大阪府枚方市 個人レッスンのエレクトーン・ピアノ音楽教室「こえだかミュージックスペース」です。 JR高槻駅の北西側に2024年12月にオープンした関西将棋会館あたりを散歩してきました。 ホーム - 関西将棋会館 オープンの前、2024年8月に見に行って以来です。 関西将棋会館は福島区にあったので、高槻市に移転してとても近くなりました。 阪急高槻市駅から高槻センター街を通っていきます(西へ)。 王将戦ののぼりが掲げられ、盛り上がりを感じました。 高槻センター街の終点が、王将戦のおやつを提供されてい…
ども。コモノです。 今日は固定記事ページ作成のお知らせです。自然や動物をテーマになっているボードゲーム特集を公開いたしました。こちらはタイトル数を縛らずに随時追加更新予定です。 www.comonox.com 癒されたい皆様におすすめですよん。 ぼっちのホビーBlog|まとめ記事 ボドゲ新作ニュース一覧|ぼっちのホビーBlog 海外ボドゲ・クラウドファンディング情報|ぼっちのホビーBlog おすすめボードゲームアプリ|ぼっちのホビーBlog おすすめ中量級ボドゲ25選|ぼっちのホビーBlog 2…
先週の対局の一場面。 以下の局面になった。私が後手番。お相手が▲63馬としてきた局面。 【第1図】 【第1図】 ▲63馬 後手が優勢ではある局面。△58と と攻め合いで勝てれば 話は早いのだが。。。。 それには▲53馬がある。次に▲63銀~▲31馬が早く一気に 後手は怪しくなってしまう。 63馬は、油断ならない手だった。対局中に そこに気づけたのは幸いした。 私が指した手。 △75角。 以下、▲74馬 △66角 ▲63馬 【第2図】 【第2図】 ▲63馬 第1図と比べてみると、自分は0手で △6…
先日、高円寺にあるダイニングバー「Dining Bar Coney」に行ってきました。JR高円寺駅から徒歩7分、丸の内線の新高円寺駅から徒歩6分の距離にあります。路地裏にあるうさぎのウォールアートが目印です。 中はカウンター席になっており、お酒がいっぱい。ビールやカクテルなど様々なお酒を注文することができます。この日は自分を含めて満席、高円寺近隣にお住まいの方の憩いの場になっている模様。 小皿料理やパスタなど軽食も充実しています。ポテトチップスがずらりと並んでおり、乾き物も豊富でした。カルボナー…
ども。コモノです。 忙しさを言い訳にしてるこの時期でございますが、CMON JAPANでセールやってるのですよね。うっすら気がついてはいました。うっすらと。で、ちょっと空き時間できたので改めて「そういえば....」って覗いてみたら、逃した....ブラッドレイジの拡張とかめっちゃ安くなってるじゃん!と、いうことでちょっとギリギリしながらCMON JAPANのセール情報をお届けいたします。 CMON JAPAN スプリングセール開催中 ウルヴズ 【再入荷】Trickerion: Legends of…
第47回朝日アマチュア将棋名人戦全国大会で将棋ユーチューバーの古田龍生さんが優勝した。古田さんは今大会で新設された「将棋ウォーズ」枠の代表。 将棋ウォーズのアプリを起動したときに、朝日アマチュア将棋名人戦の「将棋ウォーズ」枠が出来たことは気づいていたのだが、今となれば私も参加してみても良かったかもしれない。「将棋ウォーズ」枠の代表とは程遠いが…。 ちなみに、今回の朝日アマチュア将棋名人戦の地区予選には私も参加させていただき、なんと一勝を挙げた。地区予選といっても腕自慢が揃う中、無差別級の対局なの…
久しぶりに将棋道場に行った。 将棋ウオーズで負けが込んでいて、将棋を指すことにストレスを 感じていて、将棋からすこし距離を置いていた。 常連者と相対的に比べると、自分は弱くなっている。 事実、今まで勝っていた人に、勝てなくなっているので。 そんな理由で行くの躊躇したが、勇気をだして足を運んだ。 今悩んでいるのは、2つのこと。 戦型選択の件。自分は居飛車党だが、覚える定跡が多く、 覚えきれない。角換わり腰掛け銀は、定跡は日進月歩しているので、 ついていけないのが本音。ソフトの進化により、バランス型…
