昨日、ドラッグストアに行った。 店内をうろついていたら なんだか急にチョコレートが食べたくなった。 いそいそとお菓子コーナーへ。 たまには、贅沢にカカオ含有率の高いチョコレートでもいいよねと思い その商品を見つけて、手に取ろうとしたが すぐさま手を引っ込めた。 う、そ、だ、ろーーと、ワタシの頭の中で桜井翔がわめいた。 なぜって、そのチョコの値段が以前の2倍になっていたからだ。 300円前後で買えていたはずのチョコが 昨日は658円と値段が表示されていた。 ワタシの中のチョコのデータは 子どものこ…
進捗報告13回目になります。 ・マンガ(ネーム):12/15枚 ・ファンアート:0/2(進捗なし) ・YouTube立ち絵:0/1(進捗なし) ・ゲーム→進捗なし(シナリオ:5%、効果音・BGM:0%、システム:15%、CG:0%、立ち絵:0%) ・総評 ・マンガ(ネーム):12/15枚 →今週も休みとゲームの時間を多めに取りました。前回より3ページ進みましたが、1日で描き上げてしまって、あとは休んでいたり、ゲームをしたり、あるいはサイクリングにいって汗を流すなどの行いをしていました。マンガの方…
グリム組曲(上) (KCデラックス)作者:恵 広史講談社Amazonグリム組曲(下) (KCデラックス)作者:恵 広史講談社Amazon ホラー×SF×ファンタジーの視点で『グリム童話』を再構築! Netflixが手掛けるアニメシリーズ『グリム組曲』を原作に、恵 広史が堂々コミカライズ! このアニメシリーズは未見。 戸田誠二「唄う骨」や、諸星大二郎「スノウホワイト グリムのような物語」などと同様、 グリム童話を現代の物語構造に変換して再構築した作品。 この”現代の物語構造”なんだけど、ファンタジ…
先週注文していたマンボグッズが全て届いたので、↓におまけの写真があります。特にスマホケースは毎日使うものなので作ってみて良かったです(ただ思いのほか頑丈でつけ外しがやや大変…!) けっこう色々作れるみたいなので、グッズ制作に興味がある方はpixivファクトリーおすすめです。
『わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学―』を拝読し、まるで迷子の自分自身を探しに行くような、内省的で温かい旅を体験したような読後感を抱きました。心理学という知見を羅針盤に、他でもない「わたし」という存在を深く理解し、寄り添い、救い上げていくという視点は、これまで外にばかり向けていた意識を内へと向けさせ、自己理解と自己受容の重要性を改めて教えてくれました。 わたしが「わたし」を助けに行こう ―自分を救う心理学― 作者:橋本 翔太 サンマーク出版 Amazon 本書で特に心に残ったの…
『なぜ人は自分を責めてしまうのか』を拝読し、これまで漠然と感じていた自己嫌悪や罪悪感といった感情の根源にある複雑なメカニズムについて、深く考えさせられました。私たちは、時に客観的に見れば取るに足りないことでも、まるで重い十字架を背負うかのように自分を責め立ててしまうことがあります。本書は、そうした自己責めの心理構造を解き明かし、そこから解放されるための道筋を示唆してくれる、示唆に富んだ一冊だと感じました。 なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書) 作者:信田さよ子 筑摩書房 Amazon …
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 ケチらないと決めているものかー。 子どもが産まれてから旅行に行ってないのでなんとも言えないですが、 宿泊場所はケチりたくないなーと思います。 旅行中は宿泊場所=家なので、早めにチェックインしてゆっくりしたいから お金をかけていいところに泊まりたいなーと思います。 先に温泉ゆっくり入って、部屋食!なんて最高だろうなー。 次は体験ですね。 大人になってからというか最近実感しているのが体験ってものすごく大事。 やったことないことって怖いから大人になると怖気付い…
