トピック一覧

読書・マンガ

ブックオフ120円の旅 6月1回目②

今月1回目のブックオフの旅、2店舗目の報告そして行きたいと思います 2店舗目も欲しかった作品があったので、ついつい購入 クーポンも使って安くお買い物が出来ました それでは2店舗目の戦果を報告していきます

まんがホーム7月号(2025) 感想(マンガ)

『まんがホーム7月号(2025)』の一言感想を書こうと思います。 まんがホーム (7月号) 芳文社 Amazon

【今日の4コマ漫画】その74

こんにちは!^^花森すずめです! 今日の4コマ漫画は、「善行」です! ↓↓↓前回の4コマ漫画はこちら!↓↓↓ hanamori-suzume.hatenablog.com 今日の4コマその74 いかがでしたか? 今日の4コマは、おばあちゃんを助けてデートに遅刻をしてしまった人のお話です!^^ 善い行いは、言わずとも誰かがきっと見てくれているし、自然と伝わるもの。 待ち合わせの前、彼女はバスの窓からおばあちゃんを助ける様子を見ていました。☺️ 実は、この男の子と女の子のカップルの話は、以前にも一度…

休日の過ごし方:雨の日ver( 3選 )

休日の過ごし方:雨の日ver( 3選 ) ブログをご覧いただきありがとうございます。 毎週月曜日20:30に更新しております。 おふ。と申します。 目次 休日の過ごし方:雨の日ver( 3選 ) ○このブログでは 1. 断捨離 2. 読書 3. ネイルケア ○このブログでは 「休日の過ごし方:雨の日ver( 3選 )」 についてご紹介していきます。 6月に入った途端に雨の日が増え始め、 もうすっかり梅雨に入りましたね。☔️☁️” みなさまは雨が降った休日、 何をして過ごされていますか? 雨の日は…

良い読書=自身との対話——読んでいない本について堂々と語る方法

​『「読んでいない本について堂々と語る方法」......? って、本を読んでいないという行為自体が自信の無さにつながりかねないんだから堂々もくそもないやろ』 読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫) 作者:ピエール・バイヤール,大浦康介 筑摩書房 Amazon それは、書店でこの本のタイトルを見たときに受けた初めの印象でした。しかしながら、ここまではっきりと〇〇方法とか明言しているからには、読書について新しい視点をもたらしてくれるのではないかという期待を抱かずにはいられないな(池…

楽園ノイズ 7 感想 レビュー 著者:杉井光 イラスト:春夏冬ゆう 電撃文庫 ライトノベル

にほんブログ村 この記事にはプロモーションが含まれています。 ランキング参加中読書 ランキング参加中ライトノベル ようこそ、シュガーのファンタイムへ! 電撃文庫から発売されている 著者:杉井光 さん イラスト:春夏冬ゆう さん 楽園ノイズ 7 を読みました。 楽園ノイズ7 (電撃文庫) 作者:杉井 光 KADOKAWA Amazon 青春×音楽という私の大好きな要素が2つかけ合わさったラノベ作品。 感想、レビューを書いていきます。 いつも通り個人的な評価です。 多少のネタバレが含まれると思います…

韓国人の日本人観の問題点 (9) 日本は近親相姦の国?

序文で述べたように、このページはもともと韓国人を挑発するために韓国語で書いたものである。 양병설『혐일류』도서출판 나라, 2006. 韓国人の思考方式では日本人は人間以下の畜生だが、その理由は儒教道徳に反する近親婚をするためだ。さらに近親婚のせいで日本人は精神も肉体も奇形的だというイメージが強い。宋孝彬『これが日本だ』(1985)は、日本では近親婚のために精神病者が多く、猟奇的な暴力犯罪が横行していると主張した。最近では「日本では親戚間の結婚を奨励する文化があり、八重歯が発生する確率が高い」と…

強運の持ち主 瀬尾まいこ

この本を買ったのは何年前でしたっけ? 仕事の流れが悪くて、何か流れを変えてくれる? 開運ポイントみたいなことが描かれているのかと思って買ったのですが、全然違っていました(;^_^A Copilotによるあらすじ 『強運の持ち主』は、瀬尾まいこさんによる温かみのある物語で、占い師ルイーズ吉田を主人公にした連作短編集です。元営業職の経験を活かしながらショッピングセンターで占い師をしている彼女は、訪れる人々の悩みに向き合いながら、自身の人生にも迷いを抱えています。 物語では、ルイーズが小学生の男の子の…

