トピック一覧

学習

【資格検定】採用力検定を知っていますか?

採用力検定を知っていますか? 最近、採用業務についても関わることが多くなりネットで情報収集しているときに出会いました。 採用について学ぶ機会がない 実際、業務として日々取り組んでいますが、業務の中で体系的に採用について学ぶ機会がありませんでした。 今までの採用について、手段や考え方について上司や先輩から教えてもらうということはあるかと思いますが、大半の会社では学ぶ機会がないのではないでしょうか。 もちろん日々の業務をこなすうえでは教科書的な理論は必要体性は低いかもしれません。 ですが長期的に考え…

【池袋時間制自習室】1月22日午後営業(12:00~15:00)お休み

こんにちは。 本日、1月22日午後営業の自習室は、お休みを頂いております。 大変ご迷惑をかけますが、何卒了承ください。 ご利用・ご予約はHPよりご確認下さい。 -~-~-~-~-~-~-~-~-~-~-~-~ 自習空間シリウス(時間制自習室) 【住所】 東京都豊島区南池袋3-18-39 久保田ビル 202号室(地図) 【営業時間】平日:9時~15時、21時~24時 土日祭日:13時~21時 休み:不定期 【料金】一時間300円(以後10分ごと50円) ※月額制ではありませんので個人情報を取りませ…

大人の“ゼロから”スペイン語学習|今週のお題から『勉強していること』

大人の“ゼロから”スペイン語学習|今週のお題から『勉強していること』 「勉強していること、勉強したいこと」 ¡Hola! Esta es Kani-chan.みなさんこんにちは、かにちゃんです。 私が今とくに力を入れているのは、スペイン語です。 韓国語やFP2級の勉強もしているのですが、スペイン語の世界の広さや発音の楽しさに魅了されて、気づけばスマホにスペイン語アプリをいくつも入れてしまうほど。 今回は、大人がゼロからスペイン語を学ぶにあたって感じたことや、これからの目標などをシェアしてみますね…

〇〇な食べ物、〇〇にあたる英語の形容詞をたくさん探してみる

英語の語彙を増やすための自主学習ネタです おいしい食べ物、甘い食べ物、酸っぱい食べ物など 食べ物を飾る言葉、形容詞はたくさんあります これを英語で探してみましょう おいしい食べ物 ⇒delicious food yummy food あまい食べ物 ⇒sweet food 辛い食べ物 ⇒spicy food ちょっと趣向を変えて値段が高い食べ物 ⇒expensive food 安い食べ物 ⇒cheap food 熱い、冷たい、酸っぱい、苦い 形容詞はたくさんありますので、 調べたり、家族に聞いたり…

子供の英語の勉強をどうする?

子供の英語の勉強をどうする? 中学からの英語に備える勉強を考え中。 でも正直、何をしたらいいのか分からない状況。 小学校から英語の授業が始まっており、アルファベット、簡単な単語の勉強をやっているようだ。 すでに英検準1級を取得している子供もいて、英語のレベルの差が大きいと思われる。 うちの子供は幼い頃から、外国の先生に英語を学んでいるが、未だに自己紹介レベルから進まない...。 英語を身につけるにはアウトプットが必要だ。 私は19歳の頃、外国人と遊ぶ機会があり、毎日のように会っていたら、英語が日…

なるほど・・・受験料17万か🙀

こんにちは。よろしくお願いいたします。 学生たちが、受験の時期を迎えています。 我が家の次男も2月に大学受験となります。 先日、受験料を払いたいと私のところにやってきました。 私「いいよ」 次男「この大学と、ここと、ここ」全部で5回分か 私「7万と7万と3万5千か・・・」 内心受験料高っ😿と思いつつ、次男の大学合格を祈ってクレジットカードで支払いいたしました。 当然勉強はしているようですが、ダラダラとスマホを弄っている姿を、奥様がたまに見かけるようで大丈夫なのか心配になります。 高校も次に登校の…

