私たちの日常の中で、人間関係に悩んだことはありませんか? 例えば、職場での意思疎通がうまくいかない、家族との会話が噛み合わないと感じることなど。 これらの問題の根本にあるのは、相手の気持ちを理解しようとする「共感能力」が不足している可能性があります。 共感能力とは、単に優しく振る舞うだけではありません。 相手の感情や背景を理解し、それを行動に反映させることで、信頼関係を築き、より良い関係を育む力です。 本書『「優しい人」の科学』は、この共感能力を高めるための具体的な方法や、科学的根拠に基づいた実…
西加奈子さんの『くもをさがす』は、ただ読むだけでは終わらない、心に深く残る作品でした。カナダでの闘病生活を描いたこの本は、病と向き合う著者の姿、そしてそれを取り巻く人々の温かさを鮮やかに描き出しています。 くもをさがす 作者:西 加奈子 河出書房新社 Amazon 特に印象に残ったのは、著者のユーモアと強さです。病に侵され、不安や絶望に打ちのめされながらも、ユーモアを忘れず、前向きに生きようとする姿に、私は大きな感動を受けました。例えば、病院の食事についてユーモラスに描写する場面や、治療中の体の…
冤罪事件が突きつける、社会と人間の闇 清水潔氏の『殺人犯はそこにいる』を読みました。この本は、単なる事件の記録にとどまらず、日本の司法制度の闇や、メディアの役割、そして人間の心の闇を深くえぐり出す、衝撃的なノンフィクションでした。 殺人犯はそこにいる―隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件―(新潮文庫) 作者:清水 潔 新潮社 Amazon 特に、足利事件における菅谷さんの無実が証明されるまでの長い道のりは、私にとって大きな衝撃でした。DNA鑑定という科学的根拠に基づいて有罪判決が下され、その後、…
ルポ アフリカに進出する日本の新宗教 増補新版 上野庸平ちくま文庫 2024年11月10日 第1刷発行* 本書は 2016年7月に 花伝社より刊行された。 文庫化につき加筆修正の上、 「文庫版新章日本に進出するアフリカの新宗教」 「文庫版あとがき」と解説を新たに収録した。 日経新聞 朝刊 2025年1月4日 の書評で紹介されていた本。 記事には、”天理教、崇教真光、真如苑(しんにょえん)、創価学会……。日本でおなじみの新興宗教団体は実はアフリカでも布教活動しており、現地住民の信者が少なからずいる…
こんにちは、めめです。 1/17(金)初ABCクッキングへ。想像を超すぐらいカオスだった・・・。進め方ややり方は以前から通っている個人経営のパン教室と変わらないはずなのに本当にカオスだった。基礎をちゃんと学んだ上で、ABCに通い始めてよかった。自分自身の出来上がりはとても良かったので、とりあえずライセンスを取るまで頑張りたいと思う。ネタを収穫しに行っているんじゃないからね!(と言い聞かせる)それにしても土地柄か男性も非常に多かった。男性も積極的に料理を学ぶ。とてもいいと思うし、素敵だ。 1/18…
第61回〜第70回読売文学賞の戯曲・シナリオ賞の受賞一覧です。 目次 第61回(2009年度) 第62回(2010年度) 第63回(2011年度) 第64回(2012年度) 第65回(2013年度) 第66回(2014年度) 第67回(2015年度) 第68回(2016年度) 第69回(2017年度) 第70回(2018年度) 第61回(2009年度) 受賞:『グローブ・ジャングル -「虚構の劇団」旗揚げ3部作』 鴻上尚史 著 グローブ・ジャングル 作者:鴻上 尚史 小学館 Amazon 第62…
印象に残ったところ、つづきです。 P164 岐阜県多治見市の、なだらかな丘陵地に立つ、多治見修道院。周囲一面に広がるのは、ブドウ畑とワイナリーだ。ここでは「AJU自立の家」という社会福祉法人が、ブドウを育ててワインを醸造・販売している。・・・ ダウン症がある男性は、この場所で働く喜びについて声を弾ませる。 「重い物を運ぶなど、自分しかできない事で頼りにされます。その日その日が無事に終われば、やった分の成果があるのがいい。将来的に家族ができたら養えるくらい稼げれば」 ワイナリーで働く人の月額工賃は…
