トピック一覧

ガジェット・家電

観葉植物のスマート土壌水分センサー: HHCC「Flower Care」レビュー

Sympapaです。 最近は植物店や花屋さんやホームセンターだけでなくインテリアショップや雑貨屋でも観葉植物が販売されていますね。 緑はあまり深く考えなくてもどんなインテリアにも溶け込むしオシャレ度がグッと上がるので、特別植物が好きというワケではなくても部屋に観葉植物を置いている人は多いのではないでしょうか? 我が家のLDKにもインテリアとしていくつか観葉植物が置いてあります。 でも水やりは面倒ですよねぇ。しかも水やりのタイミングって良くわかりません。水やりしすぎてもいけないし。。。 そんなワケ…

Anbernic RG35XX SP レビュー|懐かしのゲームボーイアドバンスSP風デザイン!口コミで人気の理由と“できること”を徹底解説

かつて多くの人が夢中になった、折りたたみ式の携帯ゲーム機「ゲームボーイアドバンスSP」を思い出させる一台が登場しました。それが「Anbernic RG35XX SP」です。懐かしい見た目ながら、中身は現代の技術でさまざまなレトロゲームを楽しめるように作られています。 この記事では、RG35XX SPが持つ独自の特徴や、実際に使っているユーザーの評判、そしてこの一台で具体的に何ができるのかを、分かりやすく解説していきます。

#1374 株式会社集英社ゲームズ 第4期決算 当期純利益 92百万円

「ONE PIECE」、「ドラゴンボール」、「鬼滅の刃」――。数々の大ヒット漫画を世に送り出し、日本のエンターテインメントを牽引してきた出版界の巨人、集英社。その名を冠したゲーム会社「集英社ゲームズ」が設立されたのは2022年。なぜ、出版の王者はゲームという新たな戦場に本格参入したのでしょうか。それは、単に人気漫画をゲーム化するためだけではありませんでした。世界中の才能あふれるインディーゲームクリエイターを発掘・支援し、集英社が持つ「物語を創る力」を掛け合わせることで、まだ誰も見たことのない新た…

パソコン周辺ガジェット一新記録/作業環境は大事すぐる

ここ一か月で作業環境が昭和から令和ぐらい一気に革新したのだけれど、機械も人間もなんとなく雰囲気がつかめてきた気がする。 パソコンを変えた 作業なんて偉そうに言っているけれど、実際は趣味のブログをポチポチ綴っているだけなのでそんな大層なものではない。けれど、発信することにプライドを持ちたいし、生活の要に据え置きたいという思いがあるからあえて「作業」と呼ぶことにしている。 まず、約一か月前に長年の相棒だったMacが音を上げた。約8年くらい使っていたし、3年くらい前まで同人誌を作るのにそこそこのデータ…

【ゴゴスマ】猛暑を乗り切るひえひえ家電~のれせん、ベルトファン~

7月18日(金)の「ゴゴスマ」。 家電ライターの藤山哲人さんが猛暑を乗り切る”ひえひえ家電”を紹介してくれました。 猛暑を乗り切る”ひえひえ家電 サンコー のれせん2 Shark(シャーク) FlexBreeze HydroGo Extage(エクステージ) EXCITECH エキサイテック ベルトファン ロウダン サイバーチルピロー 猛暑を乗り切る”ひえひえ家電 サンコー のれせん2 お風呂上がりの暑さを吹き飛ばす、乗れる扇風機 乗った瞬間、強力な風が下から突き抜ける!お風呂上がりに全身爽快に…

夏のライダー必見!コミネのブレインクーラーは本当に使える?良い口コミ・悪い評判まとめ

夏のバイクで最もつらい時間の一つが、信号待ちや渋滞で停車している時ではないでしょうか。ヘルメットの中は蒸し暑く、アスファルトからの熱気も加わり、不快指数は一気に上がります。そんなライダーの悩みを解決するアイテムとして注目されているのが、コミネの「ウェアラブル ブレインクーラー」です。 この記事では、実際の利用者の声を基に、その本当の実力を探っていきます。