【池袋時間制自習室】1月22日午前営業(9:00~12:00)お休み

おはようございます。 1月22日午前営業の自習室は、お休みを頂いております。 大変ご迷惑をかけますが、何卒了承ください。 ご利用・ご予約はHPよりご確認下さい。 -~-~-~-~-~-~-~-~-~-~-~-~ 自習空間シリウス(時間制自習室) 【住所】 東京都豊島区南池袋3-18-39 久保田ビル 202号室(地図) 【営業時間】平日:9時~15時、21時~24時 土日祭日:13時~21時 休み:不定期 【料金】一時間300円(以後10分ごと50円) ※月額制ではありませんので個人情報を取りま…

2025年注目!必ず身につけたい最新スキル7選

2025年注目!必ず身につけたい最新スキル7選 「このまま今のスキルだけで大丈夫だろうか?」 「AIの進化で自分の仕事がなくなってしまうのでは?」 「次のキャリアステップのために、何を学べばいいんだろう?」 2025年を目前に控え、こんな不安を感じている方は少なくないはずです。実際、世界経済フォーラムの「仕事の未来レポート2023」によると、2027年までに全従業員の44%のスキルが陳腐化する可能性があると指摘されています。 しかし、この変化は同時に大きなチャンスでもあります。今回は、2025年…

2025年のデフリンピックを機に手話を学ぶ決意|学びのチャンスを活かしてコミュニケーションスキルを向上

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 2025年、私は手話をもっと学びたいと考えています。今年は特にその気持ちが強くなりました。 というのも、デフリンピックが東京で開催されることが決まっているからです。 デフリンピックはご存知ですか? デフリンピックは、聴覚に障害があるアスリートたちが参加する国際的なスポーツ大会で、世界中から選手たちが集まり、競技を通じて交流します。 デフリンピックの『デフ』は、英単語Deaf(耳が聞こえない)から来ているそうです。 なぜデフリンピックがあるかというと…

日本語話者と英語話者は住む世界が違う?② 各言語の個性

導入 皆さん、ここまでで言語が私たちの認識や思考に多大な影響を与えているという議論を見てきました。さて、今回は実際に使われる表現の具体例を通して、同じ現象が英語と日本語でどのように描かれるか、その違いを検証します。ここでは、情景描写と感情表現の両面から、英文と日本語の短文例をご紹介し、言語がどのように世界の捉え方を多様にするのかを明らかにしていきます。 【目次】 人間の理解と認識の限界は言語に依存する 各言語ごとの特徴とその優位性の考察 英文と日本語の短文による表現の比較 a. 情景描写における…

ハン・ソロとチューバッカ

「家だと何語で話しているの?」 夫も私もよく聞かれる。 答えは「日本語と英語、両方」なのだけど、「両方」にも色々あってややこしい。 二人で日本語で話すこともあれば、英語で話すこともある。英語のセンテンスの中に日本語の単語が混ざることもあるし、逆のパターンもある。私が日本語で、夫が英語で話して、そのまま会話が進んでいくこともある。(この状態を『スターウォーズ』のキャラクターにちなんで、ハン・ソロとチューバッカと呼んでいる。) 付き合い始めた頃には日本語を一切しゃべれなかった夫だが、5年の遠距離交際…

【毎日一問】今日のあるなしクイズに挑戦!【脳トレ】

こんにちは!毎日一問脳トレの時間です(๑╹ω╹๑ )今回の難易度:★★☆☆☆「ある」には共通するなにかが隠れています。1分以内に気づけた人は天才かも!? ↓↓↓↓↓↓↓↓ わかりますか?ヒントは「転んだあと」です!それでは答えを発表します!↓↓↓↓↓↓↓↓ 正解は「頭にあざを付けると別の言葉になる」でした!\(^o^)/ 蹴る→あざける(嘲る)、笑う→あざわらう(嘲笑う)、裸子→あざらし、Toy→あざとい 今後もクロスワードクイズと合わせてランダムに投稿したいと思います ぜひ、挑戦しに来てくださ…

ラジオ英会話(192)/ラジオビジネス英語(58)今日のフレーズ

こんばんはそうまです。 朝電車に揺られながらラジオ英会話を聞いているとプロポーズ、ついにこ~としてしまいましたね笑 そんな僕の今日のお気に入りフレーズはもちろん ✨君と残りの人生を一緒に過ごしたい✨ you're the person who i want to spend the rest of my life with 素敵ですね僕もこんなことを言える紳士になりたいです! ・映画の音楽と映像がぴったり合っていた(調和) the music and visuals in the movie w…