今回は、「九鬼周造「いきの構造」 ビギナーズ 日本の思想」(2014年)を読みました。 九鬼周造「いきの構造」 ビギナーズ 日本の思想 (角川ソフィア文庫) 作者:九鬼 周造 KADOKAWA Amazon 『いきの構造』は1926(大正15)年に哲学者の九鬼 周造がフランスで、しかもフランス語で草稿を完成させた論文になります。九鬼はジャン・ポール・サルトルにフランス語を習い、ドイツではハイデッガーから現象学を直接学んだという、ものすごい経歴の持ち主です。本書では生い立ちも紹介されていますが、裕…
参考書籍 関数は必ずしもそのテイラー級数と等しい必要はありませんが、関数に対して剰余項付きのテイラーの定理があり、多くの場合、これで十分です。以下の補題では、テイラー級数が定数項のみで構成される最初のケースを証明します。の部分集合内の任意のに対して、からへの線分が内にある場合、は内の点に関して星状(star-shaped)であると言えます(図1.2)。 補題1.4(剰余項付きのテイラーの定理)を内の点に関して星状であるの開部分集合上の関数であるとします。そのとき、であるような関数が存在する。証明…
平家物語(中)―マンガ日本の古典 (11) 中公文庫 作者:横山 光輝 中央公論新社 Amazon 夜襲だ!源氏の夜襲だ! 1180年、以仁(もちひと)親王が源氏に平家追討を命じる。リーダーは源三位入道頼政(げんさんみにゅうどうよりまさ)。 比叡山、格が違うんだから園城寺と一緒にしないで! 園城寺から興福寺へ移動の以仁親王。あんまり寝てなくて6度も落馬。 とりあえず平等院へ。 矢切の但馬。 馬筏(うまいかだ)。 討たれた以仁親王。生涯、運がなかった。 平等院の合戦は平家の圧勝。 園城寺の焼き討ち…
不気味な集団が朱雀大路を練り歩いていた。 人ほどもある蝦蟇、一つ目入道、傘のお化けに烏帽子を被った猫や狐たち、都に巣くう、人ではない化生のものたちの大行進。いわゆる百鬼夜行であった。 「腹が空いた」 「食い物はないか」 「しばらく人を喰っておらん」 「人が喰いたいわ」 妖物たちが口々に騒ぎながら、歩いていた。 「誰かおらんか」 「どこぞに人がおらんか」 「おい、あそこにじじいが眠っておるぞ!」 「まことじゃ、じじいがおるわ!」 「俺のものだ」 「いや、俺だ」 「何を言う、俺が見つけたのだ!」 妖…
2025.01.11に「メインブログ」に書いた main.kitanoiwashi.com について「ブログ分割運営化」による「加筆修正再掲」です。 = = = = = 前回の記事で紹介した」「三木清(哲学者)」の「如何に読書すべきか」の「体験的納得(関連性が薄いと感じる作品からの強い関連性を見いだした)」からの考察になります。 ネタバレがあるかもなので「再読者向け記事」になります。 愛読書として「三浦綾子」の「氷点」「続氷点」があるのですが、何度も「再読」している中で最近「大きな解釈の変化」が…
初読みの青崎有吾さん。四大ミステリ・ランキング完全制覇の話題作なので読んでみた。一言でいうと、痺れました。 ※以下ネタバレまでは行きませんが内容には触れますので未読の方はご注意下さい。 地雷グリコ (角川書店単行本) 作者:青崎 有吾 KADOKAWA Amazon 高校生によるゲームバトル小説。主役は都立・頬白高校一年のちゃらんぽらん系女子にして天才勝負師・射守屋真兎(いもりや・まと)。彼女が挑むのは誰でも知っているゲームに少しルールを足しもの。グリコ、坊主めくり、じゃんけん、だるまさんがころ…
こんにちは、皆さん!一人ぼっちユウトです。今日は、ウォルター・アイザックソンの『スティーブ・ジョブズ伝』について語りたいと思います。この伝記は、現代のテクノロジー業界を語る上で欠かせない一冊であり、ジョブズという天才の人生とその影響力を深く掘り下げています。 スティーブ・ジョブズの魅力本書は、スティーブ・ジョブズという一人の人間がどのようにして世界を変えるアイデアを生み出し、それを形にしてきたかを詳細に描いています。ジョブズのカリスマ性、革新的な発想、そして妥協を許さない姿勢が、彼の人生の隅々に…
