トピック一覧

ボードゲーム

ウナギとサーモンの仁義なき縄張り争い「ディープリバー(Deep River)」

どんなゲーム? ゲーム概要 プレイ人数 2人 プレイ時間 約20分 対象年齢 10歳以上 「ディープリバー(Deep River)」はプレイヤーがサーモンかウナギのいずれかになって、川にいるクマをできるだけ相手の住処側に追い出すことを目指す2人用のボードゲームです。 ゲームの流れ ゲームは手番を交代しながら進行します。手番では3枚の移動トークンのうち1枚を使用して自分の魚カウンターを相手の巣の方向に移動させます。 移動の種類は以下の通りです。 ●表面 魚トークン1枚を2移動させる / 裏面 魚ト…

【ボドゲ再販情報】ワイアームスパンが再販らしいぞ!昨年ドラゴン研究家になれなかった人には朗報ですよ!

ども。コモノです。 今日はミニニュースでございます。あのドラゴン研究家になれるタイトル「ワイアームスパン」が再販されますよ!ウイングスパン系列ではちょっと異色のタイトルですが180種類以上のドラゴンカードを心から愛でられる中量級ボドゲが帰ってきますな! 【再販】ワイアームスパン 7月下旬〜 ボドゲ新作ニュース一覧|ぼっちのホビーBlog 海外ボドゲ・クラウドファンディング情報|ぼっちのホビーBlog ボードゲームアプリ一覧|ぼっちのホビーBlog 2人で遊ぶおすすめボドゲ30選|ぼっちのホビーB…

将棋戦略: 先手のパターン化

将棋を指す上で4手目までは決めている。具体的には、先手番なら1手目、3手目、後手番なら2手目4手目は決めている。つまり完全にパターン化している。手の意味、方向性としては、相手の作戦を限定させ、選択肢を少なくすることを目的としている。 先手の場合1手目 僕は基本的に居飛車党で矢倉を一番指したいので初手7六歩となる。 初手2六歩は相掛かりを指したくないので相手が100%振り飛車党とわかっているとき以外は指したくない。相掛かりはパターンが多く力戦調にもなりやすいので、定跡通の僕にはしっくりとこない。 …

ネタのご意見求めます(ドラスレ関連)

DORASURE(ドラスレ)のファン活動としてオリジナルマップを作る、アドベンチャラーズ(キャラメイク)のツール・オリジナルクラスを作る等、ある程度のことをしてきました。 ただここにきて今後のブログのネタについて、方向性が若干迷子です。 なので、読者の意見を求めたいです。 わざわざこんな場末のブログに見に来てくれるだけでも嬉しいですが、是非コメントをお願いします。 現状、ブログのネタとして考えているのは以下の通りです。 アドベンチャラーズの自動生成ツールの改良(自動生成のキャラシのデザイン性の向…

【ボドゲ新作情報】ホヌゲームズの豆腐大師がなんだか可愛い!豆腐店を繁盛させるために奮闘するワーカープレイスメント、気になります。。。

ども。コモノです。 ホヌゲームズから気になる新作がまた出ちゃいました。豆腐店を大きくする中量級ボドゲ、ぱっと見めちゃくちゃ可愛いのです。ちょっとほっこりする感じのある「豆腐大師」、気になるリスト追加は避けられず....欲しいボドゲが減らない。 豆腐大師 和訳ルール付き ボドゲ新作ニュース一覧|ぼっちのホビーBlog 海外ボドゲ・クラウドファンディング情報|ぼっちのホビーBlog ボードゲームアプリ一覧|ぼっちのホビーBlog 2人で遊ぶおすすめボドゲ30選|ぼっちのホビーBlog 注目のボドゲ新…

忙しい一日&猫(withラーメン)

今日は仕事がとても忙しかったです。 うちの会社はシフト制なんですが、今日は休みを取っている人が多く、その人たちの分まで仕事を頑張ります。 単純に、1人あたりの仕事量が増えたわけです。 保険会社に寄せられる様々な不具合のご相談を、ちぎっては投げ、ちぎっては投げ、できるだけ迅速に処理していきました。 まあ「ちぎっては投げ」というのはさすがに誇張表現ですし、新人なので上司に確認しながら1つずつ処理したんですけど、普段の倍くらい仕事した気がします。 同僚からも褒められました! やったね。 自分で言うのも…