勉強に次ぐ勉強

毎日、知らない単語ばかりがたくさん出てきます。 『お金の大学』で、お金に関わる物事の基準を学び、実生活に紐付けて考える。 FPの勉強で、そもそもの基準やそれ以前の知識を得る。 時々勉強している内容が本当リンクしたりすると、あーそういうことかってなったりして。 社会に出ていない自分からすれば、まだまだわからない言葉だらけだけれども、それでも楽しいと思える。 今日から、お金の勉強にプラスする形でエクセルの勉強も始めました。 といっても、すごく基本的なことです。 参考にしているのは、金子晃之さんのYo…

日記:始め時かもしれない?

今、すごく漠然と、放送大学で芸術や美術や哲学とか、そういった文学部で開講していそうな科目を勉強するのはどうだろうかと夢想している。中吊り広告で「ただいま出願受付中」というのを見かけてから、どんな授業があるのかしらとホームページからシラバスを見て、あら何だかおもしろそう、と考えている時間がすでに楽しい。何が何でも4年通わなければいけないということではないらしく、半年とか1年のコースもあるということもわかった。出願締め切りまでもう少し時間があるみたいなので、ちょっと考えてみよう。 どうしてこの方面の…

勉強していることとか

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」時々書いているけれども、細々とした勉強は習慣になってしまっていて、あんまり「これをがんばってやってるぞ!」という意識はないというレベルにもなってます。 けど、こうしてお題として出たので書いてみます。10月に応用情報を受けてから、まとまって「これ」という勉強はしてないです。習慣として、Duolingoでウクライナ語やったり。 画像は12/28の時点。 旅から帰ってきて毎日続けてこの日数です(旅前は850日継続だった)。 ウクライナ語は、もう最後まで行っ…

夜型人間の学習時間確保の正しい方法: スタサプ パーソナルコーチプラン体験記

スタサプパーソナルプランを開始し1週間がたちました。 なお、この1週間というのは決起会(初回面談)後から1週間です。 思いがけず、申込日から課題を出していただいため学習期間は2週間がたちましたが いかんせんポンコツな私は初めの1週間、特に学習時間を気にしておらず、初回面談後に1日2時間勉強しなくてはいけなかったんだ!と気づきました。 よく見たら、英単語〇分、文法〇分のように1日の学習時間の目安まで課題に書かれてありました。 なんて丁寧な! なるほど、これに素直に従えば良いんじゃーん。 なので通常…

乗り越えられない試練はない

どんなことでも、やってやれないことはないのです。 やる前から尻込みしていては、何も始まらないのです。 やってみてから考えることだってできるのです。 まず・・・・ 続きはこちら

自分の思いをぶつけてしまいました

どうにも気持ちを抑えきれずに、自分の思いをぶつけてしまいました。 あまり良いことではないと思いながらも、言うだけのことは言わせてもらいました。 相手からしたら大変だったと思うけど、それなりに受け取ってもらえたようでホッとしています。 普段・・・・ 続きはこちら

知らないと損をする 情報商材と詐欺

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 学生の頃は勉強が嫌いだったので、大人になって勉強をしなくて良い・・・、そんなふうに思っていましたが、実はそんなことはなく大人になっても勉強は大事です。 20歳頃までの経験だけで日々を過ごしていると、とんでもない。歳を取れば取るほど思い知らされます。 特に昭和の常識と、令和の常識では雲泥の差があり、いつ迄も「昔はこれが常識だった」と言われることでも「今は非常識」という事はよくあります。 そんな「うまい話はあり得ない」「ただほど高いものはない」など、「…

smolder:いぶる、くすぶる、内攻する、表す 獣の奏者勉強メモ

smolder:いぶる、くすぶる、(外に表れないで)くすぶる、内攻する、表す 何やら不穏な単語が出てきました。「漫画家になりたいという思いが胸にくすぶる」と言う風に文を作ったら、ニュアンスとしては悪い方向になるんですかね?「なってはいけない、目指してはいけない、だけど漫画家になりたい」というニュアンスになるんですかね? わからないけど、それならば使わない方がいいかなー。私の胸にある「漫画家になりたい」は「小さな火種」みたいなもので、決して「悪い事が表に現れずに、また完全に解決しないままで続いてい…