発行元:三栄 新型キャラバンのすべてまとめ 新型キャラバンのすべてを読んだ理由 新型キャラバンのすべてで仕事に活かせるポイント 新型キャラバンのすべての感想 新型キャラバンのすべてまとめ やっぱし、ハイエースよりもキャラバンだよな。昔はV6エンジンを用意してたくらいだしね。趣味車として使いたいんだよね。宝くじにあたったら買おう。 新型キャラバンのすべてを読んだ理由 自転車やスキーの相棒になるんじゃないか?と妄想してたので 新型キャラバンのすべてで仕事に活かせるポイント とくになし 新型キャラバン…
こんにちは!小町です。 ミステリ連続投稿です。自分のブームがわかりやすくてすみません(笑) 知念実希人「硝子の塔の殺人」を取り上げます。 今回はできるだけネタバレしない方向で書きたいと思います。 ところで。 読んだ方……、どうでした?(笑) 他の方のレビューや感想を見てみると、結構好みが分かれる作品かなと思いました。 皆さんの意見を聞いてみたいところですね。 しかし本屋大賞ノミネート作でしたので、面白いことは間違いない。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAff…
※引用:「ぷにるはかわいいスライム」番外編18より ぷにるはかわいいスライムの感想を1話1話書きたいと考えて、週刊プチ感想・レビューをはじめました。 毎週木曜日に投稿する予定です。 週刊コロコロコミック ぷにるはかわいいスライム 番外編18 www.corocoro.jp 感想 小学館漫画賞の受賞おめでとうございます!!拍手拍手。 今回は番外編。 芥川龍之介さんが発表した最初の児童向け小説「蜘蛛の糸」のパロディ。 蜘蛛の糸は小学生でも知っている話ですので、コロコロコミックの対象年齢にもぴったりで…
今回はスカイ・クロラシリーズ番外編『スカイ・イクリプス』について書いていきます。 本来は『クレイドゥ・ザ・スカイ』の後は『スカイ・クロラ』シリーズが来るはずですが、私は今回『スカイ・イクリプス』から読んだのでこちらから書きます。 イクリプスは章ごとに主人公は違います。なので今までのように主人公がクサナギやジンロウであるとは限りません。また、各章の冒頭にある詞はポール・ギャリコの『雪のひとひら』から抜粋したものです。これもまた美しい小説です。この小説から抜粋しているのには意図があると思います。なぜ…
経済小説好きの徒然草 #1 長いことブログをやっているけど、改めて「気ままな日記を書いたことがないな」と思った。ブログでは「何か役立つことを発信しなくちゃ」と思っていたけど、少し肩の荷を降ろして、好きなことで、気ままな、まさに「日記」を始めてみようと思った次第。なので、このテーマでは、記事に目次やキーワード選定など一切なし。言葉遣いもフランクな感じで、ある意味テキトー。気の向くままに、好きなことを、好きなように語ろうと思う。 そう思い立ったのはいいけど、ふと頭に「自分が本当に好きなコトってなんだ…
最近の寒暖差に体調いまいちでしたが、何とか復活しました。2025年の目標です。富士山に登る(再チャレンジ) やっぱり山頂まで登りたい!山歩 昨年は近くの低山に50回登ったので、今年は60回登頂を目指します。 今日の城山(今年10回目)断捨離 地味に継続中バドミントン 怪我に気をつけて試合も練習も楽しく参加年間100冊の読書 2024年は、ほとんど読めなかったので手話 手と頭を使ってボケ防止仕事 ご縁を大切に楽しく働くはてなブログ更新 月1回 何か目標がないとだらだら過ごしてしまいそうなので1月中…
こんにちは、なっちです! 📚 今日は本屋大賞を受賞し、今なお多くの読者の心を揺さぶり続けている『同志少女よ、敵を撃て』のレビューをお届けします ✨ 本との出会い 🌟 友達から「戦争小説だけど、すごく読みやすいよ!」と教えてもらったのがきっかけで手に取りました。 私自身、戦争小説は少し敷居が高いと感じていたのですが、女性視点の物語と聞いて興味をそそられました 💭 作品情報 📖 ・著者:逢坂冬馬・出版:早川書房・発売日:2024年12月11日・ページ数:608ページ 同志少女よ、敵を撃て (ハヤカワ…
