※引用:「ぷにるはかわいいスライム」番外編23より ぷにるはかわいいスライムの感想を1話1話書きたいと考えて、週刊プチ感想・レビューをはじめました。 毎週木曜日に投稿する予定です。 週刊コロコロコミック ぷにるはかわいいスライム 番外編23 まえだくん www.corocoro.jp 感想 お嬢様ぷにるはやっぱり可愛い。 マンガやアニメだと、執事とかメイドってめちゃくちゃ高性能かポンコツの極振りみたいなキャラ多いですよね。 その方がキャラ映えするからと言えばそれまでですが、本来の働きをしている所…
こんにちは、皆さん!一人ぼっちユウトです。今日は、フィリップ・マーロウの『ジェリー・ミラーの事件簿』について語りたいと思います。この作品は、ハードボイルド・ミステリーの魅力を存分に味わえる一冊で、読み始めたら止まらないスリリングな展開が特徴です。 『ジェリー・ミラーの事件簿』の魅力本作は、私立探偵ジェリー・ミラーが、裏社会の陰謀や危険な美女、嘘と裏切りが交錯する事件に挑むストーリーです。マーロウの筆致はまさにクラシックなハードボイルドの王道でありながら、どこか洗練された語り口で読者を魅了します。…
著者:立石泰則 発行元:講談社 ソニー最後の異端まとめ ソニー最後の異端を読んだ理由 ソニー最後の異端で仕事に活かせるポイント ソニー最後の異端の目次 ソニー最後の異端の感想 ソニー最後の異端まとめ ベガからブラビア。ソニーの稼ぎ頭がエレキであり、それもテレビであっ時代のお話。近藤さんが、開発した技術は今も生きている。でも、世の中は大きく変わってしまったのよね。 ソニー最後の異端を読んだ理由 ソニー復活の理由が知りたかったので ソニー最後の異端で仕事に活かせるポイント コアを原点を追い求めること…
初読み作家、砂原浩太郎さんの時代小説。なかなか面白かった。 ※以下、内容に触れますので未読の方はご注意ください。 高瀬庄左衛門御留書 (講談社文庫) 作者:砂原浩太朗 講談社 Amazon 江戸時代、とある地方の小藩・神山藩。新木村(にいきむら)の郡方(こおりがた)を務める高瀬庄左衛門は50代の初老の武士。男やもめで息子夫婦と暮らしていたが、ある日事故で息子を亡くしてしまう。 主人公の庄左衛門は非常に抑制的な人物である。 郡方というのは、農村の管理を担う役人のようだ。二十程度の村を管轄していると…
本に読まされている気がする。読書に追われている。1ミリでも読みたいと思うから買うのだけど、hontoのポイントがたまっていたり、電子書籍が割引になったり、hontoのポイントが5倍になったりとかそんな不純なタイミングでアホほど本を買い込むので、本の購入速度が読了スピードを上回っている。読まれずに積んでいる本は、全く興味がないわけではないが、いま一番読みたい訳ではないものばかりが残っている。 読書に能動性がない。積んでる本を消化したいというただそれだけの理由で本を読んでいる。 「教養」を強要されて…
275.風のマジム/原田マハ まじむの心の中に靄のように立ちこめていたあきらめは、いつしか力強い入道雲のような希望に変わった(p.144) 風のマジム (講談社文庫) 作者:原田マハ 講談社 Amazon 沖縄の通信会社で派遣社員として働く主人公の女性は、社内ベンチャー制度を利用して故郷のサトウキビでラム酒を造る事業を開始するために奮闘する、実話を元にした原田マハの長編小説。 ラム酒の原料がサトウキビだと、この本を読んで初めて知った。物語で触れるといつも愛着が湧いてしまう。今度、飲んでみよう。 …
★相撲に特化してるものの、国技館の地下に闘技場があったり、日本を陰で操れるほどのお金持ちがソコを運営してたりと、まんま「バキ」シリーズままなんですが・・ natalie.mu
こんにちは!今日は前置きでこのことを書こう!と思ったのにすっかりと忘れてしまいました。なので本題を早速、本日はおでん文庫の今後についてご報告です。 おでん文庫という屋号で2023年2月から約2年ほど、南と華堂(なんとかどう)という絵本屋さんで棚を間借りし、棚主という、本を販売する活動をしておりましたが、昨年末で棚を借りるのは終了することとしました。 ブログで延々と本の感想を書き綴っているブログなので、棚主をしていることをどれくらい伝えられているのか、最近は怪しいところがあるのですが、おでん文庫の…