マグネットでどこでも設置して扇風機で暑い夏を乗り切りたい

WISFISSH デスクトップファン 今回紹介するのはマグネットにより固定でき、風速を4段階調整可能な充電式扇風機です。 そこまで大きいわけではないのでカバンに入れて持ち運べます。 バッテリーは1,200mAhなので最大風量で使うと割と充電が早く減ってしまうかなという感じですが、モバイルバッテリーを持っていればそこまで気にするものではないと思います。 そもそも充電が切れるまでずっと使い続けるような状況なら別の対策が必要だと思います。

ワコムからAndroid液タブ発売/Wacom MovinkPad 11

ワコムから、Android液タブ(液晶ペンタブレット)「Wacom MovinkPad 11」が、7月31日に発売されるとのこと。 【Amazon.co.jp 限定】Wacom MovinkPad 11 TDTHA116CL0Z ワコム ポータブルパッド Android14 液タブ 液晶ペンタブレット オリジナルカスタムブラシセット Wacom Pro Pen 3 付属 お絵描き イラストWacomAmazon 公式サイト> https://www.wacom.com/ja-jp/product…

【USBオーディオ変換ケーブル】USBハブからでも3.5mmイヤホンジャックが取れる!4極+3極の2種類+ボリュームコントローラーが付いたスグレモノ【実機レビュー】

みなさん、こんにちは!アラおじです。 うだるような暑さから一転して今日は夜中から結構な量の雨が降っています。天気予報を見ると強雨・大雨・雷雨とか不穏な言葉しかなく、やや涼しいけれど別の不安が気になって仕方ない日を過ごしています。 さて本日は、以前の記事でチラッとだけ紹介した「アイネックス USBオーディオ変換ケーブル」についての紹介をします。今回もいつも通り外観や付属品などを紹介し、実際に使ってみた感想を綴っていきますので、ぜひチェックしてみてください。結論を先に述べておくと、用途に合わせた使い…

新ラジオの制作(その1)

アプリ開発もひと段落着いたところで、何をしようかと考えて、ラジオの制作を再開することにしました。 以前は、山に持っていくのに、軽量なラジオが欲しくて作ろうと思ったのですが、コロナ禍でテント泊の山行をすることもなく、うやむやのままに放置されてしまいました。 alasixosaka.hatenablog.com 今回は、ポータブルだけでなく、据え置きタイプも制作しようかと思っています。というのも、最近は家でラジオを聴く機会が増えてきているので、この際なので作ってみようかと思い立ちました。まあ、アマゾ…

実際はいらないのにたまに無性に欲しくなる物筆頭 学校机

学校机 なんとなく集中して勉強だったり作業したい場合に、普段遣いしてるデスクだとガジェットやら様々なものがありすぎて集中力が切れてしまいがち。 そんなときに常に学生の勉強の思い出とともにあるこの学校机があれば気持ちを切り替えて勉強できるのではないだろうか。 そんな考えにとらわれる時がある。

【要注目】インフォメティス(281A)のS高は「エネルギー革命」の始まりを告げる?

今日S高の衝撃!インフォメティス(281A)は「分電盤の魔法」で未来を創る企業 電気の「声」を聞く、革新企業インフォメティス(281A)とは? 皆さん、本日2025年7月16日、株式市場でひときわ輝きを放ち、ストップ高(S高)を記録した企業をご存知でしょうか? それが、東京証券取引所グロース市場に上場する新進気鋭のテクノロジー企業、インフォメティス(281A)です。 一般的な方にとっては、「S高って何?」「インフォメティスってどんな会社?」と、疑問が尽きないかもしれませんね。S高とは、その日の株…

【USBハブ付きサウンドカード】USBポートが3つ付いて3.5mmイヤホンジャックが2つもあるUSBハブ!ボリュームコントローラーも便利【実機レビュー】

みなさん、こんにちは!アラおじです。 今年のAmazonプライムデーではあまり物欲がない~と言いながら、振り返ってみると結構なものを購入していました。金額的には2万円届かないくらいですが、品数は結構ある気がします。 今回は、Amazonプライムデーで購入したUSBハブ付きサウンドカード?について紹介します。いつものように外観や各種機能の紹介をしながら、実際に使ってみた感想を添えていきます。結論から先に述べておくと、個人的に大勝利な買い物となりました。 やっぱり手元で音量調整できるのって便利よね。…

【LAKORE】耳をふさがないイヤフォン|自転車通勤やテレワークにサイエ的なオープンイヤー型!

どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人(@keeesk7)です。 妻が自転車通勤用に買った「LAKORE 耳をふさがないイヤフォン」を少し拝借して音質、装着感、使用感などを簡単にレビューしていきます。 耳をふさがない“開放感”のあるイヤークリップ型のワイヤレスイヤホンなので、周囲の音を遮らず音楽を聴けるため、テレワーク、ランニング、通勤通学など幅広いシーンに対応。 意外とケースはマット加工仕上げで、チープさはそこまでないものよかったです。 価格は2,090円とかなり安価なので、初めてのオープンイ…

2025年で一番の話題!? Nothing Phone(3)が楽しみでならない!

本日、Nothing Phone (3)のグローバル版発売日となりました。 発表前のリークから世間を賑わし、今年のガジェット界のベストオブ賛否両論になっているこの機種について私目線で思っていることを書いていきます。 賛否① デザイン 賛否② チップセット 賛否③ 価格 まとめ 賛否① デザイン まずは誰もが初見で良くも悪くも印象に残るであろうこのデザインです。これに関しては全然アリ!だと思いました。というのも個人的にはPhone (2)が発表された時、正常進化なのは分かるけどNothingに求め…

【電波時計製作】40kHz標準電波のFPGAでの受信について試行①

とりあえず技術ブログを作って1発目の投稿となります。最近SDR(ソフトウェア無線)の記事とかを見て、FPGAを使って電波時計を作れるんじゃないか?と色々考えて形にしようと思ったのがきっかけです。 電波時計についてですが、東日本は主に40KHz(福島県から発信)、西日本は60KHz(佐賀県から発信)の電波を使用することになるようです。 ラジオに使われるようなSDRなんかだと数百MHzほどのサンプリングレートを必要としますが、今回の電波時計は40KHzと割と普通のOPAMPでも扱いやすい帯域です。 …

一万円超えのキーボードを買った日/自分に投資する

主題の通り、Amazonプライムデーで16,700円のキーボードを買った。一緒に5,000円超えのマウスも。 ロジクール MX KEYS mini KX700GRd ミニマリストとロジクール トラックボール マウス M575SPd 商品名からしてもう強そう。 【Amazon.co.jp限定】ロジクール MX KEYS mini KX700GRd ミニマリスト ワイヤレス イルミネイテッド キーボード グラファイト 充電式 Bluetooth Logi Bolt Unifying非対応 USB-C…

【買わなきゃよかった中国輸入品】2軸サーボモーター関節~特徴は?なにが問題?~

300記事目(中国輸入品シリーズ) こんばんは。いつも読んでいただきありがとうございます。 趣味で中国から面白そう・便利そうな商品を輸入して使ってみています。techemoです。 今日は最近購入した2軸サーボモーター関節の紹介です。 2軸サーボモーター関節 特徴は ・サーボモーター2つでロボットの関節みたいな動きができる(らしい) ・サーボモーター2つと固定治具のセット ・安い(400円) 何が問題かというと 治具の精度やパーツの組合せがあまりにお粗末 例えば プロペラは3種類付属していますがい…

爆光!爆速!そして爆熱!|M.2 SSDを増台したお話

またストレージが不足してきたのでM.2のSSDを買い足しました。

三種の神器(家電)とは|3分でわかるタイパ解説

📺この記事では:「三種の神器ってなんで“電化製品”に“神器”なんて名前がついたの?」「具体的にどの3つ?」「当時の人にとって何がそんなにすごかったの?」を、Z世代でもわかりやすく、時代背景と人々のワクワク感も交えて解説しちゃうわよ〜📻📈🏠 「テレビなんて今じゃ当たり前じゃん?」「冷蔵庫がなかったらどうやって暮らすの?」「洗濯機ナシとか…ムリ!!」――そんな現代っ子の反応を、1950〜60年代の日本にタイムスリップさせてお届けするわよ〜! 大人も子どもも楽しめる 社会科見学 👦「オネェさん、“三種…

【xaiomi】30代共働き夫がおすすめする便利家電やアプリ【コスパ最高】

共働きだと家事やスケジュール管理などで何かと衝突することもありますよね。 我が家ではそれらを少しでも楽にするために、便利家電を使ったり、便利なアプリを使って共有したり工夫するようにしています。 そこで、今回は我が家で利用している様々なものをまとめましたので、ぜひ参考にされてください。 ✨余計な出費はNG。一方で快適さにはお金を出します。 普段、あまりお金は使わないけど、OOL工場のためには使っています。そのうえで、「ブランドよりも身の丈に合ったスペックのものを購入する」 というのが信条。 今回は…