読み聞かせでお子さんの〈学力〉を育てましょう

うた二百 読み聞かせ一万 賢い子 保護者の方の中には、この標語をご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 これは、公文式の創設者である公文公(くもん・とおる)が、幼児教育に関して話していた言葉です。 公文会長は生前〈絵本の読み聞かせを通して、親子の信頼関係を築き、子どもの〈ことば〉の力を高める必要性〉をくり返し説いていました。子どもが歌(童謡)を二百曲歌えるようになるくらい歌ったり、絵本を一万回読み聞かせたりすることで、子どもの能力を高め、そして最大限伸ばすことができると考えていたのです。 教室…

1/21

本日のできごと 昨日のお腹鍛えるヨガで筋肉痛で本日はヨガもピラティスも欠席。 ポケポケのランダムマッチ5連勝イベントが始まったので早速5連勝(ポケポケの運がありえないくらい良い) 2パック引いたら2パックともスターミーEXが出た。マジで運を味方にしすぎ。 簿記の勉強。5回やっても解けなかった問題を6回目にして解く。 理解がうっすらな部分があるから、しっかり深くまで理解して自分で説明できる状態にする。これ資格勉強の鉄則! 推しの単独ドーム公演の詳細も決まりつつあるから、当日(4月)にはもう簿記3級…

アラフォーTOEIC再受験してみようかな?TOEIC L&Rテスト 990点攻略

こんにちは〜!先週は息子のお熱、今週は娘のお熱でまたまた会社をお休みしています。 さてさて、物欲は留まるところを知らず、またまた購入品が増えました。 TOEIC990点のための参考書 【CD2枚付】TOEIC L&Rテスト990点攻略 改訂版: 新形式問題対応 (Obunsha ELT Series)作者:濱崎 潤之輔旺文社Amazon TOEIC L&Rテスト 990点攻略 文法・語彙問題1000(音声DL付)作者:濱崎潤之輔旺文社Amazon 最近なんですが、TOEIC900点を越えると、外…

本当に勉強したいのか悩む

今週のお題「勉強したいこと」を考えました。前から漠然と「勉強したいなあ」と思っているのですが💦ほぼ不実行。 ◆勉強したい①共依存 共依存は20年以上前、関連書籍を読みまくりました。自分で出した本のタイトルも「いつか愛せるーDV・共依存からの回復」でしたから、すでに自分なりの解釈は持っています。それでも勉強したいのは、本の続きを書きたいから。自費出版でなく通常の商業出版を目指すにはもっと知識が必要だと思うし、共依存の新しい解釈が出ている期待もあります。 ◆勉強したい②VOMまたは修復的司法 VOM…

大人も「受験」が必要? リスキリングが自分の可能性の再発見につながる理由とは?

目次 【1】はじめに 【2】海外研究が示すリスキリングの必要性 【3】日本のデータから見るリスキリングの現状 【4】大人がリスキリングで得られるメリット 【5】具体的な取り組みのポイント 【6】まとめ 概要 本記事では、「大人」と「リスキリング」の関係について、海外および日本の研究論文や統計データをもとに解説します。近年、働き方の変化やテクノロジーの進化により、大人の学び直し=リスキリングが重要視されています。新しいスキルを身に付けることでキャリアアップや再就職に役立つだけでなく、雇用の安定や個…

それ以前の問題

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 この夏に漢詩を作り始めて困ってることがあります。 漢文ができません。 当たり前ですが、漢詩は漢文で作ります。学生時代、漢文はまあできるほうでした。 「楽勝だろ」と思ってたんですよ。 読むのと書くのは全然違いました。