新人タクシードライバーの女性を主人公とした小説。 タクジョ! (実業之日本社文庫) | 小野寺 史宜 |本 | 通販 | Amazon ---------------------------- 運転が好き、ひとも好き。タクジョ・夏子、今日も快走!高間夏子は四大卒の新人タクシードライバー。女性客が安心してタクシーに乗れるよう、自分が運転手になると決めてこの道に進んだ。女性運転手の比率はわずか3%。無賃乗車や強盗など不安要素も尽きないが、個性あふれる先輩や同期に励まされ、家族に支えられて、夏子は誠心…
早い… 毎日あっという間に過ぎていって… 3月も残すところわずかで… 2025年ももう少しで4分の1が終わるとは… 毎日何をしているわけでもないのに、どんどん過ぎていってしまうのね。 関東では25℃の夏日とかで3月とは思えない気温が続いているというのに… こちらといえばまた雪が積もっでガックリ。 とはいえあと数日で4月!春はもうそこまできている~ 太陽がでると雪もグングンとけるはず… 最近はまた読書スイッチがON! 数日前のブログに書いた本と↓こちらを読了。 図書館で借りてきていた本、読み終えた…
今日は早起きをして桜を撮ろうと思ったら曇り空。前日までは朝から快晴だったのに!寝直そうかと思いましたが、気を取り直して撮影。咲き具合も満開には程遠く、残念感満載。仕事開始してから快晴。夕方にはほぼ満開。いったい、どんな業を背負っているというのか? ということで、立て続けに読書便り。今回は3巻で。 uni-namako.hatenablog.com uni-namako.hatenablog.com ネタバレ注意。 <タイトル>ふつうの軽音部3巻 <作者>原作:クワハリ漫画:出内テツオ <内容>水…
初めて、本格ミステリーと言われる作品を読んでみました。評判の高い、綾辻行人さんの作品「迷路館の殺人」を拝読しました。 感想は面白かった、おこがましいですが素晴らしかった。なにが素晴らしかったというと、前述にも書いたように整然に構築された章と細緻な伏線です。 隙のない序盤 館シリーズということで「館に関係者が集まり、少しずつ殺害されて行く」この定番の状況です。言い方は良くないですが「どうやって関係者を館に閉じ込めるか」が、上手に描かれています。 主催者・参加者・目的が、筋が通るようにしっかり構築し…
こんにちは! もこです。 普段、株式投資にはあまり詳しくないので、新しい分野にも手を出してみよう!ということで手に取ったこちらの本。 【超完全版】フルオートモードで月に31.5万円が入ってくる「強配当」株投資 経営戦略から“ほぼ永遠に儲かる企業”を探す方法 本が語る「原理原則」とバフェットの教え この本では、株式投資で長期的に利益を出すためには「原理原則」に従うことが重要だと説いています。 例えば、投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットは、「経済的な掘」(競合他社が真似できない強み)」を持つ…
今の私に足りていないところは、「行動」そのものなのです。 本を読んでその内容を「行動」に移せいないのは、理解しているようでしていない証拠。 明日からとか、これを読み終えてからとか、何かしら言い訳をしているようでは、「行動」したくないと言っているのと同じです。 昔・・・・ 続きはこちら
午前中に集中してやるべきことをやるようにはしているのだけれど、ここに来てちょっと迷いがある感じがするのです。 今まで順調過ぎたからなのか、それともちょっと疲れみたいなものが出てきたのだろうか。 何が原因というわけではないけれど、ちょっと勢いにブレーキがかかってしまっているように感じるのです。 それ・・・・ 続きはこちら
">春の訪れとともに、お子さんと一緒に楽しめる絵本を探していませんか?『わたしのワンピース』は、春らしい風景とワクワクするストーリーで、小さな読者の想像力をふくらませてくれます。☆おすすめ年次:2~7歳(読み聞かせ~読書/活動) ">春のやわらかな風が吹く季節にぴったりの絵本『わたしのワンピース』。 真っ白なワンピースを着たうさぎさんが、草原を歩き、雨をくぐり、花畑を駆け抜けるたびに、ワンピースの模様がどんどん変わっていく——そんな不思議で楽しい物語が描かれています。 ちひろ美術館・東京にて企画…
