこちょこ急落する…
加賀の前田家の建てた建物に青い漆喰を使ったものがあり、おそらくそれを眺めたことがあるであろう加賀出身の施主が建物を建てるときに青い漆喰を使った例があったりします。建物はそんなふうに施主の過去の経験と脳内の理想等をそのままぶつけることがあるのですが、なぜそのようにしたかの記録があれば別として、過去の建築はたいていは施主はこの世に居ません。ので、現存している建物の痕跡から想像するしかありません。「どう…
前回から随分と経ってしまった。窓から見える庭は、すっかり冬景色になった。部屋に差し込む日差しも、随分と長くなっている。 新年を迎え年頭のご挨拶の賀状である。随時メールやSNSに変えて行く一方で、賀状の挨拶もまだ必要になっている。 今年は巳年。恒例の干支に因んだ建築細部語彙から蛇腹。12年前の賀状語彙と同じだが、今回は洋風建築から用いた。主に蛇腹とは凸凹した形の繰り返し装飾のことを言う。 京都国立博…
Next page