あらすじ・概要 スマートフォン内のデータやSNSのアカウント、はたまたアフィリエイトの収益まで、デジタルな遺品が最近増えている。それらをどうやって削除し、承継するかを具体的な行動とともに掲載。イラストや会話形式の解説も交え、わかりやすく整理するハウツー本。 デジタルに痕跡を残しまくっている人間にとっては身につまされる タイトルに興味を惹かれて読みましたが、デジタルのあっちこっちに痕跡を残している身としては身につまされる内容でした。とりあえず使っていないアカウントはまめに消して、スマホやPCのパス…
第31回〜第40回群像新人文学賞・小説部門の受賞者・受賞作の一覧です。 (※敬称略) 目次 第31回(1988年度) 第32回(1989年度) 第33回(1990年度) 第34回(1991年度) 第35回(1992年度) 第36回(1993年度) 第37回(1994年度) 第38回(1995年度) 第39回(1996年度) 第40回(1997年度) 第31回(1988年度) 当選作:石田郁男 『アルチュール・エリソンの素描』 アルチュール・ エリソンの素描 作者:石田郁男 イシダインターナショナ…
こんにちは、めめです!!!珍しく忙しい日々を送っていたら不眠になるという悪循環に陥っています。どうして眠すぎる時、眠れないときを繰り返すのでしょうか。どちらかの睡眠障害を不定期に引き起こすのは辛いですが、経験上、眠すぎる方が辛い。眠いと行動が制限されるし寝たところで改善しないんですよね。眠くない方が疲労度は高いですが、やるべきことさえあればなんとかなる気がします(今のところ)。さて、今週の読書記録になります! 今週もミステリーです。一度手を付けるとミステリーばかりになってしまいますね。のめり込み…
★★★★☆ 内容 村上春樹がデビュー以来、様々な場所で発表するも単行本に収録されることのなかった文章を集めたもの。 感想 一番最初に収められている「自己とは何か(あるいはおいしい牡蠣フライの食べ方)」にいきなり感心させられた。これは知り合いの思索家が出版した本のために書かれた解説だ。その中で「自分自身について原稿用紙4枚で書け、と言われたらどうすればいいですか?」と読者に質問され、「牡蠣フライについてでも書けばいい」と答えたエピソードが紹介される。 突飛なことを言い出すなと思っていたが、何かにつ…
注目作品 4月24日、販売 注目作品 ハニーレモンソーダ 28 (りぼんマスコットコミックス) [ 村田 真優 ] 楽天で購入 桃子がまだ宙のことを好き…!? そのことに気づいた羽花は宙と距離を置こうとする。 そんな中、羽花が階段から転落し──!! 好きな人に好かれるために生きてる。 発売日 : 2025年04月24日 著者/編集 : 村田 真優(著) 4月24日、販売 太陽よりも眩しい星 11 (マーガレットコミックス) [ 河原 和音 ] 楽天で購入 【楽天ブックス限定特典】野球少女鷲尾@c…
忘れられない小説というものがある。その1冊は絶対に山本文緒さんの『恋愛中毒』なのだが、今から書く角田光代さんの『八日目の蟬』もそのひとつだ。この本は、私が読書を再開してから割と序盤に読んだ本で、読みながらすごくアドレナリンが出たというか、興奮したことを覚えている。もう何もしたくなくて、この本だけ読んで過ごしていたい。そう思いながら、中断するのがもどかしい気持ちで夢中に読んでいた。 この4月、本棚を眺めていたら、この本だけ浮いたように見えた。読みたい本が山程あるため、再読は基本しない。でも、浮き上…