明日最終回なんですよね😆😆😆❗️ 気になって仕方ないんですが。 この前のドラマお題の時、これか大河かちょっと迷ったんですよね。 それくらい好き😊❤️ でもすずの映画描いたばっかりだったから、やめとこうかなって。 (あんまりすずファンぽくて気持ち悪いかと思って) 今期はドラマ豊作でしたね〜✨ 大河は益々面白いし(先週の俄祭りの回泣けた😭)ホットスポットも面白かったー😆😆‼️ 御上先生だけまだ観てないので時間とれたらまとめて観たいです。 (転生アニメ観るのやめなさいよ) クジャクのダンス誰が見た❓は…
2025年3月27日(木) 18:55 日記を書く。今日は小説『殺戮にいたる病』を読み終えた。あと、映画『怪物』を観終えた。新たに、東野圭吾さんの『プラチナデータ』を読み始めた。映画の方は『Mission: Impossible ll』を観始めた。 今日は仕事は休み。散歩しようと思っていたが結局しなかった。気分が乗らない。外に出てしまえばいいのだが、どうにもこうにも外に出る気にならなかった。 明日は仕事。なんとかやっていく。来週は4月に入る。明日も日記を書く。終わり。
ブックライティングの仕事について トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の彗星』を読む ブックライティングの仕事について 先日からブックライティングの仕事の依頼があってこなしており、来月〆切なので、どうしても創作のペースは落ちるかと思う。 ものを書いて収入を得られるのはありがたいことだと思っているし、紙ベースの仕事となれば尚更だ。 ブックライティングの仕事は4年前からつづけていて、WEBライティングの仕事は今のところ受けるつもりはないし、一応某転職サイトでも調べたりしたものの、WEBメディアが主体で食指が…
初めて「ズッキュン!」させてくれたのは高木さんだった。 本屋さんに来たとき、あるサンプルマンガがあった。気になったので、読んでみることにした。 表紙だけでワクワクさせてくれるとは。あまりのかわいさに思わず「ズッキュン!」。 元乃木坂46の秋元真夏以上にさせてくれるとは。しかも、こんなかわいい子がいるなんて最高だよ。 私はたまらず「からかい上手の高木さん」第1巻を買いました。 ドキドキ感が失いたくありませんからね。まるで、「アンパンマン」のドキンちゃんみたいじゃないけどね。 もちろん、おもしろいだ…
<第三章 現在>命日の鑑賞会直前、名探偵・島田登場 前庭(午前10時40分)12年前の夜の事故 ・前庭に紀一と由理絵が散歩に行く。 ・1973年12月24日の夜のことを思い出す。その夜、正木のフィアンセ堀田慶子が事故で亡くなったという。 同所(午前11時)島田潔と会う ・前庭で島田潔(36歳)と偶然出会う。 ・島田は中村青司が設計した「水車館」に興味を持っているという。 →1年前の事件で失踪した古川恒仁(37歳)は菩提寺の副住職で、島田の大学時代の友人だった。事件は古川の犯行として幕を閉じたが、…
文字が目に刺さるような強烈な違和感が、文章のあちこちに起ち上がっていました。 仕事の手が止まって、ついつい読んでしまう。 レイアウトを担当した本で、こんなに作業が進まないことは今までありませんでした。 書名の『いつもおなじ雪といつもおなじおじさん』も、なんとも不思議なタイトルです。 「雪」と「おじさん」が並んでいるのは、ルーマニア語で「雪」を表す「ネア」には「おじさん」に近い意味もあるからです。 目に刺さる違和感とは、例えば「雪うらぎり」という単語。これは著者が作った言葉です。 1945年、著者…
最近ネットで「昔から桜の開花のことを書き留めてるなんてすごい」的な書き込みをよく見るようになって、それに伴って、「西洋とは紙の価値が違ってたから」という意見も見るようになったのですが。 そこで思い出したのが、以前読んだこの本。 羊皮紙をめぐる冒険 作者:八木健治 本の雑誌社 Amazon 「羊皮紙が好き過ぎてとうとう自分で作ってみた」とか、もう"本物"のあれこれが、これでもかと書かれてます。 羊皮紙かっこいいな~と思う人(わたしも思う)はいても、ここまで突き抜けられるのはすごい。 犬用のガムを使…