ミステリー小説ではないのに、読み終わったあとのモヤモヤと ザワザワした不安な感じが残る。 きちんとした食事というか食生活にコンプレックスを 持つ男性と、彼を取り巻く2人の女性の職場恋愛物語。 おかずと汁物とご飯の、基本的なきちんとした食事を 1時間かけて作っても食べるのは15分とか、コストパフォーマンス は悪いものだと思う。 ましてフルタイムで働いていて、コンロが一つしかない 台所で毎回料理なんて、よほど作るのも食べることも 好きな人じゃないと無理だろう。 だからこの男性が、毎食コンビニじゃなく…
こんにちは!一週間がほんとうにあっという間だなぁ。最近早起きを頑張っています。ノートに毎日早起きすると書き続けています。じわじわ効果を感じます。どうだろう。笑 ブログで紹介する本候補をあれこれ手元に寄せては決めきれずに、机の上に雑然とした環境を作り上げてしまうことがあるのですが、表紙の手触りがざらざらと気持ちいい本があって、いま文章を書きながらもついつい触れてしまいます。 以前紹介をした、昭和の回顧録ともいえる絵と文章が綴られた 谷内 六郎 絵 岩崎 俊一 文『昭和という たからもの』 【雑記】…
1冊を何日もかけて読むというのは、ただ単に時間潰しに利用していると感じています。 本当に自分に必要な内容なら、1日で1冊を読み終えるくらいでなくては何もならないのです。 1冊の本について何も感想が書けないのも、その辺が原因の可能性が大きいと思います。 これ・・・・ 続きはこちら
まだ全てを読み終えているわけではないけれど、自分の「勉強」に対するやり方に間違いはないことがはっきりした感じがします。 この先も今のやり方を続けていけばそれなりの成果を出せるのではと、つい期待してしまいます。 ともかく、勉強してもアプトプットができなければ何もなりません。 しっかり・・・・ 続きはこちら
カメラはじめます! 作者:こいしゆうか サンクチュアリ出版 Amazon カメラを始めたいけど画素数とかF値ってなに? というカメラ初心者にもマンガ形式で分かりやすく教えてくれる本でした。一眼とミラーレス、コンデジの違いという最初の最初みたいなところから説明してくれています。 この本で教えてくれることを少し記載しますと……
昨日は寝る前に少し時間ができたので、その時間を読書タイムにしました。 読んだのはブラックペアン 1988(著:海堂尊)。ジャンルは医療。文庫本で上下巻に分かれていて、今は上巻を読んでいます。この本には田口・白鳥シリーズ(チーム・バチスタの栄光など)に出てくる人物がちらほらでていて、彼らの若いころの様子が描かれています。まだ読んでいる途中だけれど、「時代が変われば雰囲気も立場も変わるよなぁ」と、その辺りも楽しめています!ブラックペアン1988(下) (講談社文庫 か 115-2)作者:海堂 尊講談…
ここでも書いたけど、史書の『三国志』をようやく読破できた。 正史 三国志 全8巻セット (ちくま学芸文庫) 作者:陳 寿,裴 松之 筑摩書房 Amazon いわゆる三国志……後漢末期から三国時代までの古代中国世界を好きになったのは生越嘉治 / 西村達馬『子ども版・三国志』とゲームの『三国無双』(たぶん2か3だったはず)を経て、横山光輝『三国志』に至るという黄金コースをたどったから、というのはここにも書いた。そのあとはシミュレーションゲームの『三国志』(世間からの評価は芳しくないけどⅦが大好きだっ…
今日もそこまで寒くなかったですね。というか公園のベンチに山の様にジャンパーが積みあがったのを見たのであ~暑いんだなあ~と感じたので。平日は、あと1日なので頑張りたいと思います。 今日は木曜日なので読書について綴っていきたいと思います。 引き続き赤毛のアンシリーズです。今週から第6巻目のアンの夢の家です。 アンの夢の家 赤毛のアン・シリーズ 6 (新潮文庫) 作者:ルーシー・モード モンゴメリ 新潮社 Amazon まだこの巻読み始めたばかりですが、今のところ舞台はアンの育った家グリーンゲイブルス…