イラストの勉強すること

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」というお題です。 イラストはいつでも勉強です。 昨年までのイラストは全て捨てて新しいものに挑戦。 感性を鍛えてます。ちょっとしたことでヒントになるので、メモと鉛筆をいつも持ち歩いています。 スマホや写真ではイメージを伝えられないので手書きのメモです。 文字や長い文章からヒントになることもあるので、本なども良いヒントになります。 恐らく、死ぬまでイラストの勉強をすると思います。 それが楽しいです。

せっかくやるなら 好きなことがいいけど

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 興味があって勉強したいことには いろいろあるけど 今は手いっぱいで そちらまで 時間が割けない 中でも お絵描きアプリには とっても興味があるの 油絵は 場所も必要だし 絵の具が動物にはあまり良さそうでない だけど アプリだったら 物理的ハードルが とっても低くなりそうで 引っ越しが一段落したら 始めたい 実は今 保険について 仕事関連で ちょっと 必要になって 勉強するはめになってしまった 自分でやりたいこと じゃないから 全く気乗りしてないけれ…

英会話はTOEICの点数向上に関係あるのか

英会話をするとTOEICの点数はあがるのか!? と気になってる方いませんか? 私ちょっと気になっていて、 なぜかというと、私の体験談なんですけど、 TOEIC880点を取ったのに、 英語で道を聞かれても、説明できなくて、こたえられなかったんです。 せっかくTOEIC頑張ったのだから、話せるようになりたい!! ってとっても思ってました。 ちょうどその時、友達から 「ホテルのレストラン、ホールのバイトやらない?」 っていうお話があったのではじめました。 なぜホテルのレストランかというと、お客さんが英…

勉強する事をあせらずに、取り組んでみよう

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 このお題を見た時にまず感じた事は、「困った、何も勉強していない」です。 今、千代子は経済的な事を考えると、もっと働く時間を増やさないといけないと思っています。 幸い今の仕事は、業務委託で働き、仕事のシフトは、ほぼ希望通りにとれます。仕事の事は真剣に考えていましたが、勉強は特にしていません。 資格取得のために、脳内フル稼働して勉強していたのは、ほんの三年前なのに、今は、このありさまです。 今日は、業務で研修がありました。これからも、仕事の質、量の向上…

必要なもの

新採用後の生活を意識しての生活を始めました。 具体的には、就寝時間と起床時間を調整するというもの。 あとは、勤務時間にあたる時間は大学に行って勉強をしたりする時間に当てるようにしました。 ということで朝から大学へ。 その前に本屋さんによって、卒論を書き終わったら読もう!とずっと楽しみにしていた本をやっと購入しました。 それが、両@リベ大学長の『本当の自由を手に入れる お金の大学』という本です。 そもそも本屋さんでコーナーが作られていて、見つけやすかった。 さらっと最初の方を読んだのですが、めちゃ…

【毎日一問】今日のクロスワードクイズ【脳トレ】

こんにちは!毎日一問クロスワードの時間です。本日の問題はこちら!よ~く考えてくださいね?↓↓↓↓↓↓↓↓わかりますか~?ヒントは「立て板に水」です。それでは答えを見てみましょう!↓↓↓↓↓↓↓↓ はい!正解は「論」でした!難しかったですか?10秒以内で気づけた人は超天才かも??それではまた明日、お楽しみに~!(๑╹ω╹๑ )

ラジオビジネス英語(57)/ラジオ英会話(191)フレーズ

こんばんはそうまです。 今週もはじまりましたね~ラジオ英会話、ラジオビジネス英語を始めてから確実に月曜日へのモチベーションが上がってます! 今日のラジオビジネス英語は会議が始まる前なので比較的会話が簡単だったので僕でも使えるかも!と思ったものを紹介したいと思います! ・そちらはどうですか?(仕事の調子はどうですか?) How are things on your end ( with the project ) ? Everything's fine on my end, how about y…

a great deal:かなり多い 獣の奏者勉強メモ

今回は deal に思いを馳せたピヨタリストです、どうもこんばんは。 deal と共に思い出すのは bet ですね。「You bet it!」も大人のにおいがしたものです。 bet:賭(か)ける、(…に)賭ける、(…で)賭けをする、賭ける、(賭けて)主張する、断言する You bet!:きっと、もちろん、そのとおりだ、いいとも、どういたしまして Deal!も You bet!もFFのザックスとクラウドが言ってそうなセリフですね~、フフ。 私も言いたい!死ぬ前に絶対言うんだ!笑