(随時更新)Home Assistantまとめ : 我が家でスマートホーム化していること

Sympapaです。 この記事では2021年8月からHome Assistantを使い始め、2023年11月から住んでいる新築戸建ての我が家でスマートホーム化していることをまとめています。 我が家ではオープンソースのスマートホームシステム"Home Assistant"をメインのシステムとしAqaraやSwitchbot、Ecovacsなど様々なメーカーのスマートホームデバイスを統合しつつ、サブでGoogle Homeを使ってます。 家を建てる際に工務店に依頼して導入したIoT対応の住宅設備は太…

【#Chromebook】「Plus」は新たな可能性を見いだせる。それと「パーソナルコンピューター」の話

前の投稿から随分と間が空いてしまいました、あさのです。別にChromebookを使っていないわけではなくて、使っているけどあまりに日常に馴染んでいるためこれといった話がないというだけです。 chromeojisan.hateblo.jp

家電から食品まで!プライムデーでの価値ある買い物

【2025年最新版】Amazonプライムデーで絶対に買うべき!おすすめジャンル&裏ワザ徹底解説毎年7月に開催される「Amazonプライムデー」は、Amazonプライム会員限定のビッグセール。家電、日用品、ファッション、食品まで幅広いカテゴリが対象で、「年に一度の大チャンス」とも言われます。ただし、何でもかんでも安いわけではありません。「買ってよかった」ものと「失敗した」ものの差は事前準備で決まります。この記事では、プライムデーで本当に「買う価値のあるもの」をジャンル別に紹介し、失敗しない買い方・…

プリント基板を設計して発注してみた

久しぶりの投稿です。すっかり夏ですね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。私はというと、この春より社会人になりまして、日々懸命に働いております。 そんな私が最近思うことが一つ...働きながら趣味でモノづくりやってる人、 マジですごい。 仕事から帰ってきて、ご飯とお風呂を済ませて、さあ自由時間だ!と意気込むものの、なんか疲れてるな..動画でも見てまったりするか...と、ゴロゴロしながら動画を見てると、気づけばすっかり寝る時間。 こんな感じで平日夜は”MP消費の低い行動"しかできないため、電子工作どこ…

SAC CONNECT MINIカメラ SMC01

「SAC CONNECT MINIカメラ SMC01」をテストしてみました。 本体の色は5色あります。(ホワイト、ブラック、ピンク、イエロー、ブルー) 僕はブルーを購入しました。 有効画素:約100万画素 レンズ:F2.4、f=4.8mm 写真解像度:1280x720 動画解像度:1280x720/30fps SAC CONNECT MINIカメラ SMC01 裏 メーカーの商品ページ 実写 サンプル1 ある程度ディテールも残っていて、完全なベタ塗りの写真ではありません。 サンプル2 サンプル3…

QoL爆上がりなポータブル冷蔵庫購入のすすめ (プライムセールで安くなっているらしい)

yanoshiです。夏が暑くて死にそうな今日このごろです。子どもは夏休みになるのに、大人は夏休みが無いの。なんで? *1 久しぶりなガジェット/家電レビューを書きます。 皆さんはポータブル冷蔵庫って知ってますか?まぁ知ってはいますよね。 キャンプとかに持っていったりするあれです。昔、「家族みんなキャンプ好き」みたいな友達と一緒にバーベキューに行くと、ハイエースの中で車載冷蔵庫が動いてて「え!?クーラーボックスじゃなくて冷蔵庫なんだ。すげぇー」となった記憶があります。 ポータブル冷蔵庫と聞くと、そ…

【2025年版】AmazonプライムデーでFire TV Stickが激安!親孝行などのプレゼントに最適な理由とおすすめモデルを解説

【2025年版】AmazonプライムデーでFire TV Stickが激安!親孝行プレゼントに最適な理由とおすすめモデルを解説 毎年恒例のAmazonプライムデーが今年もやってきました!様々な商品が驚きの価格で登場する中、特に注目したいのが「Fire TV Stick」です。ガジェット好きにはおなじみのアイテムですが、実は「自分用」としてだけでなく、「両親へのプレゼント」として最高の逸品だということをご存知でしたか? 今回は、なぜFire TV Stickが親孝行プレゼントに最適なのか、そしてセ…

『iPhoneと同じ』薄さと軽さ!?Galaxy Z Fold 7は、もはや『最高傑作』と呼ばれる次元の進化を遂げたのか?

