爬虫類(はちゅうるい)は、脊椎動物の分類群の一つで、分類上は爬虫綱(はちゅうこう、Reptilia)という単位を構成する。現生ではワニ、トカゲ(ヘビを含む)、カメ、ムカシトカゲが含まれる。爬虫類の「爬」の字は「地を這う」の意味を持つ。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
年末年始本当に忙しくて通勤中と布団の中で死んだようにツイートすることしかできなかった鮫山です。うちのミカドヤモリたちもみんな元気です。 生き物を飼育するときに自分がまず気にしていることは、 故郷の環境を調べることです。 日本語で情報が出てこないときは学名で調べるとちょっと情報が増えたりしますよ!例えば便利なものだと…生き物の観察記録がみられるサイト iNaturalist www.inatural…
わが家に初めてのペットがやってきた🦎ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)のレオ様♡爬虫類ショップのイベントに行ってきて、お店の子とこの子でちび太がめちゃくちゃ悩んでたけど、私はこの子推し。めちゃくちゃ目が可愛いし、モルフも美しくて。。お迎えの準備もギリ間に合って、当日ガラスゲージやらヒーターやら到着!!買って帰ったらすぐ準備できる状態。。完璧♡当たり前だけど、なにもかも初めてで正解がわから…
体調は戻ったのですが、肝心のメンバーたちが次々とお亡くなりになってしまい落ち込んでいる館長です。というわけで更新が滞っていました。季節的なものというよりメンテの腕の悪さと言った方が適当なのでしょうか… お気に入りのアシナシトカゲと新参のヘビを次々に失ってしまったのは痛すぎる。 どっちもポックリでして、仰天しました。餌食べて水も飲んでいたのに?? 残りの…特に両生類メンバーは何とか全員元気です。とい…
今日餌を食っている時の写真 蛇は飯食う時本当にしっちゃかめっちゃかな顔面になるのが好きだ 人間としての役回りのせいで寒い土地に住まわせることになってしまってすまない ヒーターを焚いているから許してくれ
どうもおはちゅーるい!れおはちゅどす! 今回は私が推すおすすめの人工飼料を一つ紹介します! それが【レオバイト】という人工飼料です! 多分、みなさん爬虫類を飼育している方ならみんな試したことはあると思いますが •試したことない •追加で買い足しとくかな って方は下に商品リンク貼っときますので検討お願いします! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateO…
ランキング参加中爬虫類 あっという間に今年の夏到来。雨上がりの我が家にていつもの同居人がいつもの場所にご登場 この子は警戒心が強くて他の角度から撮影しょうとしたら逃げられてしまいました。 日本のいきものビジュアルガイド はっけん! カナヘビ 作者:竹中 践 緑書房 Amazon
昨年の話 父が闘病中は本当に色々あった。 搬送翌々日の午前9時過ぎ、実家で待機しているとふらりと次兄が現れた。普段は宿舎住まいだが日曜なのでなんとなく来たらしい。次兄はリビングを通り抜け和室の腰窓から海を眺めていた。 突然。 ガガッ 大きな音と揺れ。 地震!? 次兄「おまえら、すぐ外に出ろ。 静かにだぞ」 外?静かに?とりあえず只事ではないとだけは察してテンパった自分。最低限の荷物だけ持ち充電中の…
今日でblogをはじめてちょうど1年です。 自分の身の回りのことを、つらつらと書いて来ました。あらためて読み返してみると、この1年間色々なことがありました。りくがめmarron、PTA、母親の介護など。blog開始当初は毎日投稿を心がけていましたが、最近はちょっとサボり気味。書きたいと思った時に書くようにしています。 ⬇︎1年前のblogです。 marronも成長し、公園に散歩に行っても、草むらに…
2023年12月31日の大晦日にリセットして立ち上げた二回目の水槽の立ち上げ記録と、その維持の様子です。 陰性水草中心輝隆石レイアウト45cm水槽 立ち上げた日 最初の水槽をリセット リセットが終わったのでレイアウト開始 使ったレイアウト素材 輝隆石 ルーツウッドSサイズx2 飼育しているお魚 コンゴテトラx5 ネオンドワーフレインボーx2 ホワイトフィンロージーテトラx3 レッドテールイエローフ…
なんで冬終わるタイミングで記事にするんだよって言われそうですが、来シーズンの参考にでもしてください。 具体的な電気代も公開します。 爬虫類飼育者は基本的に思考が狂っているので、ペットショップに行ったり外を散歩すると飼育数が増えます。 1頭飼育する程度なら大したコストはかかりませんが、数が増えるとそれだけコストは増します。 特に冬。春~秋までの保温方法では全く追いつきません。 結論からいうと、エアコ…
Next page