爬虫類(はちゅうるい)は、脊椎動物の分類群の一つで、分類上は爬虫綱(はちゅうこう、Reptilia)という単位を構成する。現生ではワニ、トカゲ(ヘビを含む)、カメ、ムカシトカゲが含まれる。爬虫類の「爬」の字は「地を這う」の意味を持つ。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
1993年9月末、6日間の男女群島調査の旅に出かけた。 長崎県から依頼された調査で、10名程度の調査団の一員に加えていただいたのだ。 当時、長崎南高校に勤務していたが、県からの依頼なので、学校負担金なしという条件で出張許可を頂いた。 憧れの夢の島。 この島に行けば、ここだけに生息するダンジョヒバカリというヘビに出会えるのだ。 男女群島は、五島福江島の南西海上に浮かぶ島で、福江島より約72Km、長崎…
2025.05.09 2025.07.12 21時頃 本当にハイポの遺伝情報持っているかどうか、 検証がまた一歩進みました。 レグルス、ポラリスありがとう。 産まれてすぐに駆け出して、 置いてある靴下の中に入ってしまう元気な子です。 健やかに育つよう気にかけていきます。
どうも確定陰キャです。 メルカリで本を売ろうと思いましたが、手放したくない気持ちが強いからか値段高めになっちゃいました。 フルアーマーキャサリンケージ 去年の冬くらいのニシアフのケージの話です。 ニシアフのケージは30℃くらいをキープしておかないといけないのですが、冬に気温が0℃近くになると、ヒートトップやライトでは気温がキープできなくなってきます。エアコンで一括管理もありですが、部屋いっぱいに爬…
The Natodomeri Lion couple devouring Pelorovis by Jagroar (All rights reserved) 私の『ナトドメリライオン』の、元のトラディショナル・イラストおよび記事 The Columbian Mammoth herd migrating by Jagroar (All rights reserved) 私の『コロンビアマンモス』の…
油断していたら、前回の記事から1年以上経ってしまっていました。 飼育個体は死んではいませんが、増やしたり手放したりが何回かありました。 ここから派手に変動することはないかなと思います。 というわけで久々の記事は、生体飼育欠かせないケージの話です。 実際に使用した製品のみ列挙し、簡単なレビューをしてみます。 新しいケージの導入はワクワクしますね。 ランキング参加中爬虫類 ランキング参加中ペット
3年前、某少年革命家の記事を書いた https://monsolbier.hatenadiary.jp/entry/2022/06/14/074857 たまにしか思い出さない有名人だったのでこの3年間でどんな革命起こしたのか調べてみたが ・ ・ ・ ・ 何もしていなかった。 既存の概念を変えたいなら省庁の役人か政治家になったらいいんじゃないかと思う。
最近、当館のアカハライモリたちが浮島に乗りっぱなしで、水に潜ろうとしません。 で、水をみると… うーん、これはいけませんね。砂利を敷いていないのでこまめな掃除が必要だったのについ、出来心でサボってしまいました。 というわけでバケツに一時避難していただきます。さあ、汚物は消毒だ〜(c)武論尊 水槽に貼り付いたコケを中性洗剤を含んだスポンジでゴシゴシ洗います。浮島の方はデザインがらゴシゴシしきれない部…
はじめに スノースポーツシーズンが終わったので、今シーズンを振り返ります。 主に準指導員試験や養成講習についての所感です。他地域の連盟についての情報や、所感などがあまりオープンになっていない気もするのでそんなところを意識しながら書ければ良いなと思います。 シーズン前 9月頃 パトロールに必要とされる雪上救急資格を見越して赤十字の救急法基礎講習(AEDの使い方、自動車学校でやるようなやつ)を受講 1…
そう言えばの話、 レオちゃんを迎えたときの話。ブリーダーさんから譲りうけたレオちゃん。生まれて半年くらいでわが家にやってきたんだけど、それまでは生コオロギを食してたらしい。人工フードで育てたいって思ってたから、ちょっと不安にはなったけどブリーダーさん曰くピンセットでごはんあげてたから、おそらくピンセットであげてもらえれば餌と認識すると思いますという言葉を信じて、お迎え。初日こそ人工フード食べてくれ…
注文した後だったんだよ このやるせなさをどうしようね
Next page