【速報】ついに登場したGalaxy Z Fold 7は、折りたたみスマホの常識を覆します! 『iPhoneと並べても区別がつかないほどの薄さ』、そして『iPhone 16 Pro Maxよりも軽い』驚異の軽量化を実現し、これまでの『厚くて重い』というイメージは完全に過去のものとなりました。さらに、S Ultraシリーズに匹敵する約2億画素のウルトラレベルカメラを搭載し、折りたたみスマホだからと妥協していたカメラ性能も 『最高峰』に進化! www.samsung.com ポケットに収まるタブレット…

AI時代にあえて“検索力”を鍛える:Google・X・Instagram攻略!

検索力で人生が変わる!ネット活用のプロ技まとめ 目次 はじめに Google検索のプロ技まとめ 検索結果を変える3つの裏技(場所・言語・国) X(旧Twitter)検索コマンド例 Instagramによる生活に直結した情報の入手 まとめ はじめに インターネットの基本は検索→学習→発信の三段階です。 気になったことを調べ、自分の中で新しい発想・興味に変え、それをまたネットに発信する。この繰り返しです。 そんなサイクルの最初の検索を上質なものにすることであなたの中に残る情報や感情の質は大幅に変わり…

マイコン無しでモールス信号送信機を自作する

前回の続き dataro-k.hatenablog.com シミュレーション 基板に起こして、発注 組み立て 動作 まとめ

マイコン無しでモールス信号送信機を自作したい

こんにちは。前回、ロジックICでモールス信号を受信する回路を組みましたので、今回は送信する回路を作りたいと思います。 はじめに 前回はロジックICでアルファベット26文字のモールス信号をデコードする回路を製作しました。 dataro-k.hatenablog.com 回路図データが消えて雑な紹介になってしまいましたが、受信だけ作って送信は作らないなんてありえない! ということで、今回は同じ縛りで送信機を作ります。 なお、筆者はアマチュア無線をやっているわけでも、免許を持っているわけでもないので、…

【家事をなくすための時短家電③】Panasonic NP-TSK1レビュー|狭い賃貸キッチンでも置けるコンパクト食洗機

こんにちは、ねぎしまです。 家事はこれっぽっちもやりたくない(クソデカボイス)。なので、例によって家電の力をフル活用して生活をしています。自由時間というのはお金で買うものなんだ…。 今回は、我が家のような賃貸&狭いキッチンでも使える食洗機・Panasonic「NP-TSK1」のレビューです。 導入して3年ちょっと経つので、使ってみての感想をまとめてみました。 「賃貸でも食洗機って置けるの?」 「どのモデルを選んだらいいかわからない…」 という方の参考になれば嬉しいです。

パナソニック ラジオ RF-U156を使ってレビュー

80年代、父からもらった手のひらサイズのラジオ。電源を入れると音楽やトークの娯楽番組、ニュース、天気予報など、ラジオから聞こえるのが不思議で魅了された。 夜、布団に潜りラジオのダイヤルを合わせて受信状態が良い放送局を聴いていたっけ。文化放送の吉田照美の番組を好んで聴いていた。 そうそう夕方にNHK第二の気象通報かな、アナウンサーがひたすら各地の気象データを読み上げるのが耳あたりがよくて良く聴いていた。今で言うASMRみたいな感じかもしれない。 そんなラジオに魅了されてきた私が、1年前に3千円ほど…

スマホ「Motorola Edge 50 Pro」の画面を全面保護できるフィルムと公式の貼付代行サービスがオススメ。

先日スマホを買い替え、 3万円程で買えるハイエンド級スマホ「Motorola Edge 50s Pro」に買い替えたのでレビュー!ケースも買ったのでスマホ「Motorola Edge 50 Pro」のシンプルな透明ケースを探す。今度は「保護フィルム」のお話です。画面がエッジ(曲面)タイプのスマホは画面を保護する「ガラスフィルム」が無く、有ったとしてもエッジ部分は保護出来ないので(ガラスは曲がらない)画面に対して小さめのガラスフィルムになります。特に「moto Edge 50 Pro」はエッジがか…

