俳句・連句・短歌・和歌・連歌・狂歌・自由律・川柳・甚句・琉歌・今様など短詩型文学の実作・評論・随筆をする方、五音と七音を愛する方のためのグループ。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
最初に言い訳を書いておきます。 ぼくのブログの文章は基本的に「ですます」調で書いてますけど、中にちょっと違った調子の文章が出てきます。ダメですね、それは。わかっておりますが、わかっちゃいるけどやめられねえ、ってことで、半ば意識してやってます。 さらに、ぼくの句読点の打ち方は問題があります。改行、行空けについても問題があります。 考えているのは、自ら発光するパソコン等のディスプレイ上に書かれている文…
営々となりわい(なりわい)つなぎ築く町歳(とし)経(ふ)るごとに味わいを増す ・・・・・・ 有田焼で有名な有田の江戸時代から続く街並みは表通りだけで端から端まで片道徒歩で四十分ほどかかり、脇に入る道にも窯元や寺社や住宅が多く一日中でも散策できる景色を楽しめる街であるが、おそらく陶磁器生産のために人工的に開かれていった都市ではないかと思う。 城下町や寺町などの風情に心惹かれる向きには、門前町のような…
訓読 >>> 敷栲(しきたへ)の枕(まくら)ゆくくる涙にぞ浮寝(うきね)をしける恋の繁(しげ)きに 要旨 >>> 枕を伝って流れ落ちる涙で、波のまにまに漂う辛い浮き寝をしました。絶え間ない恋しさのために。 鑑賞 >>> 作者の駿河采女(するがのうねめ)は、駿河国駿河郡出身の采女とされますが、伝不詳です。采女というのは、天皇の食事に奉仕した女官のことで、郡の次官以上の者の子女・姉妹の中から容姿に優れ…
課題内容: 『源氏物語』をはじめとする平安朝文学における和歌の用例を三首以上取り上げ、それらに共通する「もののあはれ」の感性がどのように表出されているかを分析せよ。また、中世和歌(たとえば藤原定家や西行の歌)と比較しつつ、その美学的変遷について論ぜよ。引用する和歌には原文・現代語訳を添え、必要に応じて文献出典も明記すること。 和歌における「もののあはれ」の表現と美学の変遷 宗像多紀理 Ⅰ. はじめ…
Track all markets on TradingView { "colorTheme": "dark", "isTransparent": false, "width": "540", "height": "450", "locale": "en", "importanceFilter": "0,1", "countryFilter": "us,jp,eu" } Track all mar…
記事内のプレイヤーで音声を再生しながら読むことができます 今日のつぶやき|26 Apr.2025 去年のblog|26Apr2024 本日の更新情報 tanka|26Apr2025 Podcasts|26Apr2025 blog|26Apr2025 note|26Apr2025 夕刊ことのは|26 Apr. 2025 見た目はブログ、中身はポッドキャスト|100%音声入力で書くBlog Patre…
お題一覧 好・服・着・だけ・悪・事・仕・手 本日のテーマは、 DIAMONDS:プリンセス・プリンセス ですね。 一日出詠者数 241 人 選択したお題 事 出詠者数 28 人 選歌者数 29 人 首席歌 桔梗様 おめでとうございます! 事件ひとつ起こらないままこの部屋のあちらこちらにわたしの指紋 ハート数 5 (17.2%) 音符数 8 (27.6%) 支持率(♡+♪=10%以上) すごい 44…
・・ 4/23の記事を踏まえた贈答歌 ・・ かいぬし)冬過ぎて 春来たるらし 椅子の上 ふわり横たう ねこのまどろみ ねこさん)雨露は なくとも四季の めぐる部屋 ただ真っすぐに 心地よき場を lumneko2525.hatenadiary.com 🐈今日は「よい風呂の日」だとニャ。ラムはそんなの入らなくともきれいだニャ🌟 ランキング参加中ねこ好きブログ ランキング参加中特になんでもあり!! ラン…
某トンカツ屋チェーン店に朝食を食べに行った。朝食メニューのご飯と味噌汁がお代わり自由な店である。 そこで、向かいの席の人が、カバンからタッパーを取り出したのを見てしまった。 私は、「ああ、これはもしや、あれするつもりか。それはダメだろ」と、すぐに思い、気になったので観察を始めた。 しかし、その人は私の想像に反して、お代わり自由のご飯ではなく、おかずのトンカツやキャベツの大半をタッパーに詰めた。そし…
「殺してはならない」(「十戒」第六戒)とあるのにいっぱい殺しているのはなぜ?教会学校のお話当番でヨシュア記が当たって途方に暮れたことがある。早めに準備していたなら牧師先生に質問できたが、いつもそれは土曜の夜中。教会学校には牧師先生も出席するシステムの教会だったので、結局「私はこれ以上わかりませんでした」と子どもたちに話して最後は牧師先生に交代してもらった。教会学校教師が「私にはわかりませんでした」…
Next page