"あしながおじさん"読んだことありますか? タイトル自体は有名な作品だし、読んだことある人は多いハズ、もちろん本が苦手な人は読んだことないかもだけどw まぁ名著とは言ってもタイトルは知ってても読むのって縁に左右されるから本を読む人でも意外とこういう名著シリーズに手を付けてないことってあると思うんです。 アニメとか映画になってたから原作があるなんて知らなかったみたいなこともあると思う。 私の場合はピーター・パンとか美女と野獣、それからジャングル・ブック、フランダースの犬、母をたずねて三千里とか原作…
こんにちは!マンガブロガーのグリンです! 今回紹介する漫画は、福山リョウコ先生『人の余命で青春するな』の感想をお届けします! 基本情報 今巻のあらすじ 感想・評価 感想 評価 おわりに 基本情報 出版社・白泉社 タイトル・人の余命で青春する 作者・福山リョウコ 作品URL・人の余命で青春するな|花とゆめ【白泉社】 本書の試し読みはこちら 今巻のあらすじ 芸能クラスに入学した、全てを諦めている無名女優・之依。そこにいるのは、普通の学園生活を知らない青春素人たちだった。とあるオーディションを機に、無…
2024年に読んで面白かった本たち。 タイトルだけじゃ面白さは伝わらないよなぁ……と思い、今年も書いていく。 【小説部門】1.『屍鬼』小野不由美 【小説部門】2.『ヨモツイクサ』知念実希人 【小説部門】3.『罪の余白』芦沢央 【小説部門】4.『鈴木ごっこ』木下半太 【小説部門】5.『パッとしない子』辻村深月 【ラノベ部門】6.『幼女戦記』カルロ・ゼン 【ラノベ部門】7.『かくりよの宿飯』友麻碧 【その他部門】8.『「好き」を言語化する技術』三宅香帆 【その他部門】9.『消費者金融ずるずる日記』加…
杉本昌隆著『藤井聡太は、こう考える』を読む。 藤井聡太は、こう考える 作者:杉本 昌隆 PHP研究所 Amazon また、誰よりも藤井が「考えたい人」だというエピソードがあります。 藤井王位の第64期王位戦七番勝負第一局が終わったばかりの打ち上げの席での出来事でした。私は藤井にその一日前に行われたある将棋を見せました。弟子の今井絢が西山朋佳女流三冠と指して、善戦しながら惜しくも負けてしまった対局です。 すると、ある局面で藤井が、実戦では現れなかった変化で「ここでこう指すとどうなるのかな」と考え始…
「どこでもいいからどこかへ行きたい」 そう思うことがよくあるので、こんなタイトルの本は読むしかない。 どこでもいいからどこかへ行きたい (幻冬舎文庫) 作者:pha 幻冬舎 Amazon 日常に息苦しさを感じ始めると、どこかへ逃げたくなる。どこでもいい。遠くでなくてもいい。一人でぶらっとしたい。そう思う人がほかにもいることだけでも心強いけれど、著者は少し足をのばすだけで(のばさなかったとしても)、世界の見方が変わることを教えてくれる。また、ニートを自称しているためか、安くてお得な旅(?)をしてい…
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 ブログのお題やってみる。 最近、自分アタマ悪すぎて使ってなくて簡単な計算もできないしニホンゴモワカリマセン状態。 形容詞とか形容動詞とかわからん。ググって調べてるレベル 簡単な足し算や百分率も無理。生きてて、死にそう。 暇すぎ専業主婦だからデブまっしぐら。 で、図書館なう。 Twitterより時間無駄にしなくていいわー。 って言っても本も読めないくらいアタマ悪くなってるわ。ヤバい。 子どもの本でも開いた瞬間、眠気。読めない。 とっとこハム太郎読め…
モウ半分、クダサイ (単行本)作者:愛川 晶中央公論新社Amazon 本当は怖い落語×驚愕のどんでん返し! 著者渾身の作家生活30周年記念作品 ホラーの皮を被ってはいるけれど、 実は理の筋が通っている、真っ当な本格ミステリ。 ……ってのを狙っているんだろうが、 やはり相当に無理矢理に感じられてしまう。 この作者ならではの、きっちりと”形”にこだわる、 本格ミステリ作家特有の凝り性って奴が、 逆に歪さとか、違和感を醸し出してしまっている。 たった一人の観客のための独演会、という“形”。 三つの話が…