youtu.be Knosis - SHINMON (OFFICIAL MUSIC VIDEO)GENKNOSISKnosisメタル ラジオ ・↓note更新。 聴いてるラジオ&YouTube(4月~) https://note.com/yutayutaslave/n/ne31560d9dcd2 YouTubeで「もちまる日記」楽しみに観てるのだが。 群がりヘイトの様に叩き続けるアンチにドン引きしてる。 猫の飼い方に正解は無いし、猫を飼うのにはとてもお金が掛かるし、 飼い主さんはグッズやLINE…
はじめに:老後が心配な人に読んで欲しい 先ずは収支を把握 月10万のバイトでいける!? 老後の生き甲斐 DIE WITH ZEROと読み合わせる 仕事に取り組む意味 おわりに はじめに:老後が心配な人に読んで欲しい 老後2000万円問題、あるいは年金不払い・逓減の恐れ等、老後の問題に関する話題は巷間かまびすしい限りであります。 しかし、実際はどうなの?というと、ファクターが多すぎてようわからん、となってしまいがちです。もちろん、絡まった糸を解けば分かるのですが、日常で忙しい多くの方には難しい。 …
おはようございます。 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本はこちら。 結城真一郎さん著「#真相をお話しします」です!! #真相をお話しします posted with ヨメレバ 結城 真一郎 新潮社 2024年06月26日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle この本を読もうと思ったきっかけ 音楽界の推し、 Mrs.GREEN APLEのボーカルの大森元貴さんと、 よにのちゃんねるをきっかけに好きになった、 菊池風磨さんのダブル主演の映画、 「#真相を…
三国志 (34) 落鳳坡の衝撃 (希望コミックス (103)) 作者:横山 光輝 潮出版社 Amazon 帰らなければ彼が信義を失うので、余の仁愛の主義に傷はつかぬ。 首をはねられた張松(ちょうしょう)。 紫虚上人(しきょしょうにん)。蜀を占ってもらう。 手柄の取り合いの魏延(ぎえん)と黄忠(こうちゅう)。 捕らえた冷苞(れいほう)を放つ玄徳。 龐統のところに来た変な客、彭義永年(ほうぎえいねん)。 孔明に嫉妬する龐統。 龐統(36)、討たれる。 桃園の誓いをもちだされたら何も言えない関羽。 巴…
※この記事は広告を含みます にゃんこたんです 前半戦です、全巻は借りられませんでした久しく読んでいませんでした 前回いつ読んだか覚えていません 図書館で大人借りしました たぶん、そうは言わないと思います書店なら大人買いということです 村山早紀 「コンビニたそがれ堂」シリーズ 駅前商店街のはずれ、赤い鳥居が並んでいるあたりに、夕暮れになるとあらわれる不思議なコンビニ「たそがれ堂」。大事な探しものがある人は、必ずここで見つけられるという。今日、その扉をくぐるのは…?慌しく過ぎていく毎日の中で、誰もが…
こんばんは。DOIC0330です。 【当ブログではアフィリエイト広告などを含みます】 あ、暑い💦 昨日は今年初のアイスコーヒーを淹れました。 ちゃんと記録していないけれど、例年よりかなり早い。 こんな調子で夏本番どうなるのか、今から戦々恐々です。 こんばんは。DOIC0330です。 『女性死刑囚 十三人の黒い履歴書』*1(2011年刊)紹介。 本書の内容紹介。 感想、まとめ。 『女性死刑囚 十三人の黒い履歴書』*1(2011年刊)紹介。 暑い日には身も凍るお話を。 戦後の女性死刑確定者数は17人…
0. はじめに 東浩紀が「中学生の時最近俺の頭はあれなのではないかと思って読書キャンペーンを開始し、中でもカラマーゾフの兄弟を読んだ」とインタビュー で言っていたのが面白かったので、自分の読書遍歴も書いてみたいと思った。 【INTERVIEW#238】僕の哲学の源泉│東浩紀さん(批評家/作家) - YouTube https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=CJnW-q7oAQ4 ちょうど一年前の動画である。 1. 小学生のとき 僕は幼い頃人生の半分を…