淵野辺(神奈川県)でボードゲームも遊べるお洒落な古本屋カフェ「サニーデイリング」

先日神奈川県の淵野辺にある古本屋カフェ「サニーデイリング」に行ってきました。淵野辺駅から徒歩7分の距離にあります。 中にはズラリと古本が並んでおり、ソファ席でゆったりと読者やパソコン作業ができるようになっています。DIYで揃えられた内装はどことなく秘密基地にような雰囲気を出しており、本を探すのもワクワクしてきます。 図書館の貸し出しカードがテーブルには置いてあり、いろんな人の読んだ本の感想などもチェックできるようになっています。 カフェとしても機能しており、日替わりのランチやちょっとした焼き菓子…

下の子の将棋昇級

今日下の子(小3)の子ども将棋教室で昇級試験がありました。 今日は嫁さんが付き添い担当だったので駅まで車で送ったのですが、車中ではかなり緊張してる様子だったので心配でした。 終わったと連絡があったので駅まで車で迎えに行き、「どうだった!?」と聞くと元気よく「昇級した!」と報告してくれました。 6級に昇級!おめでとう!やったね! 一日早い父の日のプレゼントになりました! 少しずつでも続けていけば力になっていくと信じています。引き続き頑張れ! 今日の上の子の将棋ウォーズ

Tango (#タンゴ)

Grail Games' 2025 Pocket Game Collectionの一つ 4拍子の音楽に合わせて踊る、情熱的でキレのあるダンス タンゴをテーマにした2人用のトリックテイキングです。

叡王戦に関する雑学!

AIとの対決から生まれたタイトル戦 万松寺 将棋タイトル公式サイトより 皆さん、こんにちは! 今回は叡王戦に関する雑学をご紹介します! 将棋のタイトル戦といえば、名人戦や竜王戦を思い浮かべる方が多いかもしれません。 そんな中、比較的新しいタイトル戦として注目を集めているのが叡王戦(えいおうせん)です。 今回は、叡王戦の成り立ちや特徴、注目ポイントなどを分かりやすくご紹介します。 🏆 叡王戦とは? 叡王戦は、株式会社ドワンゴが主催し、日本将棋連盟が後援する将棋の公式タイトル戦です。 元々は2015…

2025年6月土曜日定例会の報告

参加者は2名。 「The Bell of Treason: 1938 Munich Crisis in Czechoslovakia」(GMT Games) 「スカイチーム」(すごろくや)

第1回読書×ゲーム会 紹介本

5 月 31 日に第1回読書×ゲーム会を開催しました。 遊んだゲームは「こじつけ?レファレンサー!」で、参加者は7名でした。 以下は参加者が持ちよった本のリストです。 各自の持参本をすべてテーブルに並べたよ 愛なき世界 (三浦 しをん) 人名の世界地図 (21世紀研究会) ようこそポルトガル食堂へ (馬田 草織) タイムスリップ森鴎外 (鯨統一郎) 本日の浮遊 (林ナツミ) みんなのインスト (山岡哲也編/ペンタメローネ) ちいさなあなたへ (アリスン・マギー、ピーター・レイノルズ) 冷凍保存 …

【育児】子どもとはじめてボードゲームサロンへ!楽しんだゲームをご紹介します

こんにちは、はちみつです。 先日、娘とボードゲームサロンに行ってみました。 最初は夫と娘のふたりで行って、 「今度はお母さんと行きたい!」 ということで、 母子ふたりで行ってみましたよ(^^) ボードゲームサロンでは、 店員さんに子どもと楽しめるゲームを 紹介してもらえます。 メジャーなゲームのやり方は ほとんど覚えているそうで。 さすがですね。 娘は夫と行ったときに遊んだ ゲームを色々教えてくれました。 一緒に遊んだゲームを ご紹介しますね! クラッシュアイスゲーム ペンギンを真ん中において、…

読書×ゲーム会 プレイゲーム:こじつけ?レファレンサー!

