マネジメントに関するブログです。マネジャー同士が集い、記憶を記録に変えていく。アウトプット⇔インプットが有効に出来るグループでありたいと思います。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
ここ3ヶ月位毎週サービスの改善施策を出すって言うのを継続している→毎週10個目標なんだけど大体6, 7個しか出せてない→AIとかも使ってるんだけどなかなか壁を超えられない→量を出すのが難しいなら質を上げればいいじゃない←イマココ ということで少しでも打率を上げるにはどうすればよいか考えてるときに見つけた『センスのよい考えには、「型」がある』という本を読んだ。 この本の言うセンスのよい考えというのは…
設備や制度面での多様性対応は確実なコストがかかるので、現実問題どの程度取り組むかは難しいでしょう。加えてアメリカでは過度な多様性推進にブレーキをかける判例も出てきているようですし。 主張をしている当人がそのコストを負担しない仕組み、かつ権利を享受しない人が多数派となっているので、問題が起きるのは必然。一方で多様性のある人材登用を推進する事による経済的価値も確かにあるので、継続的な議論が続くんだろう…
失敗を恐れず、何でもやってみることが大事だと思います。ですが、会社やプロジェクトが倒れてしまうような、大きな失敗は回避しなくてはいけません。成功はしないまでも、負けない戦路は取っておきたいですね。 じゃんけんで勝つ確率は何%でしょうか?グー、チョキ、パーを同じ確率で出すという前提であれば、勝つ確率=負ける確率で50%ですよね。はっきり言って運の世界なのですが、インチキ以外で、なんとか勝率を上げる方…
クラクションを鳴らせ! 変わらない中古車業界への提言 (幻冬舎単行本) 作者:中野優作 幻冬舎 Amazon 読んでみると、作者のビッグモーター事件に対する後悔や葛藤、懊悩、そして同時に、自らがこれから成し遂げようとすることへの強い決意を感じました。 本の構成としては、中古車販売における営業手法、マネジメント、店舗運営、マーケティングなどが詳細に記載されており、それだけでも一読の価値があります。 …
2024年読んだ本まとめ Qiitaに投稿しました Qiitaに「2024年に1日1冊読んだ中でよかった技術関係の本トップ10」に投稿しました。 qiita.com 一言 2024年の目標の一つがアーキテクチャの知見を深めるだったので深められたのはよかったです。 ランキング参加中プログラミング ランキング参加中マネジメント github.com
2024年に日本銀行券のデザインが一新されました。その1万円札に描かれているのは、日本資本主義の父と称される渋沢栄一です。渋沢栄一は、明治以降に数々の会社を設立し、今もなおその多くが存続し、誰もが知っている大企業となっています。まさに1万円札に描かれるにふさわしい人物と言えます。渋沢栄一が講演で語った内容は、『論語と算盤』という書籍になっており、現代のビジネスパーソンが読んでも古臭さを感じない内容…
私の生業は企業の人材育成支援です。管理者研修や新入社員研修を企画運営しています。それと同時に現役の管理者でもあります。講師・コンサルタントや開発スタッフをマネジメントしています。毎年、秋から年末にかけては忙しいのですが、今年は殺人的なスケジュールでした。あまりの忙しさに、メンタル崩しそうになりました。今日はその時の振り返りです。 自分の能力を過信した 孤独な管理者 自分の能力を過信した 忙しくなっ…
みんな久しぶり😎 大阪のポーカー最強の令和の信長やで✌️ 大阪でポーカーやってる人なら俺の事全員知ってるんちゃうかな?笑 君が俺のこと知らないならまだポーカーの実力は全然って事やな😎 ポーカーについて本物かどうか説明するの正直今更感あってめんどくさいねんけど軽く説明するわ!笑 まず俺のポーカーのXのアカウントは👇 2023年の一番ポーカーが盛り上がってた時に 大阪のキャッシュで無双しまくっている様…
More important than years of experience What are the key factors in estimating a programmer's ability? When software engineers and designers register with a job search site, they may be asked to submi…
2022年4月の本格始動から丸2年、がむしゃらに走り続けてきて、今一度色々と見直す時期になってきました。その一環として、HP内の代表メッセージを書き換えますので、取り急ぎ、このブログで載せておきます。 ~以下文面~ 当社のHPを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。株式会社フリグマの代表取締役を務めている佐々木翔と申します。株式会社フリグマは「フランチャイズの力で日本を活性化したい」という…
Next page