数学・科学・工学に関連する話題を提供している人のためのブロググループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
今日の気づき センター試験と共通テストの数学は大違い。共通テスト数学は会話から読み取ることが大切。 分散求める→標準偏差求める→共分散求める→相関係数求める。 ↓のボタンから読者になる(無料)ことで私の記事が新たに投稿されているか確認しやすくなります! おすすめの記事 ランキング参加中雑談 ランキング参加中数学・科学・工学 ランキング参加中なんでもオッケーグループ!
えーDr.STONEの宝島編で登場したインカム。 コイルと石(黄鉄鉱や十円玉)、ロッシェル塩で構成されている千空製のインカム。これを作りたい!! 1.コイルについて 2.石について 3.ロッシェル塩をつくる 4.完成 1.コイルについて 千空先生は仕組みとしては鉱石ラジオと言っていましたね。ではラジオの中でのコイルの役割とは?コイルの役割としては電波送受信や同調回路の役割があります。電波送受信では…
今回の記事はコメント返信回です。 seasawher.hatenablog.com この記事に対してきていた、このコメントに返信します。 東大の植田一石先生の4年講究で"Mathematics in Lean"が講究本に入ってたことが少し話題になってましたね。私は各論文雑誌がコンパイルの通ったLeanのコードを提出することが義務化される世の中になる事を切望しています(そうしたら論文が完璧に読めるよ…
グレッグ・ベア 著「天空の劫火」上・下(ハヤカワ文庫SF)を読みました。 SF界の「ビッグスリー」とも呼ばれる古典的大家、アーサー・C・クラーク、 アイザック・アシモフ、 ロバート・A・ハインラインらよりも、時代は下って1980年代から90年代に活躍したのがこのグレッグ・ベアという作家。 私は、アシモフの「ファウンデーションシリーズ」の続編のなかの1作を書いた作家という事で名前だけは知っていました…
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★ 2024年度立教小6年生対象 <立教(池袋中・新座中)進学準備講習> ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★ 内部進学も決まり時間的にも余裕ができ、ただ「楽しい」で過ごしてしまう12月からを中学への貴重な時間と考え、スムーズに中学へ移行させる期間として認識し…
さて、ひきつづきバボアニア格子体内部に内蔵された相愛力補完構造について見てゆくことにしましょう。これらはバボアニアの柄をまとった120種のプレーン超格子体となりますが、この中で相愛力❤︎❤︎のちからで結びついてる格子体は以下の通りとなります。
朝の6時起床。 おにぎりとベーコンとうすいえんどうとイチゴ。 イチゴ(あまおう)を間違えて冷凍室に入れるという失態。 しかし、次男はこのいちごシャーベットみたいと言って喜んで食べている。 6時半に自宅を出発。朝の6時起床 おにぎりとベーコンとうすいえんどうとイチゴ。 イチゴ(あまおう)を間違えて冷凍室に入れるという失態。 しかし、次男はこのいちごシャーベットみたいと言って喜んで食べている。 6時半…
清水明先生の「熱力学の基礎」を読み出して早速なるほどと思う記述にぶつかった。「新版 量子論の基礎」も気づきがたくさんあって読んで楽しかったが、この「熱力学の基礎」もなかなか興味深い。今の私が最初に読むのにドンピシャの本だ。『エンタングルメント・エントロピー』というのにぶち当たって、まずはエントロピーの勉強をしたいというのが最初の動機だった。私にどれだけ理解できるかわからないがのんびりと挑戦したい。…
2018年から小型成長企業JALCO株の中長期投資を楽しんでいます。常日頃、株式投資の実力アップには、①銘柄選択眼、②売買技術力、③投資哲学、が重要と考えています。 自分の「株式投資」歴を振り返ってみます。2018年当時、大型安定企業を中心に20銘柄程を保有していましたが、その後、中長期的に飛躍が期待できる「小型成長株」に興味が移りました。そんな時期に別件用事で上京した際、「個人投資家向け説明会」…
バーツラフ・シュミル 著 柴田 裕之 訳 「世界の本当の仕組み」メモ 世界の本当の仕組み:エネルギー、食料、材料、 グローバル化 、リスク、環境、そして未来 作者:バーツラフ・シュミル 草思社 Amazon バーツラフ・シュミル 著 柴田 裕之 訳「世界の本当の仕組み」メモ 第4章 グローバル化を理解する ーエンジン、マイクロチップ、そしてその先にあるもの <まとめ> ・グローバル化は必然ではなく…
Next page