読書×ゲーム会で「こじつけ?レファレンサー!」(ゲーム紹介・ルールは https://sites.google.com/view/paddlea/kojirefa)を遊んだ際の会の流れ、感想、反省です。 会の流れ 感想・反省点など 会の流れ 集合全員が揃うまで、名札を用意したり、会場(ブックカフェ)においてある本を眺めるなどして過ごしてもらう 主催者挨拶主催者自己紹介と今回のイベントの趣旨説明 参加者自己紹介「図書館で働くとしたらどんな仕事をしたい?」のような、ゲームのテーマに関連したアイスブレ…

炭崎四段、プロ初勝利!

松本博文氏の記事からです。 6月11日。大阪・関西将棋会館において、ヒューリック杯第97期棋聖戦一次予選の対局がおこなわれました。結果は以下の通りです。 1回戦(10時開始) 島本 亮六段●-○炭﨑俊毅四段 上野裕寿五段○-●柵木幹太四段 2回戦(14時開始) 上野裕寿五段●-○炭﨑俊毅四段 炭﨑四段は井上慶太九段門下で、2025年4月に四段昇段。6月2日に誕生日を迎え、まだ17歳になったばかりで、現役棋士の中では最年少です。 炭﨑四段は島本六段に勝ち、棋士となって初勝利。続いて兄弟子の上野五段…

ファミコン黎明期のテーブル王!『4人打ち麻雀』

「家庭で打てる時代が来た!」ファミコン黎明期に登場した、元祖4人打ち麻雀ゲーム! 1984年、家庭用ゲーム機で本格的な4人打ち麻雀が遊べるようになったことに衝撃を受けた人も多かったはず。任天堂とハドソンが手を組んで送り出したこの1本は、レトロ麻雀ゲームの礎とも言える存在です。 🎬 動画で観るメリット ▶️ 「昭和の麻雀風景を追体験」:ファミコン黎明期の雰囲気を映像と効果音でリアルに体感!▶️ 「実際の対局の流れが分かる」:CPUとの駆け引きや役の完成形を映像でチェック。 🎮 ゲーム基本情報 プレ…

【レビュー】「ガンナガン W SHOUT」初プレイ感想

こんにちは!結城ぱいん(@YuukiPine)です。 今年の最初に、私はこう誓いました。 「2025年は毎日ブログを更新しよう!」 しかしものの見事に三日坊主となり、私は今日に至るまで約半年にわたって、ブログを放置し続けてきたのです。 私の性格として、自分自身にノルマを課すと逆効果なのかもしれません。 そこでブログは思い立ったときに更新すると決め、今日はちょうど「ガンナガン W SHOUT」をプレイしたこともあって、ブログを書きに戻ってきました。

【お題】新人事

「新人事」 とかけて「将棋」 ととく そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・ 天辺: 将棋・女流トッププロの生き方 そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・「駒上げ下げ受け考えてよく詰め」 《コメント》 関連記事はこちら https://news.yahoo.co.jp/articles/a731da5a29b5c770cc2f85f7ecc51d630fc9208d 将棋界の人たちって、 驚くような一手を出してくるのが 好きな人たちの集まりなのかも。 【清きご一票を】人気blogランキン…

習い事(将棋)

上の子が中学生になって、どの部活に入るかしばらく迷っていましたが、技術部に入ることになりました。親としては中学生の多感な時期にスポーツ部で仲間とともに汗を流していろいろな経験を積んでほしいと思っていました。また、運動になってしまうことも懸念していましたが、ただ、水泳、空手、ダンスの習い事は引き続きやっていくのでまあいいかと。メインの将棋もあるので、部活はゆるめのものでもいいだろうということになりました。 技術部が何をやるのかわからなかったので上の子に「技術部って何をやるの?」と聞いても当人もいま…

Small Fjords (スモールフィヨルド)

タイル配置系陣取りのフィヨルドが、Grail Games' 2025 Pocket Game Collectionの一つとして、元の2人用だが小さくなって登場しました。 そして、ソロルールが追加されています。