パリの屋上で活動する伝説の泥棒集団の一員となって建物から建物へと飛び回り、貴重品や芸術作品を盗む最も大胆な方法を競います。同じ種類の貴重品を多く所有するほど、その集団は最も名声を得ます。ただし、探偵には注意してください。それと仲間内から・・・
サイコロが飛び交う!? ストライクダイスの魅力 こんにちは。Y&K夫婦です。 今回は、我が家が最近ハマったボードゲーム「ストライクダイス」についてご紹介します。初心者でもすぐに楽しめるゲームで、特に「ボードゲームって難しそう...」と敬遠している人にこそおすすめしたい一品です。 ストライクダイスとは? ストライクダイスは、2人から5人で遊べるシンプルなボードゲームです。人数によって決められた数のサイコロを振り、ルールに従ってサイコロがどんどん無くなっていき、最後までサイコロを持っていた人が勝ちと…
将棋の棋力を上げたい。 将棋ウォーズ盤面 私は現在将棋ウォーズ1級程度の棋力である。近いうちに初段になり、日本将棋連盟の書状をもらうことを目標としている。 将棋が強くなるためには、一般的に詰将棋や次の一手問題を解くこと、ある程度の対局数をこなすことなどが推奨されている。 …が、それではつまらない。そこで、自分の中で将棋というボードゲームを新たな枠組みでとらえなおすことで革新的イノベーションのような上達の可能性を探索する。 現代の将棋はAIによってけん引されており、AIは人間とは異なった感覚をもっ…
懐かしさと新しさが融合!カルビー×ボードゲームで広がる世代間交流の可能性 この記事のポイント 📌 2,178円で手に入る「カルビーサクッと!パーティージャン」は家族・友人との絆を深める新しい交流ツール 💡 食卓に並ぶスナック菓子と遊べるカードゲームが融合するという斬新なアイデアの実用性 ✨ 50代の視点から見る「遊び」と「食」を組み合わせた商品の新たな価値創造 はじめに 私、矢次真也(50歳)は、派遣社員として全国各地を渡り歩きながら、「人と人とのつながり」の大切さを実感してきました。 これまで…
こんばんは、onorichanです。 以前から我が家はお家遊びとしてボードゲームをしています。 onorichan.com onorichan.com しばらくはなんだかバタバタしていて、ボードゲームやカードゲームを行うことがなかったのですが、最近久しぶりに息子とトランプや人生ゲームをする機会がありました。 トランプはスピード。 私が勝つことが割合的に多かったのですが、今回の勝負では息子の全勝でした。 まあ、息子のトランプの混ぜ方が甘いのもあるのですが(大人げない)。 人生ゲームでは多くの方がル…
寒い日とそうでもない日の温度差のせいなのか、風邪をひいて38℃台の熱が出てしまい、4日間ほど寝込んだり家から出ない生活を送ってしまった。コロナワクチンの副反応で寝込んだことはあったが、風邪で寝込んだのはもういつぶりか覚えていない。2019年の初めにインフルエンザにかかったが、その時以来かもしれない。 もはや会社員ではないので仕事を気にせずにゆっくり休めるのが良い。このまま何日か寝てても良いと考えてしまうためか、あるいは重ねた年齢のせいかはわからないが、以前に比べると風邪の治りが遅い気がした。2日…
昨日、今日と予報通りの雨。この季節は一雨ごとに春に近づくと言われるのだけれど、来週はもう一回冷え込みがあるらしい。 久しぶりに『観る将』の話。『第74回NHK杯将棋トーナメント』決勝戦の放送があった。対局は☗郷田真隆九段VS☖藤井聡太竜王・名人。藤井君は3年連続で決勝出場。過去は優勝-準優勝と強さを誇る。対する郷田九段は、”羽生世代”。我々にとっては期待の星だ(笑)。運よく郷田九段が『先手』。先手だと高勝率の藤井君に対してまずはアドバンテージを得るが…。 やっぱり強かった 優勝は『藤井聡太竜王・…
レイルロード・タイルをKICKているので、元となっているレイルロード・インクが今更ながらに気になり購入しました。 サイコロの出目を個人ボードに7ラウンドかけて書き込み、線路と道路のネットワークを構築します。 (´-`).。oO(ネットワーク構築はモロ好みのギミックです。)