【家電】エアコン買い替えました!決め手は・・・

日々、小6小3男子の子育てに奮闘しながら、自分の人生に迷える40代ワーママmameです。 さて、我が家のエアコン問題です。 LDK16畳の部屋に付いているエアコンの吹き出し口に、最近黒い点々が…。そう、カビです。 クリーニングを頼もうと調べてみたところ、お掃除機能付きエアコンはなんと19,000円!たっか!!こんなに高かったっけ~? で、エアコンの本体をよ〜く見てみると、「2010年製」との表記。なんと15年選手でした。いや〜よく頑張ってくれてます。 でも、もうそろそろ限界なのかもしれない。そう…

外部世界とつながれない【Meta Quest 3S】@中国

『接続済み、インターネット接続なし』 ……この表記をご存じだろうか。 パソコンやスマホなどがWi-Fiに接続されているものの、そのWi-Fi機器自体がインターネットに繋がっていないときに出てくる表示である。そして、まさにこの表記が――私のMeta Questに表示されているのだ……(´;ω;`)もちろん、自宅で使用しているWi-Fiで、スマホなど他の端末はちゃんとインターネットに繋がっている。つまり、Wi-Fiそのものに問題があるわけではない。VPNも同じものを使っている。でも、Meta Que…

涼しさ満点!お手軽冷風扇で楽々クールダウン❄️

①こんなお悩みありませんか? 夏が近づくと、毎年のように悩むのが「エアコン問題」… 実はわが家、子供の部屋にエアコンが設置できないんです💧 それに私はエアコンの冷風がちょっと苦手で…😣 そんな中で見つけたのが「冷風扇」でした ② なぜ冷風扇を選んだのか? 正直、扇風機よりも涼しく、エアコンよりもやさしい風 コンセントを差すだけで、どこでも使えるし、 娘の部屋に持っていって、夜は自分の部屋に…なんて移動もラクラク✨ さらに、エアコンほど電気代も気にならないのが魅力でした ③ 実際に使ってみた感想 …

冷却プレート付き?無し?熱中症対策にハンディファンを買ったぞ!

年々年々信じられんほど暑い!! でも我慢すれば夏は早い…まだ買わんでもいい…とケチりながら、夏をやり過ごしてきた私ですが… やっと「ハンディファン」を買いました! 何故購入したかというと、この夏USJと大阪万博に行きたかったから(笑) 一度熱中症、脱水症状をやらかしてからどうにも暑さに弱くなってしまったような気がしていて、万全を期すためにハンディファンを買うことにしました。 結論、悩まず早く買えば良かった!まじで外出時に手放せないアイテムでした…変にケチらず買えばよかった…(笑) 【目次】 sm…

【ガジェット】バイク乗り必見!RANVOO AICE LITE Plusをレビュー|猛暑でも冷える最強ネッククーラーをツーリングで検証してきた!

どうも、けすけ|バイク跨って写真撮る人(@keeesk7)です。 ツーリング中、風を受けて走っている間はまだしも、信号待ちや渋滞では、ヘルメットの中は軽く40℃オーバーの蒸し焼き状態に…。 ずっと気になっていたけど値段が高くてなかなか購入に踏み切れなかったペルチェ式のネッククーラー「RANVOO AICE LITE Plus」。 ネッククーラーって基本「夏しか使えない」イメージが強くて、ワンシーズンに37,200円は手が出せずにいましたが、実はヒーター機能も搭載されておりオールシーズン使えること…

炊飯器を新しくするために現物を家電量販店に見に行った【節約】

炊飯器の内釜がはげてきたので、買い替えたいと奥さんから申し出がありました なので、先週末にジョーシンに見に行ってきました

<デロンギマグニフィカ Sで毎日のコーヒーをもっと特別に!その魅力と楽しみ方>

デロンギマグニフィカ Sで毎日のコーヒーをもっと特別に!その魅力と楽しみ方 【まえおき】 あなたは毎日のコーヒータイムをどう楽しんでいますか?忙しい朝やリラックスした午後に、デロンギマグニフィカ Sがあれば、あなたのコーヒー体験は格段に向上します。今回はこの魅力的なコーヒーメーカーのおすすめポイントや楽しみ方をご紹介します。 デロンギマグニフィカ Sの魅力とは? 1. 高品質なコーヒーを自宅で簡単に デロンギマグニフィカ Sの最大の魅力は、プロフェッショナルな品質のコーヒーを自宅で手軽に楽しめる…