【将棋】清水市代女流七段が女性初の将棋連盟会長に

退任した羽生善治将棋連盟会長の後任になったのは、清水市代女流七段となった。 清水さんは女流将棋界の第一人者+大御所といえる存在であるので、私としては何の不満もない。清水さんは私と同年代だし、応援したい。。。というか、他に何もできないけど。 参照記事:清水市代女流七段が女性初の将棋連盟会長に 羽生善治前会長の後任(朝日新聞)

生きづらさを抱える若者の居場所に行ってみた

はじめに 11:00〜12:00 おしゃべり会 12:00〜13:00 休憩時間 13:00〜15:30 ボードゲーム会 「生きづらさを抱える若者の居場所」を振り返って おわりに はじめに 最近、自分のペースで過ごせる場所を探していて、たまたま市の広報で見つけたイベントに参加しました。 NPO法人の方が運営していて、「生きづらさを抱える若者の居場所」というテーマのもと、おしゃべり会とボードゲームの会がありました。 行く前は参加者の年齢層や男女比も想像がつかず、雰囲気に馴染めるのかと色々悩みました…

(将棋)女性初!羽生善治九段後任の将棋連盟新会長に清水市代女流七段

棋士編入についてなどの個人的な考えを書いてみますか。皆さんが私と同じ意見じゃなくて全然良いと思いますよ! 羽生さんから清水市代さんに日本将棋連盟の会長が交代されたみたいですね。羽生さん2年間お疲れ様でした(^-^)今後は清水市代さん筆頭に新体制が楽しみですね。そして、同日の総会で白玲戦を5期獲得すれば棋士に編入できるシステムが可決されたようですね。西山朋佳さんが惜しくも編入試験で敗れてしまった影響もあるのかな、白玲の賞金が4000万円に増額されたことなど、そのへんの話題について若干失礼なことも含…

【なぜ】将棋連盟初の女性会長・清水市代とは?その経歴と課題

/* ベース設定 - 変更不可 */ .entry-content p { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 1.2em; } .entry-content li { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 0.5em; } .entry-content div.box { font-size: 18px !important;…

「ダック」賭けと駆け引きのカードゲーム

本日も夫のボードゲームコレクションからおすすめをご紹介。 今回はジーピーゲームズさんの「ダック」。 ちょっぴりUNOみを感じるカードゲームで、賭けと駆け引きが楽しめます。

ターフで詰む!? 藤井竜王が走らないけど勝負する話

こんにちは、ともっちです。 今日は思わず「え!?」って声が出たニュースを発見。なんと、将棋のタイトル戦「竜王戦」の第4局が、京都競馬場で行われるそうです! JRAの競馬場で将棋の公式戦が開催されるのはこれが初めて。会場は京都競馬場ゴールサイド6階の特別室「菊の間」で、日程は11月12日・13日。 将棋ファンも競馬ファンも「斜め上からのコラボすぎる」と話題になっていて、SNSでは「桂馬は出られるけど斜行は禁止?」なんて冗談も飛び交っているみたいです。 さてさて、これは…個人的にめちゃくちゃ好きなや…

棋聖戦に関する雑学!

タイトル戦の幕開けを告げる将棋界の「夏の陣」 皆さん、こんにちは! 今回は棋聖戦に関する雑学をご紹介します! 将棋ファンなら誰もが注目するタイトル戦。 その中でも、毎年6月頃から始まるのが棋聖戦(きせいせん)です。 これは、将棋界における8大タイトルの一つであり、最も早く開催されるタイトル戦として知られています。 今回は棋聖戦の概要や歴史、見どころ、過去の名勝負などを交えてご紹介します。 👓 棋聖戦とは? 棋聖戦は、産経新聞社が主催する将棋の公式タイトル戦の一つです。 将棋界における「8大タイト…

矢倉が組めるようになった

今年将棋を始めて、オンラインでずっと指している。 最近は、BOTを排除するという設定があることを知ったので、BOTにストレスがたまることもなくなり、月々600円のもとが十分とれるくらいにプレイをしている。 コミュ障ゆえ、リアルな将棋大会等には出られそうもないので、リアル将棋盤は持っていない。 高校生くらいの時に将棋を始めていれば帰宅部ではなく、将棋部に入っていただろうに・・・。実に悔やまれるところだが、将棋を打っていればプレステはあまりできなかっただろうから、悩ましいところではある。 余談だが、…