そういや実際に聞いたことがないけどアニメやマンガで結構聞くセリフ

アニメやマンガを見ていると、そういやこういうシーンでこういう表現って結構見るけど、実際には無いことだよな~となることが結構ある。 多分そういうことは皆一度くらいは思ったことがあるはず。だが結構どうでもいいことだからその場で忘れてしまってわざわざ文章にしてこういう所に残しておこうとも思わない。でも私は覚えているからここに書き残しておこうと思う。 では既視感のあるセリフのやり取りをプレイバック! 私の顔に何かついてる? 多くの場合は何もついていない。でもついていると思って他人にそう尋ねてくるヤツが結…

原始仏教と道元禅師

私が原始仏典(パーリ語経典)に遺された釈尊の教えを知って仏教にはまり、仏教のプロになりたいという思いから曹洞宗の僧侶になったというのは、これまでに記したとおりです。 そんな私が以前から気になっていたアルボムッレ・スマナサーラ著『スマナサーラ長老が道元禅師を読む』を読みました。 パーリ語経典を唯一の経典とするテーラワーダ仏教(上座仏教)の長老が、道元禅師の言葉を一体どう解釈するのか、知りたかったからです。 スマナサーラ長老が道元禅師に関する本を書くというのは意外に思われるかもしれませんが、実は長老…

本と私

趣味は読書? 趣味を聞かれて読書もその一つに加える私ですが、本当に趣味と呼べるのか・・・かなりあやしい。 読書を趣味という人は、「いろいろなジャンルを幅広く読んでいる人」というイメージが私の中にはあるのですが、私はというととても偏食。 気に入った本があると突き進んでしまうけど、興味のないジャンルには手を出さない。 もちろん仕事などで読まないといけない本は読みますが、ぜ~んぜん頭に残りません。 そしてハウツー本、随筆、詩などには ほとんど触手が動かない。 つまりのめりこむのは物語だけなのです。(漫…

幸せカナコの殺し屋生活 若林稔弥

ブラック企業で心身ともに疲弊したOLカナコさんは、どこでどう間違えたのか殺人請け負い会社へ転職してしまった。 「むり、むり、むり、むり、カタツムリ!」と訳の分からぬ悲鳴を上げるが、入社テストでベテランの殺し屋である社長も感嘆する腕前をみせてしまう。初めての殺人に動揺するが、新人歓迎会で「殺した後のビールと肉が美味い」と幸せそうな酔いっぷりをみせる。 この漫画を本気で批評する気にはなれない。私は枕元に置いて、寝る前の気分転換に数ページ読んで笑いながら熟睡するのが最近のマイブームだ。 少しだけ真面目…

わが家の小学生男子・好んで読む本のこと

多分子供を持つ親ならば「自分の子は読書好きになってほしい」とか思ったりすることありませんか。私もその一人。自分自身が読書自体は好きなので、子供にも同じように活字に抵抗感がない方向に育ってほしいと願っていました。さて。小学生のわが子の読書話。「落第忍者乱太郎」や「かいけつゾロリ」とか「がっこうのおばけずかんシリーズ」など、読むジャンルは偏り気味ではあります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||functi…

早見和真著『店長がバカすぎて』を読んで

行きの通勤電車内で読みかけの本を読了してしまい、帰りの電車で読む本を探しに本屋さんに行きました。読みたい本は色々あったのですが、どれも重くて(内容も重量も)、目についた軽く読めそうなこちらを買いました。 本選びの時に本屋大賞受賞とかノミネートとかは気になりますね。よく本を読んでいる方が推す本なので、参考にしています。こちらの本も以前から気になっていました。 あらすじ 小規模の書店で契約社員として働く谷原京子、27歳。この年頃の女性が先行きに不安を感じ始めるのは、今も昔も変わらないのですね。好きな…

わたしの読書履歴書(+最近買った本)