『図書館の魔女』の世界へようこそ!こんにちは、皆さん!一人ぼっちユウトです。今日は、高田大介の『図書館の魔女』を紹介したいと思います。本好きなら絶対にハマる、知性と冒険が交差する至高のファンタジー。その圧倒的な文章量と緻密な構成に、読めば読むほど魅了されること間違いなしです! 言葉の力を極めたファンタジー『図書館の魔女』は、魔法のように見えて、実は「言葉の力」をテーマにした作品です。舞台は、知の殿堂である巨大な図書館。その主である「図書館の魔女」ことマツリカは、言葉を自在に操る才女。彼女の補佐役…
発行元:日経ナショナルジオグラフィック社 ナショナルジオグラフィック日本版 2023年8月号まとめ ナショナルジオグラフィック日本版 2023年8月号を読んだ理由 ナショナルジオグラフィック日本版 2023年8月号で仕事に活かせるポイント ナショナルジオグラフィック日本版 2023年8月号の感想 ナショナルジオグラフィック日本版 2023年8月号まとめ 地球上で人跡未踏の場所はどんどん減ってきている。でもね、場所に歴史を重ねると、人跡未踏の地が現れるんだよね。北極海の北西航路を私も旅してみたいし…
『いたずらの問題』フィリップ・K・ディック ハヤカワ文庫SF いたずらの問題 (ハヤカワ文庫SF) 作者:フィリップ K ディック 早川書房 Amazon 今年はフィリップ・K・ディック読破を目指していたのだけど、まあ偏りすぎるなあと思い、たまに読み進めることにする。 初期の長編だけれどもディストピアっぷりがいかにもディックらしい作品だと思う。 いたずらって、それ…!?というところから、後半部分のスピード感がとてもいい。それまでは若干の辛抱かもしれない。 アレンとジャクリーンの夫婦。全然愛し合っ…
※引用:「あくまでクジャクの話です。」4巻より 「あくまでクジャクの話です。」4巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。 寿こと - 読書メーター (bookmeter.com) 感想 告白からの暴走巻。 いや暴走は前巻からか。 なんか引き続き阿加埜家の秘密が出てきそうな雰囲気だけ最初にあって、あとは恋に全力女子の日常でしたね。 妹も言っていますが、今さらどんな誤解があるのだろうか。 話としては、血縁や両性愛、年齢差(パパ活)と…
津村記久子『ポトスライムの舟』 朝5時50分起床。昨日は早く寝たはずなのに釣りと帰宅後にアジを捌いた疲れが残っている。トースト、ソーセージ、ヨーグルト、コーヒーで朝食。7時に夫出勤。なんだか頭痛がするので、とりあえず2時間ほど寝ようと思い布団に入る。アラームが鳴る10分前に母からのLINEで目が覚める。スマホの使い方についての母からの質問に返信をして、洗濯をする。津村記久子『ポトスライムの舟』読了。 ポトスライムの舟 (講談社文庫) 作者:津村記久子 講談社 Amazon 順序は逆になるけど、先…
「知識ゼロからの問題社員のトラブル解決 円満退職のすすめ方」を読みました。 知識ゼロからの問題社員のトラブル解決 円満退職のすすめ方 (幻冬舎単行本) 作者:島田直行 幻冬舎 Amazon 読もうと思ったきっかけ 問題社員と言われている社員の対応を今後する可能性がでてきたから。 過去にも経験がなく、どう対応すれば良いのか分からなかったから。 その問題社員が本当に問題があるのか、今までの対応に問題が無かったのか、を確認したかったから。 気づきになったポイント 再雇用するときは、業務内容と賃金の同意…