勉強法(英語)

今回は(主に大学受験おける)英語の勉強法を紹介します。 概説・全体像 単語・熟語(語彙) 単語 0冊目 メイン(1冊目) 2冊目 取り組み方 熟語 文法 英文解釈 長文 リスニング 英作文 ①和文英訳 ②自由英作文 【補講】共通テスト リーディング まとめ 概説・全体像 英語の勉強法は近年、ネットでの発信によりだいぶ浸透してきました。以下のようなものです。↓ 単語・熟語(=語彙) 文法 解釈・構文 長文読解 その他英作文など(1~4と並行して行う場合もある) ミルフィーユのように積み上げていくイ…

主婦でもできる15分朝活勉強

今週のお題は「勉強していること、勉強したいこと」ですね。 今日は爽やかな青空が広がる春のような一日でした☀️朝からテンションが上がって、いつもより少し早起きができました。 息子が幼稚園に行く準備をしている間、私はいつものようにリビングの小さな机で英語の勉強をしていました。きっかけは、大好きな海外の料理ブログ。レシピを見ながら「あぁ、もっと英語が読めたら素敵なレシピが作れるのに…」とずっと思っていました🍳 それに、近所のカフェで外国人のお客様を見かけるたびに「こんにちは」以外何も話せない自分にもど…

【難化?】アラサー留学経験者が2025共通テスト英語を解いてみたら85点!裏技より大切なのは読解力

2025年の共通テストの英語、今年は難しかったのでしょうか?それとも簡単だったのでしょうか? どうやらヤフー知恵袋を見ていると、評価が大きく分かれているようです。というわけで実は私も実際に解いてみました。結果は45分くらいで85点。 ほええええ、微妙すぎるぅううう。というのが感想ですね。(まぁセンター試験のときも大体8割でした) とはいえ、英語教育に関わっていた経験からすると、10年前のセンター試験とはずいぶん違う印象を受けました。(余談ですが、数学なども全然違う!全然解けない!!) 今回はヤフ…

<Duolingoを始めて>

私は殆ど毎日YouTubeを見ている。 (今は50人程登録しているかな) 投資家、税理士、弁護士、ジャーナリスト、、、人生相談、年金と生活等いろんな話を聴いている。ためになる話もたくさん聴くことができる。 この中で、あっちゃんファミリーも登録している。このファミリーのお父さんがとても優しくて家族思いで素敵な方である! このお父さんからDuolingoをやっていると聴いた。 私も真似してやってみよう!と思った。 私はテストのための英語しかやってこなかった。 その英語からも何十年も経っている。 真似…

色彩検定2級受験。その後、冬に備えてランドクルーザープラドのタイヤ交換。

11月10日(日) この日の朝ご飯。 前日夜の練習前に見つけて買っておいた。 www.atnk0806.site 半額じゃなくても買う、そしてこのサイズでもあっという間になくなる。水ようかんは飲みもの。 福井に通い始めてこのえがわ以外にも色々なところが作る水ようかんを食べてきているけど、どれも美味しい。 そして、この日は午後にタイヤ交換の予約をいれているので、早朝にデッドリフト(タイヤ積み込み) 金沢市民芸術村へフラッと立ち寄り。 特に用も無かったけど、晴れていたので紅葉を見ながら少しウロウロ。…

【SAKIYOMIスクール】3ヶ月でSNSを仕事にしたい方に必見!!