こんにちは、旅するボードゲームブログの高島です。今回はイベントのお知らせです。 3/20(木)に銀座一丁目駅の京橋プラザ会館にて講演会を行うことになりましたのでお知らせいたします。テーマは海外のボードゲームの輸入についてのお話になります。 開催概要(旅話会&ボードゲーム) 時間 3月20日(木) 14:00~17:00 13:30 開場14:00 高島裕也「各国ボードゲーム事情&仕入れの旅」15:00 ボードゲームを遊ぶ時間、触れる時間16:30 撤収 参加料金 800円 アクセス 京橋プラザ会…
ボードゲームは、家族や友人と楽しむ時間を提供してくれる素晴らしい遊びです。しかし、コロナ禍やリモートワークが普及した今、物理的なボードゲームをプレイする機会が減ってしまった方も多いのではないでしょうか。そんなときに活躍するのが、オンラインで遊べるボードゲームアプリです。 これらのアプリは、インターネットを通じて世界中のプレイヤーと対戦できるため、物理的な距離を感じさせません。特に忙しい日々の中で、わざわざ集まってボードゲームをするのが難しい場合、オンラインボードゲームは手軽に楽しめる素晴らしい選…
hikki-domi.hatenablog.com こちらの続き。 収穫祭&ギルドについて もともと、150枚くらいのセットであった『収穫祭』と『ギルド』二つの小拡張を一つにまとめたセットとなっております。1, 2種類足すだけで楽しめる粒ぞろいのカードが多く、特に新たに拡張を増やそう!と考えている人にはお勧めのセットだとおもいます。 『収穫祭』にはカードの名称や種類を参照するカードが多く収録されており、『ギルド』にはコイントークン、過払い が記載された、お金の貯め方や使い方を変化させるカードが多…
最近買ったボードゲーム2025年3月です。そう、2月は買わなかったのです。 ラブレターストーリーズ/Love Letter Stories (日本語版、4400円10%税込) イエローサブマリン溝口店で購入。「ラブレター」シリーズはお気に入りのゲームです。元々は5分程度で終わるカードゲームですが、今回は公称60分の中規模ボードゲームとなっています。レガシー系ボードゲーム的にゲームの展開によってさらなる展開が分岐します。しかし、カードを順番に並べ直せば再度遊ぶことができます。お気に入りのゲームがど…
Civolutionをプレイする際に間違え安い部分、勘違いしそうな部分を整理しました (2025.03.11)。 Civolutionの概要については、こちらをどうぞ www.youtube.com 用語 領域 : 境界線で分けられている大陸上の各エリア。陸上も水上の区別は無い。境界線で別れていれば1領域 部族:「部族」と書かれている時は、自分のコマがたっていても倒れていても良い。「屈強な部族」の時は、立っている必要がある。「脆弱な部族」の時は倒れている状態を指す。脆弱状態の時は、移住することが…
先日2月15日(土)にろーどないつのボードゲーム会家族で楽しむボードゲーム会「ふぁみぼど!」を岡山県生涯学習センターにて開催いたしました。 今回は県内から5家族21人ほどに参加していただき、いろいろなボードゲームが遊ばれていました。 いつも、ゲームを持込み&スタッフとして手伝ってくれたりインストしてくださる香川のE.G.G様や兵庫ドイツゲーム普及協会・はりらん様、そして参加いただいたすべての皆さんのおかげで、今回も楽しく開催することができました。 今後もまったりゆるりと既知の方々とはより深く、家…
こんにちは 適当に大学生しているらむねです! ちょうど今日、藤井聡太王将 vs 永瀬九段の王将戦が幕を降ろしました。 これで2021年から4年連続、藤井王将が王将位に君臨することとなりました。 それ以外のタイトル戦もほぼ連覇している藤井七冠ですが実は最近、タイトル戦後手番での戦法に変化が表れています! そう後手雁木を積極的に採用しているのです!!! 今回は、これまでの藤井七冠の戦法を振り返りつつなぜ後手雁木を採用するようになったのか予想してみたいと思います!