読書にあう音楽 読書中に音楽を聴くメリット 集中力の向上 ゆったりとした音楽は、周囲の雑音を遮断し、読書に集中できる環境を作ります。 リラックス効果 自然音やヒーリング音楽は、ストレスを軽減し、心を落ち着かせます。 記憶力の向上 音楽と記憶は密接に関連しており、適切な音楽を聴くことで読書内容が記憶に残りやすくなります。 ジャンル別の詳細な解説 1. クラシック音楽 特徴 歌詞がなく、旋律が穏やかで、心を落ち着かせる効果があります。 おすすめ曲 バッハ 「ゴールドベルク変奏曲」 ドビュッシー 「月…
ディスカヴァークラシック文庫シリーズエッセンシャル版→古典初級者にお薦め [amazonより]フランシス・ベーコンは「知は力なり」というフレーズが有名で、実験と観察による「帰納法」を主張し「イギリス経験主義」の祖として知られる哲学者だ。ベーコンの発言は、英語圏では非常によく引用されている。 名前くらいしか知らなかった人。申し訳ない。→哲学者と政治家の「二刀流」を生き抜いた人とのこと(前書きより)。 気になったところとコメント ●変化を恐れるな いつも自分らしくならなくてはならないと思い込み、そこ…
整理ができたことで、目標としていることもはっきりしてきました。 ただ、果たして目標をクリアすることができるだろうかという不安に付きまとわれています。 今の時点で、はっきりしたものが見えていないから不安になるのもわからなくはないけれど、それでも行動あるのみなのです。 なんでも・・・・ 続きはこちら
どうしても時間を持て余してしまうと、ついテレビを点けてしまいます。 自分の興味のない番組を見るのは、いささか苦痛です。 なのに、テレビを見続けてしまうのは単なる怠け癖です。 この・・・・ 続きはこちら
2025年4月22日(火) 20:03 日記を書く。昨日の夜は寝付きが悪かった。今日は仕事。今日から5連勤。 今日は作業をしている時間の過ぎるのが速く感じた。少しは集中できたのかもしれない。暑かった。 今日の読書。伊坂幸太郎さんの『ガソリン生活』を386ページまで読み進んだ。 今日はあまり書く気がしない。身体が疲れている。夜に日記を書くと毎回こうなるな。 まあ、いいか。終わり。
復讐屋さんというテーマは最近の流行なんでしょうか。 先日は、三日市零さんの作品で復讐屋をテーマにしたものを読みましたが、こちらも同じく復讐屋さんのお話しでした。 libra-flos.hatenablog.com ただ、三日市零さんの復讐屋さんとは、全く違います。 こちらもこちらでよく考えさせられる、人間味がある作品でした。 作品は、原田ひ香さんの「その復讐、お預かりします」です。 <PR> その復讐、お預かりします (双葉文庫) [ 原田ひ香 ]価格: 814 円楽天で詳細を見る 皆さんは、復…
桜が満開になったかと思ったら 数日後には花びらがヒラヒラ 朝起きて、車を出そうと思ったら、車体にいくつもの白い斑点が…。 昨晩、雷が鳴っていたで一降りあったのだろう 満開だった桜の花びらが、落ちて地面を白く染めていた その花びらは、近くに置いてあった私の車にも落ちて 幾つもの斑点模様となっていた。「目立つな...」と思いながらも それを落とす時間がなかったので、そのまま出発することにした 出発してみると、やはり目立つのか すれ違う車の運転手はチラっとこちらを見る、少し気恥ずかしい そう思って運転…
犯罪を犯した精神疾患者は、法では裁かれません。その中で、その患者は精神疾患により犯罪を犯したのか、それとも、精神疾患を装った”詐病”なのか、それらの事件の真相「心の闇」を暴いていく医療ミステリーとなっています。 物語の主人公は、精神鑑定の第一人者である光陵医大附属雑司ヶ谷病院の院長・影山司(かげやま つかさ)と、彼の助手として志願した医師の弓削凜(ゆげ りん)です。 弓削凜は、精神鑑定医にならなければならない過去を持っています。そのためにも影山司院長の元で、精神鑑定を学んでいました。統合失調症や…