DORASUREアドベンチャラーズ_キャラメイク例_ゴブリンスレイヤー

今回はアドベンチャラーズの作例を紹介しようかと思います。(現状ネタがないので) ずいぶん前に発売されたゴブリンスレイヤーのTRPGのルルブにゴブリンスレイヤーのメタルフィギュアが同封されていました。 www.suruga-ya.jp ドラスレのメタルフィギュアより若干大きいですがほぼ同サイズなので、ドラスレに使いたいなと思い、こちらをコンセプトにしました。 アドベンチャラーズのキャラメイクをするにあたっては、こちらの記事に記載のツールを使用しました。 非公式拡張はなしで作っています。 orang…

【ロゴデザイン】5月30日 女子将棋の日 ~毎日ロゴ制作323日目~

どうも皆さん!! こ~んに~ちは~!!!!! ロゴ作りとフライドポテト、YMOの「Rydeen」という曲が大好きな男! きゅうりでございます!! このブログでは主に、「今日の記念日(○○の日)」をテーマにしたロゴを作成し、投稿しています! もしよろしければ、最後まで見ていただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします! 【目次】 今回のロゴ ロゴの説明 記念日の概要 さいごに 今回のロゴ 【5月30日】女子将棋の日 いかがでしょうか? もしよろしければ、ロゴの説明も見ていただけると嬉しいです!…

One for Sorrow

色んな効果を使ってカードの順を入れ替える、片手に持って遊ぶソロゲーム 今年のBGGのIn-Hand Game Design Contestのソロ部門第1位のゲーム「One for Sorrow」を遊んでみました。このコンテスト、エントリー数がかなり少なくて、始まった当初は意外性があったけどそろそろもう良いんじゃ無いかなぁという気もしますが、1位とか言われると気にはなるから、やっぱり需要はあるのかもしれない😅 さて、ゲームの内容について。18枚のカードをシャッフルして山札にして片手に持ち、カード番…

協力系ボードゲームに初挑戦!「バンディド」 - 年子育児日記(小1,小2)

こんばんは、夜中たわしです。 年子兄妹の育児日記、行きましょう。 前回の日記から2回も飛ばしちゃったけど。 勘弁ね。 バンディド 関連記事 バンディド バンディドというボードゲームを遊んだぞ。 ボードゲーム バンディドposted with カエレバ楽天市場Amazon 泥棒の脱獄を止めるようなゲームなんだけど…… これはもう、写真を見てもらえれば遊び方は一目瞭然と思います。 ね? わかったね? カードを順に置いて行って、完全に逃げ道をなくせばいい。それだけである。パズルっぽくてこういうの好きだ…

ゲームマーケット2025春レポート!VRでやるアナログゲームって何?!【ゲムマ】

こんにちは、きんととです! 昨日に続いて「ゲームマーケット2025春」の現地レポです! 前編では、きんととが現地で見つけた気になるボードゲームの紹介を行いました。初めて参加したゲムマ!見聞きするもの全てが刺激的!もうすでに秋の開催がとても楽しみです! さて後半のこの記事では、「ゲームマーケット2025春」に出展したサークルで、VRの世界で活動する方をピックアップしました!会場内を見て回っていると想定していたより、VRで活動している方が多く出展していました。そのため、今回は前編後編と分け、後編をV…

初めてのゲームマーケット!そこで見たファンの熱気とボドゲ愛のハナシ!【ゲムマ2025春】

こんにちは、きんととです! 「ゲームマーケット」というイベントをご存じでしょうか?「ゲームマーケット」は、国内最大規模のアナログゲーム即売会イベントです。ボードゲーム、カードゲーム、TRPGなどの"電源を使用しない"ゲームを制作する個人サークルや企業が出展するとても大きなイベント!例年、春と秋の2回開催され、今回は、5月17,18日の2日間にかけて開催されていました。 今回きんととは初めての参加!というのも、ここ数年でボドゲカフェに行ったり、VRでボドゲに触れる機会が増えていました。ボドゲ仲間が…