【買ってよかった中国輸入品】スマートタグ2~特徴は?使い道は?~

299記事目(中国輸入品シリーズ) こんばんは。いつも読んでいただきありがとうございます。 趣味で中国から面白そう・便利そうな商品を輸入して使ってみています。techemoです。 今日は最近購入したスマートタグ2の紹介です。 スマートタグ2 先日紹介したスマートタグと同様の商品です techemo.hatenablog.com 特徴は ・GPSでタグがどこにあるかわかる ・追加アプリ不要(iPhoneを探すで探せる) ・ボタン付きで逆にiPhoneを探せる ・安い(400円) ・軽い(200g)…

スマホ「Motorola Edge 50 Pro」のシンプルな透明ケースを探す。

買い替えたスマホ「Motorola Edge 50s Pro」ですが、 3万円程で買えるハイエンド級スマホ「Motorola Edge 50s Pro」に買い替えたのでレビュー!Amazonで「motorola edge 50 pro ケース」で検索すると恐らく一番上に出て来て一番売れてるのがコチラのケース。 LAYJOY 「Motorola Moto Edge 50 pro」対応 透明TPUケース(米軍MIL規格取得、レンズ保護、角保護強化、衝撃吸収、ストラップホール付き) ただこちらはカメラ…

Arduinoで遊ぼう!アナログジョイスティックモジュールの使い方と応用例

こんにちは!今回はArduinoと一緒に使える「アナログジョイスティックモジュール」についてご紹介します。ゲーム機のコントローラーにも使われているこのデバイス、実はArduinoととても相性が良く、楽しい作品づくりに活用できます。 アナログジョイスティックモジュールとは? 仕組み(原理) Arduinoで使ってみよう! 用意するもの 回路図 サンプルコード コード解説 結果の確認 活用例 まとめ アナログジョイスティックモジュールとは? アナログジョイスティックモジュールは、上下・左右の2軸方向…

Fritzingの導入と使い方(雑

ブレッドボード図を手軽に作りたいよ このブログではたまに、Arduinoなど、評価ボードを使った記事を載せるんですけど、その際に配線どうするのか気になりますよね。 そこで、よく使うのが、「Fritzing」というソフトです。かなり直感的に使えるのです。 fritzing.org 導入 さて、ただ一つ問題がありまして、有料なんですよね。正確に言うと、2020年頃に有料になってしまったという。私が中学生の頃は無料だったのになぁぁぁぁっぁぁ。 でもGitHubの方に無料版のやつが残ってるので、今回はそ…

エンジニア快適環境への旅【Part3】3年目までに買った周辺機器たちの話

はじめに 前回までのブログ hisakit.hatenablog.com hisakit.hatenablog.com 今回は「意外と使えた小物」と「結局使わなくなったもの」を特集してお届けします。 身の回りの整理や作業環境を整えていると、「ちょっと便利そう」と思ってつい買ってしまうこと、ありますよね。 そんな「買ってよかった!」と感じたアイテムと、「正直、いらなかったかも…」というアイテムを、実体験をもとにご紹介します。 背景・動機 在宅ワークが増えたことをきっかけに、自宅の作業環境を少しずつ…

『EZ Sign 4.2インチ E-paper Display』を購入して使ってみた。卓上の極小ディスプレイとしての用途としては十分、欲を言えばもっと画面装飾できると嬉しい。

衝動買いしてしまいました。用途は至ってシンプルな卓上に設置する極小のディスプレイです。電子ペーパーです。サイゼリヤとかにあるQRコード表示してるあれです。(まあ、あれは電子棚札とか呼ばれます。) 購入してから気づいたのですが電子ペーパーなのに光沢でした。ここら辺はちょっと好み別れそうですね。個人的にはノングレアが良かったかもです。 何に使用するんだって話ですが…何に使用するのでしょうね?身も蓋もないですが、写真なら卓上のフォトフレームがありますしメモ書きや情報伝達ならボードやパネルで事足りるでし…