ここ数年「文藝」を定期的に買っている。 わたしは「本が好きか」と問われたら「はい」と答えるだろうけれど、じゃあ読書というものについて造詣が深いのかと問われると自信がない、そんなタイプだ。 読解力というものはわたしに備わっていない。中学・高校では特になんの勉強をしなくても模試国語は学年トップ、あるいは他校含めてトップクラスだったが、読解力はないと思う。読む力と学校のお勉強はまったくの別物であると、そこだけいまだに受け入れることができていないのだけれど。 昔は本が好きだった。なんの気持ちもなく、好き…

特殊詐欺小説

この話はもちろんフィクションなのだろうけれど、特殊詐欺の手法やそれぞれの役割、警察の動きなどがリアルに感じた。闇バイトや闇金、就職氷河期やコロナ禍で打撃を受けた人々、パパ活など、社会問題がふんだんに盛り込まれたかなり読みごたえを感じる一冊だった。 スウィンダラーハウス 作者:根本聡一郎 祥伝社 Amazon 【あらすじ】 フードデリバリーである場所に配達に向かったアオイは、正体不明の建物に軟禁され、強制的に特殊詐欺の「掛け子(被害者に電話をかけてだます役割)」にさせられる。闇バイトと知っていて参…

染井為人の『正体』を読んだ

染井為人の『正体』を読んだ。2020年に光文社より刊行された長編サスペンス小説だ。2022年にテレビドラマ化(亀梨和也)され、2024年に映画版(横浜流星)が公開された。以下の概要はAmazonより引用: 埼玉で二歳の子を含む一家三人を惨殺し、死刑判決を受けている少年死刑囚が脱獄した! 東京オリンピック施設の工事現場、スキー場の旅館の住み込みバイト、新興宗教の説教会、人手不足に喘ぐグループホーム……。様々な場所で潜伏生活を送りながら捜査の手を逃れ、必死に逃亡を続ける彼の目的は? その逃避行の日々…

本が読みたくて仕方ないターン

youtu.be 本が読みたくて仕方ないターンがやって来ました。 本自体は毎日読んでいて三宅さんが出ているこの動画を見たらさらに読みたくなってしまった。 特に見たいと思ったのがこの2つ PRIZEープライズー (文春e-book)作者:村山 由佳文藝春秋Amazon 世界99 上 (集英社文芸単行本)作者:村田沙耶香集英社Amazon どんなものなのか見てみたかったので、本屋に行ってみてきた。 どちらも文庫版はまだ出ていないのでハードカバーだった。 ハードカバーを何度か試したけど、一度も読み切れ…

機巧亭茶館

機巧亭茶館 (バーズコミックス スペシャル)作者:山田 章博幻冬舎コミックスAmazon 「夢の博物誌」同様の初期短編集。 あちらに比べると、まだ少しは”漫画らしい”作品が 多く掲載されてるな、という印象。 とはいえ、山田章博ファン以外が読んで楽しめる作品集かといえば、 あまり肯定できる要素はないかなぁ。 というわけで、ベスト3は、ちゃんと”漫画っぽい”ものから選択。 ・「ジュディと燃える秘法の谷」 ・「GHOSTS」 ・「POST MAN」 でも、裏ベストは「女子日常作法」かなぁ。 だんだん悪…

淵野辺(神奈川県)でボードゲームも遊べるお洒落な古本屋カフェ「サニーデイリング」

先日神奈川県の淵野辺にある古本屋カフェ「サニーデイリング」に行ってきました。淵野辺駅から徒歩7分の距離にあります。 中にはズラリと古本が並んでおり、ソファ席でゆったりと読者やパソコン作業ができるようになっています。DIYで揃えられた内装はどことなく秘密基地にような雰囲気を出しており、本を探すのもワクワクしてきます。 図書館の貸し出しカードがテーブルには置いてあり、いろんな人の読んだ本の感想などもチェックできるようになっています。 カフェとしても機能しており、日替わりのランチやちょっとした焼き菓子…

『SNS別最新著作権入門』井上拓

SNS別 最新 著作権入門:「これって違法!?」の心配が消える ITリテラシーを高める基礎知識 作者:井上 拓 誠文堂新光社 Amazon 井上拓さんの「SNS別最新著作権入門」を読みました。 著者の井上さんは弁護士、YouTuber。 みんながスマホを持ち、SNSが普及した現代。 誰もが簡単に写真を撮り、SNSに投稿し、全世界の人が見られる状態になってしまいます。 最近著作権についてうるさくなってきたので、自分も余計なトラブルを避けたいと思い読んでみました。 イラストを活用し分かりやすい本でし…

瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。を読んで

「言語化」の重要性への気づきと悩み 私はこれまで、頭の中にぼんやりとしたアイデアや考えが浮かぶものの、いざそれを言葉にして他者に伝えようとすると、途端にまとまらなくなってしまったり、核心を突いた表現が見つからずに、もどかしい思いをすることが多々ありました。会議で的確な意見が言えなかったり、プレゼンテーションで説得力に欠けたり。ビジネスシーンだけでなく、日常生活においても、自分の感情や要望をうまく言葉にできず、人間関係で誤解を生んでしまうこともありました。「言語化」の重要性は理解しているつもりでし…

1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法を読んで

人前で話すことへの苦手意識と克服への期待 私にとって、人前で話すことは常に大きな壁でした。たとえ準備万端で臨んでも、いざ本番となると心臓がバクバクし、声が上ずり、頭が真っ白になってしまう。会社での会議での発言や、ちょっとした発表の場でも、この「あがり症」が原因で、自分の考えを十分に伝えきれないもどかしさを抱えていました。もっと自信を持って、堂々と人前で話せるようになりたいと強く願っていた時、まさに私の悩みに直接応えてくれるかのような本書、「1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらず…

「未来の年表」

「未来の年表」 未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること (講談社現代新書) 作者:河合雅司 講談社 Amazon 私が言うのもなんだけど、広く浅くよくまとまっていた。自分がいた業界や、ちょっと知っている業界は「よくご存じですね、そのとおりです!」だった。 【メモ】 2030年は医療と不動産の分岐点らしい。

読書嫌いだった僕が「外国語多読マニア」になるまでの話【読書嫌い克服法】

要約 もともと読書が苦手だった僕が、いつの間にか読書好きになり、さらに外国語の本まで読むようになった理由と、その過程を語ります。「読書は知的でなければならない」という思い込みを捨てて、「低俗でもおもしろければ正義!」の精神で、楽しく読書沼にハマっていこうというメッセージです。電子書籍のすすめもあり! 目次 僕の「読書嫌い」は、こうして始まった 「読書しろ!」圧がしんどかった小学生時代 初めての読書感想文は、表紙の感想 小学生インテリごっこ期:世界名作文学へ ラノベに恋い焦がれた中学時代 十二国記…

嘘八百と言われても

先ごろ寂聴さんの『秘花』を読んだ流れで、まだ瀬戸内晴美の名で書いておられた頃の『比叡』を再読していた。 出家を決心し、31人の同期の行院生と叡山の行院で60日間の加行(けぎょう)を終えるまで、回想をはさみながら描かれた作品は、自伝的私小説と言われる。けれど、ご本には秋山駿氏との対談で、「私小説は作者イコール主人公では決してない。…ある意味で、私小説ほど嘘八百はないと思います」と語っている。 作中、「出家したいんだけど」とつげたとき、男は「そういう方法もある」と返した。「乾いた砂が水を吸い込むよう…

「地雷グリコ」青崎有吾

頭脳戦のグリコじゃんけん!? * * * * * * * * * * * * ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説! 射守矢真兎(いもりや・まと)。女子高生。勝負事に、やたらと強い。平穏を望む彼女が日常の中で巻き込まれる、風変わりなゲームの数々。罠の位置を読み合いながら階段を上ったり(「地雷グリコ」)、百人一首の絵札を用いた神経衰弱に挑んだり(「坊主衰弱」)。次々と強者を打ち破る真兎の、勝負の先に待ち受けるものとは――ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説、全5篇。 * * * *…

『魂の教育 よい本は時を超えて人を動かす』  by 森本あんり

魂の教育よい本は時を超えて人を動かす森本あんり岩波書店2024年11月6日 第1刷発行BONAE LITERAE Anri Morimoto 勅使河原真衣著『働くということ「能力主義」を超えて』の中で、森本さんの著書が引用されていた。 megureca.hatenablog.com 「『 相手を心から受け入れ違い を喜びなさい』というポストモダンのお説教」(『不寛容論』) 他にも、この数か月の間に、何回か「森本あんり」の名前にであった。著書を読んだことがなかったので、岩波書店の「図書」で新刊の紹…