ザ・クルー/The Crew

ザ・クルーは2019年のドイツ年間エキスパートゲーム大賞(KDJ)を他、数々の賞を受賞したボードゲーム(カードゲーム)です。協力ゲームでトリックテイキングゲームです。宇宙がテーマで、第9惑星を探索します。今回4人でプレイ。協力ゲーム、つまり、全プレイヤーが協力してシステム・ルールが提示する課題を攻略します。これが普段のトリックテイキングゲームとは頭の異なる部分を使う気分です。トリックテイキング応用編です。難しい。全50ミッションのうち、6まで進めました。どんどん難易度が上がってゆくのをプレイヤー…

ハイパーロボット/Ricochet Robots

ハイパーロボットは故アレックス・ランドルフによるデザインのパズル的な定番ボードゲームです。今回5人でプレイ。ロボット移動の最小移動数・最善手を考えるパズル的なボードゲームです。脳の限界に挑戦! 頭脳戦です。良いソロプレイ感があるゲームです。マルチゲームの対極です。待ち時間のなさも良いですね。ソロプレイとは書きましたが、駆け引きもあります。各人、短距離の回答を短時間で考えるの得意であったり、20手を超えるような高難易度回答を考えることが得意であったりと、未知の得意分野を発見します。長い手を考えたの…

【お題】ユーチューバー

「ユーチューバー」 とかけて「将棋」 ととく そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・ 天童将棋駒 押駒裏赤&折盤5号&駒台 国産品質 そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・「筋良く上げ下げ受け考えて詰め」 《コメント》 関連記事はこちら https://news.yahoo.co.jp/articles/57db51ffeb7ef1d4b94127ebcd6562601053032f ただ乗りはダメだよね。 将棋界側は、これから 棋譜使用料をどんどん取る ビジネスを展開すればいいのに。 …

初心者向け|ボードゲームのシステム用語まとめ(トリテ・ワカプレなど)

ボードゲーム用語まとめ|「ワカプレ」「トリテ」ってなに?略称付きで解説! はじめに ボードゲームを遊んでいると「ワカプレ」「トリテ」「デッキビルド」など、聞き慣れない言葉が飛び交うことがありますよね。本記事では、よく使われるボードゲームのシステム用語を、略称付きでわかりやすく解説していきます! ※複数のシステムでつくられている作品もあるので「この作品はこっちのジャンルだろ!」という作品もあるかもしれません。その場合はぜひコメントで補足よろしくお願いします。 🎴 カード系 トリックテイキング(トリ…

新・関西将棋会館へ行ってきた

関西方面に用事があり、その合間に高槻市にできた新・関西将棋会館に寄ってきた。JR高槻駅(西口)からほど近くにあってアクセスしやすい。 1階に道場があって、平日昼にしては賑わっていた。わたしも腕試しをしていきたかったのだが、空き時間が1時間もなかったため、あえなく断念。また次の機会にトライしよう。道場手前の物販エリアで物色してから引き返した。 ランチは高槻駅近くのカレー屋「ヴァスコ・ダ・ガマ 本店」にて。ビーフカレー(ライス多め)に卵黄をトッピング。 これはうまい! 辛さが程よくコクも感じる。近所…

はじめまして、なごやかボドゲ日記です

ブログはじめました こんにちは!「なごやかボドゲ日記」にお越しいただき、ありがとうございます。 名古屋在住の社会人で、趣味はボードゲーム・マーダーミステリー・謎解き。月に1〜2回、友人たちと集まって、1日中ゲームを楽しんでいます。だいたい9時間くらいぶっ通しで遊ぶのですが、本当に時間が一瞬で溶けていきます(笑) 最近のお気に入りは『アクワイア』。60周年記念版があまりにカッコよくて、思わず購入してしまいました。そのうち、このゲームについてもじっくりブログに書いてみたいと思っています。 アクワイア…