孤立しようが無視されようが、他人の目を気にすることなくマイペースに生きている成瀬あかりのひょうひょうとしたキャラクターが、今を生きることに息苦しさを感じている人々たちにとって魅力的に映ったからこそ、この作品はここまで愛され人気となったんじゃないかと思う。それだけ人々は人目を気にし、空気を読み、周囲から浮くことや笑われそうなことをしないように気をつけて、嫌われたり枠から外れたりしないように細心の注意を払って生きているのだろう。成瀬の幼なじみの島崎みゆきや中高一緒の大貫かえでなど、読者が共感し感情移…
先日、佐藤優さんの“日米開戦の真実”を読み終えました。この本は、大川周明さんの“英米東亜侵略史”と、それを解説する佐藤優の話が1冊になったほんです。“英米東亜侵略史”の一部を読んだ後に、佐藤優さんの解説があります。 昔の書物となると、読みにくいイメージがあります。僕も以前、復刻版の本を買ったことがありますが、殆どが「〜けり。」とか、「〜で候。」みたいな文章で、読みづらいどころか殆ど読めなくて、買ったことを後悔したことがあります。この本は、分かりやすく現在の言葉に置き換えられているので、佐藤優さん…
昔からインドア的趣味が多い。今でもそうだが、読書、映画鑑賞、美術館、動物園(この2つは趣味に昇華させたいが)反面、アウトドア的趣味も欲しいと思っていた。例えば、マラソン、キャンプ、サーフィン、地域の軟式野球、ジム通い、筋トレ・・・ムリヤリ趣味をつくることもないな、って思えるようになった。なんとなくね。 そしていま読んでいるこの2冊 好きなたけしさんとスマイルズの自助論読んでる、こういう時が楽しい あとは、アウトドア的な趣味さがすより気になるのは『お金』や投資とかに関する知識かなり昔、それ関係の本…
マンガ日本の歴史28徳川家の天下統一石ノ森章太郎中央公論社1992年2月5日 初版印刷1992年2月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 27 桃山文化と朝鮮侵略』の続き。27巻では、秀吉の活躍と朝鮮侵略の失敗から秀吉の死まで。28巻では、とうとう江戸時代へ、、の前触れ。家康の活躍。 megureca.hatenablog.com 目次序章 秀吉の死第一章 関ヶ原の戦第二章 江戸開府間章 家康の内政と外交第三章 大坂の陣 豊臣氏の滅亡 1598年 慶長3年、夏、 再度の朝鮮侵略が義兵軍の反撃など…
第51回〜第60回読売文学賞の戯曲・シナリオ賞の受賞一覧です。 目次 第51回(1999年度) 第52回(2000年度) 第53回(2001年度) 第54回(2002年度) 第55回(2003年度) 第56回(2004年度) 第57回(2005年度) 第58回(2006年度) 第59回(2007年度) 第60回(2008年度) 第51回(1999年度) 受賞:該当作なし 第52回(2000年度) 受賞:『萩家の三姉妹』 永井愛 著 萩家の三姉妹 作者:永井 愛 白水社 Amazon 第53回(2…
タイトルにひかれて手にとりました。 大事な取り組みをしてくれている方々の存在を知ることができてよかったです。 P6 ソーシャルファームとは、「SOCIAL=社会的な」+「FIRM=企業」という意味を持ち、障がい者雇用の場に、「どうしたら利益を上げられるのか?」というビジネスの視点を取り入れることにより、一般の企業と競争できる事業を展開する取り組みだ。 ・・・ 障がい者がお金を稼ぎ、地域の人と触れ合い、社会の一員として暮らすことで、お互いの人格と個性を尊重し、支えあえる、そんな当たり前の社会の実現…
参考書籍 上の座標をと書き、を内の開集合内の点とします。微分幾何学の慣例に従い、座標の添字は下付き文字ではなく上付き文字です。上付き文字と下付き文字の規則については、4.7節で説明します。定義1.1. を非負整数とする。実数値関数は、その偏導関数がすべての次数で存在し、かつで連続であるならば、でであると言います。関数は、すべてのに対してである場合に点でです。言い換えると、すべての次数の偏導関数が存在し、で連続しています。ベクトル値関数は、そのすべての成分関数(component function…