「本ページはプロモーションが含まれています」 SAKIYOMIスクール徹底解説!SNSマーケティングで案件獲得を目指すなら? SNSマーケティングで稼ぐ力を身につける!SAKIYOMIスクールとは SAKIYOMIスクールのカリキュラム:初心者からプロまで網羅 基礎から応用まで段階的に学べる5STEPカリキュラム インスタ・LINE・ショート動画特化コースで専門スキルを習得 実践プロジェクトで即戦力となるスキルを育成 SAKIYOMIスクールの気になる料金プランを徹底比較 少人数制 vs 動画見…

寒い時期の勉強環境の整え方

1. 適切な室温管理 2. 体を温める工夫 3. 照明と採光の調整 4. 休憩時の運動 5. 温かい飲み物の活用 6. 換気のタイミング 1. 適切な室温管理 寒い季節の勉強には、まず適切な室温管理が重要です。 一般的に、勉強に最適な室温は18~22度と言われています。 これは人間の集中力が最も発揮できる温度帯なのです。 ただし、暖房を使いすぎると空気が乾燥して体調を崩しやすくなります。 加湿器を使用したり、濡れタオルを部屋に干したりして、 適度な湿度(40~60%)を保つことをおすすめします。…

失業保険をもらおう✊その⑫※職業訓練校での面接体験!イライラと凹みの日😡💦恐怖のおばちゃん💀

前回のブログの続きです。 yas0807.hatenablog.jp 本日は職業訓校での面接!勝負時✊ 早起きしてスーツに着替え、面接で聞かれるであろう事を文章にして望んできました! 現場に受付時間よりも15分早く到着したのですが、応募者の半分くらい待機してて驚いた👀! 受付の際対応してくれたおばちゃんがドンくさくて、後から来た2名程に人達に先を越された時はイライラしたかな😡 後にこのおばちゃんが※今回のトラブル事のキーマン🔑になる事になるとは・・💦 まず会場には14名程の面接待機者が・・ あれ…

英語シャドーイングのおすすめ練習法(無料)

英語学習の救世主?シャドーイングで英語がペラペラになるための秘訣を大公開! 今日は、英語学習に励む皆さんに、シャドーイングを効果的に行うためのとっておきのポイントを伝授したいと思います! シャドーイングは英会話上達におすすめの学習方法です。 シャドーイングトレーニングをする上において重要なことや、シャドーイング練習のやり方のポイントなどをシェアしていきます。 英語学習の救世主?シャドーイングで英語がペラペラになるための秘訣を大公開! 英語学習、何が大事? シャドーイングの効果的なやり方とコツ【英…

受験英語特化型オンライン学習塾OUTCOMEのサポート体制で志望校合格へ

こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《受験英語特化型オンライン学習塾OUTCOMEのサポート体制で志望校合格へ》について紹介させて頂きます。 受験生におすすめのオンライン英語塾「OUTCOME」 受験英語に特化したオンライン塾が少ない理由 OUTCOMEが提供する、受験英語に特化したカリキュラム カリキュラムの特徴 学習サポート体制が充実している 個別カルテシステム ダブルサポート体制 定期的な小テストと面談 料金とサポート 無料体験授業実施中!〜プロセスと魅力〜 OUTCOMEをおすす…

「楽しく習得! 英語多読法」

今年は月に一冊は洋書を読もうと決意した。実は、一昨年も昨年も元旦に誓ったのだが、結局年に1、2冊止まり。やはり、洋書はつらい。頑張って読んでいても、日本語の本の読み残しがあったり、興味のある本が出てきたりすると、そっちに飛びついてしまう。 なんとか読んだのは、スポーツ系、時事問題系で自分が知っている分野のノンフィクションと、短い小説程度。小説は英語を解説している本の手を借りてなんとか。こりゃ読書じゃなくて勉強だなと思いながら、段々と遠いのいていくのがパターンだった。今年はなんとか踏みとどまろうと…

Project Management Professional (PMP) 受験体験記

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 先日、PMP(Project Management Professional)を受験し、無事に合格しましたので、その受験体験記を書きます。 Project Management Professional (PMP) とは www.pmi-japan.org PMP® とは、PMI本部が認定しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格です。 PMPとは、PMI(Project Management Institute)が認…

YouTubeで歴史の解説動画を楽しむ

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 最近YouTubeで歴史の解説動画を見ることにハマっていて、色んなチャンネルをはしごしています。 少し前までは縄文時代に凝っていて古代史の解説をよく聞いていましたが、最近は少し範囲を広げて、世界史へも手を伸ばしはじめました。それと、ファンタジー小説などに描かれることのある各国の神話のことなども。