6月17日、販売:コミック 「ブルーロック 34巻」他

注目の作品 6月17日、販売 注目の作品 新たな舞台はU-20W杯! “青い監獄”が世界を喰らう時!!! フットボールの最も熱い場所へ! 新生ブルーロック・ジャパン始動!! 発売日 : 2025年06月17日 著者/編集 : 金城 宗幸(原著), ノ村 優介(著) ブルーロック(34) (講談社コミックス) [ 金城 宗幸 ] 楽天で購入 ブルーロック(34) 描き下ろし潔・蜂楽・千切学生服SDステッカー付き特装版はこちらから ブルーロック(34) 描き下ろし潔・蜂楽・千切学生服SDステッカー付…

むらさきのスカートの女

むらさきのスカートの女 (朝日文庫) 作者:今村 夏子 朝日新聞出版 Amazon むらさきのスカートの女 今村夏子 むらさきのスカートの女と友達になりたい女が語り手。完全にジャケ買いというか表紙も裏表紙も好みで手に取りました。「見てこれ、私好きそうでしょ?」と見せびらかしたぐらい。 むらさきのスカートの女は都市伝説の様に語り継がれたまま平坦に終わるのかと思ったらちゃんとコミュニケーションも取れて話せる。むらさきのスカートの女は孤高の人ってわけでは無いのだけど輪に入らないような「個」って感じを予…

韓国人の日本人観の問題点 (8) 日本は黄昏離婚の国?

序文で述べたように、このページはもともと韓国人を挑発するために韓国語で書いたものである。 김영희・박중연 글, 박윤석 그림『대륙을 바라보는 섬나라 일본 이야기』아이세움, 2006. これも田麗玉『日本はない(邦題:悲しい日本人)』(1994)が流布させたイメージだ。日本女性と結婚したい男性に「黄昏離婚されてひどい目にあうぞ」と忠告してやる親切な韓国人も多いようだ。ところで近頃は韓国でも黄昏離婚が増加しているという。 中央日報のこの記事(リンク切れ)には日本との比較がないので、統計を探して…

白くて痛くて、それでも美しい恋──西加奈子『白いしるし』読書感想文

西加奈子さんの小説『白いしるし』を読了しました。「これは恋愛小説というより、生きざまの物語だ」──読み終えた直後、そんな感想が口をついて出ました。 この読書感想文では、『西加奈子 白いしるし 感想』を探している方や、「失恋を描いた恋愛小説」を読みたい人のために、私なりの解釈をお届けしたいと思います。 主人公・夏目の「全身で恋をする」姿に圧倒される 「白いしるし」が意味するもの 読後に残るのは「喪失」と「微かな光」 「西加奈子作品」の中でも異色の重さとリアリティ こんな人に読んでほしい まとめ──…

ニュージーランドの大らかで自然に寄りそう暮らし365日

イギリスに続いて、ニュージーランドのものも、鮮やかな写真と共に楽しく読みました。 P42 「リビングで家族とテレビを見ながら」「休憩時間に同僚に爪切りを借りて」日本ではよくある爪切りのシチュエーションですが、ニュージーランドでは、どれもちょっと考えられない常識。実は欧米諸国では、爪切り=排泄行為という考え方があり、トイレで用を足すのと同じ感覚なのだとか。そのため、人前で爪を切ることはもちろん、家族の前でも爪を切ることはなく、リビングで切っていると注意されるほど。・・・そんなことから、爪切りを見え…

海外の本の面白さが理解できない

最近,いろいろあってメンタル不調. 先週末はゆっくり休んで気分転換しようと思い,図書館に行った. シャーロックホームズ関連の解説本や研究本を読んでみた.海外のシャーロッキアンが書いた研究本で,翻訳したものだったんだけど 正直な感想を言うと・・・ ぜーんぜん面白くなかった💧 あまりにもつまらないので眠くなり,読む進めるのが正直つらかった. ホームズ研究本を読むのは初めてではない. 小林司・東山あかね夫妻の書いた研究本は結構読んだ.有名なシャーロッキアンである田中喜芳氏の研究本や,河村幹夫氏のエッセ…