アリストテレスは囲碁を知っていた? そんな疑問を持ったのは、早期退職後に通っている大学の講義資料であるアリストテレスの「政治学」第1巻第2章の中に、次のような記載があったからだ。 「人間は自然に国的動物である。そうでない者は、ちょうど碁の孤立した石のように孤独なものだからである。」 これは、山本光雄訳の「政治学」岩波文庫35頁に出てくるのだが、碁は中国で生まれたボードゲームと言われており、いくら博学なアリストテレスでも碁を知っていたはずはないだろうとまず思った。 ちなみに囲碁の起源は不詳だが、少…
お髭処25周年を記念して、「お髭処サロン」を作りました。オンラインコミュニティです。Discord(ディスコード)上 https://discord.com にあります。これはボードゲームの個人メディア(本、個人サイト、ブログ、YouTube、ポッドキャスト)を運営している人と、商業ボードゲーム出版に関わる人を参加者とします。参加者同士の交流と情報交換の場を提供します。現在の入会対象者は次の通りです。 ボードゲームの個人メディア(本、個人サイト、ブログ、YouTube、ポッドキャスト)を運営して…
{ "@context": "https://schema.org", "@type": "BlogPosting", "headline": "藤井聡太王将、258局目で初の新手!王将戦第5局の封じ手と見どころを解説", "description": "藤井聡太王将がプロ入り以来初めて後手番で△3四歩を指した王将戦第5局。会場をどよめかせた意外な一手の意図と封じ手の謎、勝てば達成する新記録を中学生にもわかりやすく解説します。", "author": { "@type": "Person", "…
2024年3月6日。最近、本当に忙しい、というか、忙しい気がずっとしている。 今日は平日休みなので、しっかり休んで部屋の片付けをしよう、と思っていたのだが、買い物に出かけたりYouTubeを見たりしているうちに夕方になってしまった。 久々にTSUTAYAに行ったのだけれど、前回よりさらに「書店+レンタルコミック店+文房具店」化が進んでおり、花形だったレンタルDVDやゲームソフトのコーナーは閑散としていた。あと、トレーディングカードやガチャガチャのコーナーもかなり充実していたな。 週末のレンタルD…
りりぽんのトップ目から さえぴーのトップ目から 間が空いて最近はMリーグを見るようになりました 要所要所で「裏スジ」というワードを目にしてきました そんなときはいつだって番組内でしゃべり言葉で「裏スジとは・・・」を解説してくれたり、Mリーグだと用語解説が画面上に短文で出てきたり いつだって私は はああああああああああ?????? 意味がまったくわからない なにを言っちゃってんの? まったく理解できなかった ということでようやく 重い腰を上げて・・・とはまさにこのことだ。。 ようやくこの前ネットで…
原始棒銀で△3四歩△1四歩の1筋3筋の歩を突いてある場合を検討する 原始棒銀で序盤劣勢に追い込まれるのは▲3六歩が原因だった 検討局面 検討局面(△4二銀まで)流れ ▲3六歩△8六歩▲同歩△同飛だから。 (△8六飛まで)対し、▲7六歩はどうか? (▲7六歩まで)→単純に△同飛なら▲3五歩で棒銀続行 △同歩▲同銀 (▲3五歩まで)→△8八角成だと▲同銀△7六飛で3六の歩が受からん (△7六飛まで)だから、▲3六歩は成立しない。 だったら、▲3八金はどうか? →▲3八金▲4六歩▲4七金▲5六歩▲3六…
こんにちは 適当に大学生しているらむねです! 今週のお題「ドラマ」ということで聖の青春を紹介しようと思います。 www.amazon.co.jp 日本将棋連盟会長にして史上初の永世七冠を達成した羽生善治九段と同世代の棋士でありながら、幼いころから煩っていた難病ネフローゼによって若くして亡くなった将棋棋士村山聖九段の一生を描いたノンフィクション小説です。 幼少期からの闘病生活やそれによって得た死生観そして何より、将棋と向き合うことへの葛藤と覚悟が印象的でした。
日本将棋連盟は、毎年、「年間獲得賞金・対局料ベスト10」を公表しています。 そのうち、今回は「2006年」「2015年」「2024年」のベスト10を比較してみたいと思います。(*金額は推定/単位は万円) (2006年) 羽生善治 三冠 9,376 佐藤康光 棋聖 7,576 森内俊之 名人 6,536 渡辺 明 竜王 5,654 谷川浩司 九段 3,205 丸山忠久 九段 3,116 藤井 猛 九段 2,506 鈴木大介 八段 2,277 郷田真隆 九段 2,159 森下 卓 九段 1,989 …