このドキュメントの作成の目的 自分用の忘備録 どんなに険しい道でも、教わったとおりに一歩踏み出せば、迷いながらでも必ずたどり着ける。「わかった」で終わらせず、必ず行動に落とし込むこと。行動しなければ何も変わらない。しかし、行動すれば、経験値と成長が必ず手に入る! 積極的精神の心得 心を積極的にする 第三者目線で心が積極的か確認する 他者からの消極的なものに同化しない 取り越し苦労はしないこと 本心・良心が伴わない言動はしないこと 何事も明るく朗らかに対応すること 不平不満を絶対に言わないこと 不…
『本を読めなくなった人のための読書論』 若松英輔著 書く、の次は、「読む」ってなんだろう? と思って読みました。 驚いたのは、本は「種子のような状態」という表現があったこと。「書く」のときに読んだ本『読みたいことを、書けばいい』から受けたイメージにそっくりだと思いました。 そして、わたしがここまでやってきたことを言語化されているようで、そのことにも驚きました。 —— わたしがやってきたこと —— ① 本を読んで気になった(引っかかった)部分をノートに書きうつす。 ② その書きうつした言葉に矢印を…
・・・全ての記者クラブを廃止すれば良いと思う・・・ 書名:なぜ日本のメディアはジャニーズ問題を報じられなかったのか著者:柴山哲也発行:平凡社(平凡新書)2025年4月15日初版第1刷
書いている人について 綾部亨 初めまして、綾部亨(あやべあきら)と申します。この名前は、夫婦の共同ペンネームです。2022年よりオカルトな漫画を、日本の片隅でコソコソ描いています(このブログを更新しているのは絵担当の方です)。 日常に潜む不思議な現象や、夢、目には見えない世界、廃墟や年代を感じる建物・街並み、タリスマンやアミュレットなどに興味があります。 夫婦の共通の趣味は、読書、ラジオ、映画鑑賞とインドアタイプです。私個人としては、観葉植物のお世話と刺繍、せいろ料理、メルカリ断捨離(あんまり進…
表紙のぼっちちゃんじゃないほうって、喜多ちゃんであってんの? まんがタイムきららMAX 2025年 06 月号 [雑誌] 芳文社 Amazon アイドルビーバック 知識欲と音楽聴きたい欲が満たされる、わたし好みすぎる回だった。アイドルアニメ好きなわたし、K-POP 好きなわたし、90~00 年代 J-POP が好きなわたし、80 年代アイドルソング(特に中森明菜)が好きなわたし、全てのわたしがタコ踊りしてた。ありがとうはんざわ先生 あと、椿ちゃんがでかい声で1コマ使って「や!! め て 下さい!…
生き物は自分が生きられる環境を求めて移動する。人間も例外ではない。人間と一口に言っても、人付き合いが苦手、賑やかな土地が肌に会うetcいろいろな性格の人がいる。土地や人間関係に縛られる必要はない。自分が暮らしやすい環境を求めればいい。その中で、ずっと続く関係があれば大切にしたらいい。
小さくても人の手が入っていて、せっせと磨かれている。イメージするとバーンと建てられてタワーマンションではなく、古いけれども掃除が行き届いた平屋の住宅、みたいな感じでしょうか。 鹿児島県の指宿図書館、山川図書館。利用者も働く人も満足度の高い図書館です。 関わっている人の心の持ちようなのでしょう。寄せられた疑問への解決も、移動図書館も本気で取り組んでしまいます。 小さいまちだからこそ工夫をしている図書館は他にもいろいろとありそうです。そのまちはきっと住みやすいことでしょう。 指宿市も魅力的です。 小…
こんにちは!^^花森すずめです! 今日の4コマ漫画は、「謎解き」です! ↓↓↓前回の4コマ漫画はこちら!↓↓↓ hanamori-suzume.hatenablog.com 今日の4コマその19 いかがでしたか? 今日の4コマは、公園に謎に置かれた鏡餅には、夕日がみかんの代わりになるという仕掛けがあった!というお話です!^^ 雨の日はどうなるの?…という現実的な話はおいておきます!笑 日の入りに、とろけるような美しいオレンジ色の光を放つ太陽。誰しも一度は「みかんみたい!」と思ったことがあることで…