ネピドーから来た男

真夏の夜の夢(美内すずえ短編集31)

生きることってすばらしい。いまとってもそう思える。 バラ物語 ビーナスのバラ ビーナスのバラをつくるミッション。歴史が古いマレー家のミレーヌ。より多く売れてるボダール家のアラン。複雑なボダール家。「領主の嫁になれるんだぞ。」ミレーヌが断る理由。なんというロミジュリ。 しあわせのバラ 家を追い出されたマイケル。一本のバラが次々とご縁に。自分のことより相手のしあわせを考えるマイケル。いい奴。。一本のバラ長者。 銀のバラ 宇宙博。謎の生命体パーマ。バラの香りが苦手。ヒムラーの復讐。壮大なのにページの都…

藤野可織『来世の記憶』-生まれたくなかったね、私達。-

かわいーと、かわいそーはにている。 藤野可織『来世の記憶』(KADOKAWA 2020年)の話をさせて下さい。 【あらすじ】 「前世の記憶」:DVおっさんの来世。 「眠りの館」:友達との宅飲みのなか居眠り。 「れいぞうこ」:小学生の間で冷蔵庫に入って眠ることが流行。 「ピアノ・トランスフォーマー」:ピアノの才能を持つ子供が突然ピアノに変態。 「フラン」:19歳の時の私は。 「切手占い殺人事件」:女子高生の間で切手を集めることが流行って、JKが死ぬ。 「キャラ」:そういうキャラって、私を決めつけな…

司馬遼太郎『竜馬がゆく』を読んで

こんにちは、皆さん!一人ぼっちユウトです。今日は歴史小説の金字塔、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』について語らせてください。この本を読み終えたとき、私はまるで坂本竜馬の後ろ姿を追いかけるように、心の中で「竜馬、待ってくれ」と叫んでいました。それほどまでに、竜馬の生き方が心に焼きついたのです。 『竜馬がゆく』の魅力『竜馬がゆく』は、土佐藩出身の若き志士・坂本竜馬の生涯を描いた長編歴史小説です。司馬遼太郎は竜馬という人物に、破天荒で、自由で、そして人の心を動かす“風”のような存在感を与えました。ページをめ…

テムズとともに 英国の二年間

著者:徳仁親王 発行元:紀伊國屋書店 テムズとともにまとめ テムズとともにを読んだ理由 テムズとともにで仕事に活かせるポイント テムズとともにの目次 テムズとともにの感想 テムズとともにまとめ 天皇陛下が親王時代にイギリス・オックスフォードで過ごした2年間。陛下自ら、オックスフォードでの出来事を記した本。いやーおちゃめ。そして、ビール好き。プライベートでお会いしたら、絶対に仲良くなれる。陛下の人柄の良さと陛下の人生の大変さがよく分かる本ですよ。自由に移動することができないから道について大変興味が…

24. カビに突げき!

目次 肌寒い日々 アオカビの胞子 カビは寒いほうが好き 暖かい日々 暖かくなってきやがった! カビのコロニー 肌寒い日々 1928年の7月26日から8月6日にかけて、 ロンドンでは最高気温が16~20℃という寒い日が続いた。 そしてこのとき、 恒温器に入りきらずに放置されていたシャーレの一つである変化が起きた。 アオカビの胞子 放置されたブドウ球菌のシャーレに ぐうぜん、まぎれ込んでいたアオカビの胞子が、発芽し、増殖し始めたのである。 カビは寒いほうが好き 一般的に、カビは25℃程度の低い気温を…

この人にしか書けない本『カレー坊主が教えてくれた みんなの仏教入門』吉田武士

『カレー坊主が教えてくれた みんなの仏教入門』吉田武士 白夜書房 カレー坊主が教えてくれた みんなの仏教入門 作者:吉田 武士 白夜書房 Amazon Xで人気のカレー坊主さんの本。 実は最初読み始めて、自分はちょっと違和感があった。自分は仏教を聞いていて全然心が軽くなってないので、「心のハラペコには仏教が効く!」という内容で進んでいることに「自分はそうならんのよなあ」と思いながらちょっと読み進めた。 たまにやるんだけど、読みづらさがあったらいつもあとがきや解説をよむので、「おわりに」を読んでみ…