日本将棋連盟は公益法人としての透明性を高めるため、毎年、「財務諸表や事業報告等の情報公開」を行っています。 www.shogi.or.jp 今回は、「2005年」と、その20年後である「2024年」を比較し、次の20年に向けて、「時代の変化」にどのように対応していかなければならないのかを考えてみたいと思います。 *(参照・リソース) ・日本将棋連盟/収支計算書(平成17年4月1日〜平成18年3月31日) ・日本将棋連盟/収支予算書(2024年4月1日〜2025年3月31日) 「棋戦契約金収入の比…
昨日のお昼頃、チャンネルを回していたら、NHKの将棋で藤井くんが対戦していたので、ちょっとだけ見てみようと・・・ 当然、藤井名人が優勢なんだろうなと思ったら、対戦相手の方がどうやらリードしている雰囲気になっていた。 対戦中にAIによる判定が表示されていて、負けそうになっていたのだ。 その予想が、とうとう1%対99%と圧倒的な大差になって、今にも投了しそうになってしまっていた。 普通なら、そのあたりで終わってしまうと思うのだけど、、、 藤井名人は違った。 王手を繰り返す相手に対して、防戦一方だった…
寒さと花粉のダブルパンチが身に染みて辛い季節ですが、皆様いかがお過ごしですか! さてさて久々のお知らせ更新となってしまいましたが、3月3日20:00からBOOTHにて、カクテル×パーティー本体が再入荷いたします🍸 ゲムマ2025春への出展はありませんので、気になっていた方はぜひこの機会にご注文くださいませイエイ!🥳🍺 ↓BOOTHのページはこちら tomado.booth.pm
嘘をつくか、真実を語るか… あなたの選択が物語を左右する! 「マーダーミステリー」は、ただの推理ゲームではありません。誰もが何かを隠し、それぞれの目的を持って物語を進めていきます。あなたは誰を信じ、誰を疑うのか?真実にたどり着くことができるのか?さあ、物語の世界に飛び込んで、未体験の心理戦を楽しもう! 1. マーダーミステリーとは?初心者向けの遊び方 マーダーミステリーは、参加者が殺人事件をベースとしたシナリオの登場人物になりきりながら、犯人を探すことを目的に話し合いやアクションを行うゲームです…
じゃんたま 記事一覧 Mリーグを見るようになってひとつわかったことは 「チートイツは往々にして起こる!」 以前までの私だったら 「リアルな麻雀でどうか知らないけど」 「チートイツまみれやないか~ぃ!」 言ってましたが チートイツは往々にして起こる! それでMリーガーの選手の方がチートイツするかしないかはまた別な話として チートイツっぽい手牌 あるいはク○手を無理やりチートイツに持っていってテンパイとか テンパイできるかとかロンできるとかはさておき チートイツっぽさって往々にして起こるのだ! Mリ…
最近ふと思ったことを書いてみます。 将棋などのすべての情報が公開された遊戯(いわゆる零和有限確定完全情報ゲーム)はすべての盤面に対する次の最適な一手を記憶していれば100%勝利することができるのではないか?ということ ということで、それを行うためにはどの程度記憶力が必要なのか調べてみました。 ja.wikipedia.org まずは将棋の盤面パターンについて 以下の論文より、実現可能な将棋の盤面のパターンは10の62乗より大きく10の69乗より小さいとされているようです。 https://www…
a.r10.to Amazonはこちらから ↓ https://amzn.to/4kd1ap1 【PR】 (2023年9月初版発行) 藤井聡太がやさしく教えるシリーズは他にも数冊出ている。 (4冊は確認済み) 私が読むのは「将棋の手筋」に続いて2冊目なのだが、 ttk0114.hatenablog.com どうやら読む順番を間違えたらしい。 「将棋・寄せの基本」の方が、より基礎的な駒の動かし方、 利かせ方の説明が多く、より初心者向けであった。 書いたあった内容で共感したのは 「相手の遠い位置にあ…
先日、普段400位のブログPVが急に倍位になった。 なんだろうとアクセスをみると今まで見たこともなかったtogetterからの流入だった。 調べてみるとX(Twitter)のまとめサイト。Xをやられている方はご存知なんだろうけれど私はやってないのでX関連からも流入があることにまず驚いた。それも一か月前の記事だったから余計だ。 dorapapa96.hatenablog.com どうにも気になり色々ググっていたら、この記事をリンクしているXの投稿を発見。 ま、ありがたいな~と思いながらポストの発端…
ゲーム好きなら、気軽に楽しめるカードゲームやボードゲームが家に1つは欲しいもの。友達や家族と一緒に過ごす時間をさらに楽しく、また頭を使ったり戦略を考えたりすることで、充実したひとときを過ごせます。 今回は、Amazonで購入できるおすすめのカードゲームやボードゲームを紹介します。これらのゲームは、初心者から上級者まで楽しめ、パーティーや集まりでも盛り上がること間違いなしです。さっそく見ていきましょう。 1. カタンの開拓者たち 2. ツイスターゲーム 3. 木製バランスゲーム 4. キャット&チ…