第15期 加古川青流戦 炭崎四段のデビュー戦

第15期 加古川青流戦 開幕戦 大盤解説会 チラシ 第15期加古川青流戦の開幕戦!炭崎四段VS山下三段炭崎四段の応援に加古川まで行ってきました。炭崎さんにとっては、この対局がデビュー戦になります。一方の山下さん、段位こそ三段ですが、先ごろ竜王戦5組で優勝という快挙を成し遂げました。開幕戦にふさわしい好カードです。会場は加古川駅前で、足が運びやすいのは有り難い限り。ここで対局と大盤解説が行われます。席について、頂いたチラシを見てびっくり。炭崎さんと山下さんって、誕生日一日違いなのですね。また師匠も…

2025年5月日曜日定例会の報告

参加者は6名。 「Alliance」(Columbia Games) 「ブラックフォレスト」(テンデイズゲームズ) 「フォレストシャッフル」(ホビージャパン)

アラフィフおばさんの新たな趣味⑧

こんばんは。DOIC0330です。 【当ブログではアフィリエイト広告などを含みます】 次の訓練が6月の末なのでそれまでの間に何かできること… たまたまウェブデザイナーの講習を見つけたのでチャレンジしてみます。 訓練の強みになるかもしれないし、ブログを書く上でも勉強になるかもなので。 新しいことを始めるのにとっても腰の重いわたしですが、ここに書くことで退路を断って頑張ろうと思います。 頑張るぞ~。 一切その話に触れなくなったらとん挫したのだな(;´・ω・)と察してくださいませ。 さらに将棋進化する…

三段への登竜門、7手詰めハンドブックを語る!

7手の詰将棋を解けるようになるのは、アマチュア将棋指しの一つの到達点と言えます。 今回は7手詰ハンドブックを9割強はさくさく解けるようになった筆者が、7手詰を解き始めるタイミングや、得られた効果などを語ってみます。 7手詰は一つのゴールだ、心して取り掛かろう! 7手詰はいつ頃から解けば良いのか? 7手詰を解くならば、二段近い棋力は欲しいところです。 将棋ウォーズならば二段到達か、二段が視野に入った頃に解き始めるのがベスト。 まだここまで到達出来ていなければ、無理に7手詰を解くよりも、5手詰をきっ…

横浜街歩き/将棋イベントは随時チェックしたい

横浜エリアには横浜棋王戦で年に一回行く程度だったが、最近は月に一回は行っている。これといった用事はなく、買い物や街歩きをする程度だ。 この日は横浜駅東口の日産グローバルギャラリー周辺を散歩。 みなとみらい地区の映える景色も素敵だが、このあたりの水辺+ビル群も地味ながら悪くない。橋の向こうにはKアリーナ横浜が見える。 6月後半にはB’zや竹内まりやのライブがあり、ど真ん中世代の私としては、チケットを買おうか迷い中である(と思って竹内まりやのチケット予約状況を見たら、すでに「キャンセル待ち受付状態」…

マルコポーロの旅路、中級者のなんとなく思った戦略

こんにちは、呆れ霹靂です。 正直参考情報で良い情報出切っているなあと思って当時何も書かなかったのですが、2年ぶりにプレイして、どうだっけ…?となるので振り返り用にまとめておきます。 さいころの出目の話 1→5金のところや1移動に配置しがち。ダイス振り直しで5/6でラクダが得以上になる 2→2移動に置けばよさげ 3→3移動に置くか 4、5、6→ラクダとか資源もらう系、都市アクション。5,6は良い契約があれば契約に使うのもあり ダイスの使い方として 追加ダイスをカーンの恩寵に使うのは1ラクダを使って…

「たべたのだぁれ?」かわいすぎる神経衰弱ボードゲーム

長女も長男も大好きなボードゲーム「たべたのだぁれ?」の紹介です。 ジーピーゲームズさんから販売されています。 とってもかわいいボードゲームで、小さな子供から大人まで楽しめます。

余詰の判定 その2

の続きです。depth上限に達したら不詰ではなく不明と判定するように修正しました。 import cshogi MATE = 1 GIVEUP = 0 NOMATE = -1 # 探索 def search(board, depth): max_value = NOMATE for move in board.legal_moves: board.push(move) # 王手判定 if board.turn != turn and not board.is_check(): board.pop…