自由研究に向かない殺人/Holly Jackson

自由研究には向かない殺人 〈自由研究には向かない殺人〉シリーズ (創元推理文庫) 作者:ホリー・ジャクソン 東京創元社 Amazon 〇内容 高校生のピップは自由研究で、5年前に自分の住む町で起きた17歳の少女の失踪事件を調べている。 交際相手の少年が彼女を殺害し自殺したとされていた。 その少年と親しかったピップは彼が犯人だとは信じられず無実を証明するために、 自由研究を口実に警察や新聞記者、関係者たちにインタビューをはじめる。 ところが、身近な人物が次々と容疑者として浮かんできてしまい……。 …

水野敬也 著『夢をかなえるゾウ0』より。読むと、指導力が上がるゾウ。

「いつもと違う道を歩く、普段とは違うものを買う、見知らぬ店に入る・・・・・・どんなささいなことでもいい。日々の生活に『初めて』を取り入れなさい。そして、人間は、未知なるものにこそ喜びを見出す存在であることを――未知の要素がないのなら最高の楽しさは決して得られないことを――実感するのだ」(水野敬也『夢をかなえるゾウ0』分響社、2025) こんばんは。先週末、長野県は上田市の中心地・海野町商店街の一角にある文化施設「犀の角」に足を運んで、本多菊雄さんによる独り芝居『三島由紀夫 招魂の賦』を観てきまし…

2025-06-15 Audible 観測日記

全体的にリストを更新しました。 男性向け 小学館のリストの漏れを追加 講談社, TOブックス のリストを作成 女性向け 小学館, 講談社 のリストを作成 小学館のリストの漏れは、ライトノベルの検索で出てこなかったものを、手作業で調べ上げたものです。他にも漏れはあるかと思いますが、現時点ではこれが精いっぱい。漏れが見つかり次第、追加します。今後は、マイクロマガジン社, SBクリエイティブ, 宝島社, 双葉社などのリストを作成していきます。

咲-Saki-(26) 感想

咲-Saki- 26巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス) 作者:小林立 スクウェア・エニックス Amazon 前々から淡の体型がヤバい事になっていたけど、この巻は尚更凄い事に。初登場した頃の彼女ってここまで大きくなかったよね……? さておき始まるのはインターハイ決勝の大将戦。決勝戦が始まったのが18巻終盤だった事を思い返すとここまで随分と掛かったものだと感慨深い気持ちになってしまう待たされた分だけ膨らむ大将戦への期待。集った面子はそうした期待に応えるだけの素晴らしい最強ばかり てか最初から…

歩きスマホをしよう

日曜日の朝は、音もなく訪れた。ショーペンハウアーは、目覚まし時計の音で起きるのではなく、脳内に浮かんだ「一通の通知」の予感に揺り起こされた。 彼は、ゆっくりと片手を毛布の外へ伸ばし、枕元のスマートフォンを手に取る。まだ画面は暗い。しかし、その黒い矩形の中に、無限の「情報」が眠っている。いや、彼にとっては、それは眠ってなどいなかった。常にこちらを見ていた。こちらの「反応」を待っていた。 親指でスワイプすると、世界が洪水のように押し寄せる。メール、タイムライン、ニュース、哲学系のYouTubeチャン…

今日の一冊 『限界集落・オブ・ザ・デッド』(2017年初版発行)

日曜夜にこんばんは 本好きVtuber(近日デビュー予定)本多よむがお勧め本を紹介する『本多よむの異界図書館』のお時間です 梅雨というより夏模様のこの頃、お出掛けにも色々用心が必要です 水分を忘れずに、それもちょっと多めにとなると荷物が増えてしまいます 昔はそこに文庫本も入って重さに苦労しましたが、今はスマートフォンでも読書が出来るので便利になりました しかし読書は紙の本か電子図書か、好みが分かれるところですね 個人的には雨の日に紙を本を濡らさずに済むのは便利だと思いつつ、紙の本を推しています …

ブックオフ120円の旅 6月1回目①

今回は今月1回目のブックオフの旅に行ってきました 今回に限って最高な戦果を挙げれた通ったのでウキウキな気分でご報告です 欲しかったものが120円で手に入るのは嬉しすぎです 状態も綺麗なもので揃ったのも良かったです それでは今回の1店舗目の報告をしていきます