hikki-domi.hatenablog.com こちらの続き。 異郷について 異郷という拡張は、基本や陰謀同様のスタンドアロン、つまり、それ単体で買っても遊べるようなセットにする事を計画しており、シンプルなデザインのカードが多い拡張となっております。 一方で、単に拡張を焼き直した、ということでもありません。この拡張では 「あなたがこのカードを獲得(購入)した時、」をトリガーとするメカニズムが追加されました。When you gain/When you buyは、局所的に出力を変えたり、展開が…
こんにちは!あたうる興業の「あたろう」です。将棋第74回NHK杯、近藤誠也八段対藤本渚五段の対局の棋譜と、あたろうの感想を記事にしたいと思います。 2025/2/16 第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント準々決勝第3局 ▲先手 近藤誠也(こんどう せいや)八段 28歳 竜王戦3組 順位戦B級1組 △後手 藤本渚(ふじもと なぎさ)五段 19歳 竜王戦5組 順位戦C級1組 本対局の棋譜 素人あたろうの、本対局の感想 コラム・将棋サロン「またさかば」(2025/2/22号) 気に入っていただけたら…
我が家は生活スペースに テレビを置いていなくて子供たちが親のパソコンで youtubeを見ることは たまにありますが一般的な家庭より スクリーンタイムは少なめ。 その分、家族で過ごす時間は とっているほうかと思います。 子供たちがまだ小さい時は 一緒に絵本を読んでいる時間が 圧倒的に多かったですが今はカードゲームや ボードゲームをよくしています。 トランプやウノ、かるたに オセロなどの定番ゲームはもちろん小さい子でも楽しめる将棋や ボードゲームも結構揃えています。 そのおかげか 家庭教育らしきも…
a.r10.to Amazonはこちらから https://amzn.to/41h6S1M 【PR】 (2023年8月発行) 「手筋」とは将棋のテクニックのことであり、 この本では、それぞれの駒ごとの動かし方や、 複数の駒が連動する形までを丁寧に説明してくれる。 以前に将棋の初歩の本を紹介したが、 ttk0114.hatenablog.com たまたまその続きとなるような本を手にすることが出来た。 駒ごとの手筋の説明はとてもわかりやすく、 私でもついていけた。 「桂先の銀」「割り打ちの銀」 など…
ツイプラにてオープン会参加者を募集中です。 場所:横須賀青少年会館 和室 日付:3/1(土)時間:開場13時00分、開始13時30分~開催責任者:大村参加費:300~500円最低開催人数:4人最寄り駅:横須賀中央駅その他:途中参加、退出可。 詳細、参加登録は下記リンクからどうぞ [神奈川]横須賀ボードゲームオープン会 第41回 3/1(土) - TwiPla
">こんにちは!ボットです! ">最近、家で遊べるボードゲームの楽しさを改めて感じています。特に身内や友人とやると盛り上がるものが多く、気軽に遊べるものもたくさんあります。今回は、そんなボードゲームの中でも、特に笑いが絶えない3作品を紹介します! 1. たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ プレイ人数: 3〜6人プレイ時間: 15分〜30分 このゲームは、カードを組み合わせて即興でプロポーズの言葉を作り、相手に伝えるというユニークなパーティーゲームです。 簡単なルール説明 各プレイヤーに「…
【この記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています】 才能の片鱗 焦らないこと 親父の背中 最後に 才能の片鱗 「パパ、将棋しよ!」 最近、長男がやたらとそうせがんでくる。 別に将棋が嫌いなわけじゃない。むしろ、小学校の頃はクラスでも指折りの腕前で、近所の将棋教室にも通っていた。 ただ、熱中するほど好きかと言われれば、微妙なラインだった。 それが今では、長男に付きっきりで相手をさせられる始末。 最初は「また始まったか」と、正直面倒くさかった。 相手をするのも疲れるし、何より、長…
こんにちは!あたうる興業の「あたろう」です。将棋第74回NHK杯、藤井聡太竜王名人対佐藤康光九段の対局の棋譜と、あたろうの感想を記事にしたいと思います。 2025/2/9 第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント準々決勝第2局 ▲先手 佐藤康光(さとう やすみつ)九段 55歳 竜王戦1組(1組以上:30期) 順位戦B級1組(A級以上:26期) △後手 藤井聡太(ふじい そうた) 竜王名人(王位・王座・棋王・王将・棋聖) 22歳 第37期竜王 (1組以上:4期) 第82期名人(A級以上:3期) 本対…