戦前日本の宰相についての評伝。全三巻から成る「日本宰相伝」の第一巻。本巻は伊藤博文、黒田清隆、山県有朋、大隈重信、西園寺公望、原敬をとりあげている。この作品は、本巻の副題が「若き日の元勲たち」とあるように、当初は大日本帝国に大きな功績を残した人物について、若き日々のエピソードを中心に描いていたが、次巻以降は総理大臣時代の活動についても同じ程度、述べられている。 作者にはオリジナルの作品もあるが、「興亡と夢」などの歴史評伝を数多く書いていて、そちらの方が面白い。 幸運な志士: 若き日の元勲たち 作…
本日は、WAVE出版から2025年2月に出版されている、大嶋信頼氏が著者の「脳を休めればすべてがうまく回り出す きっと、あなたもストレス・不安・疲れから自由になれる!」という書籍について、紹介しようと思います。 脳を休めればすべてがうまく回り出す 作者:大嶋 信頼 WAVE出版 Amazon 1.著者について 2.本書とのきっかけはAmazonからのおすすめ 3.脳を休めることの大切さを知ろう 4.まとめ 1.著者について 大嶋信頼氏は、心理カウンセラーです。以下は、株式会社インサイト・カウンセ…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【マンガでわかる認知症の人が見ている世界】川畑智・浅田アーサー ”本書は、認知症ケアの現場で数多くの認知症の人と接してきた著者の豊富な知見をもとに、不可解な行動の裏にある心理をマンガ形式で紹介。認知症になった人の理解を深められ、優れた接し方がわかります!”(文響社公式サイトより) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.curren…
ひとすじに続く道の春夏秋冬。日本画家堀文子さんの絵本「みち」淡いピンクの春のページは桜よりひと足お先の杏の道。 信州の遅い春大きなお腹でひょこひょこ歩いたあの杏の里を思い出しました。 みち (至光社国際版絵本) 作者:堀 文子 至光社 Amazon 堀文子「みち」 読書空間 ひつじ日和
ヒキタクニオ『原宿団地物語』 朝6時起床。トースト、目玉焼き、ソーセージ、ヨーグルト、コーヒーで朝食。7時半に夫が出勤した後、洗濯。洗濯が終わるのを待つ間、TVerでドラマ『山田全自動の福岡暮らし』。原作漫画が好きで読んでいたけど、まさかドラマ化されるとは思わなかった。つい先日まで観ていた『東京サラダボウル』に出ていた中村蒼さんが主演。今度は古本屋の店主で、福岡の美味しいものを食べる楽しげな役でよかった。ドラマを観たら、アジフライの口になってしまった。今日は、天気はいいけど、黄砂がひどいようなの…
こんにちは😊🌸 今日は早めのティータイム☕をしました もらったお菓子、ハーベスト久々に食べるとめっちゃ美味しい😋💕 こんなに美味しかったんだと感激しております(単純) 今日もサボらず二字熟語☆彡 昨日は『シグナル』という映画を観ました SIGNAL 何か終わり方がwww宇宙人にさらわれていた設定で終わるのは分かるけど、 でも何で宇宙人の異世界に他の人間が居たのかが分からなかった 特に人体実験後でもなさそうだったし・・・ 映画の分からない事調べ過ぎてChatGPTに制限かかるとかあるんだ(´;ω;…
今回は【音楽】をテーマにディグったので、ヒマつぶしにご覧下さい。 ↓本日のディグ本10選↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー \ ①ディグ / 発掘度:⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎(5つ星中) タイトル: 来日ミュージシャンのポスター&フライヤー デザイン集 Live in Japan Graphic Chronicle 1965-1985著者: 坂口透発売日: 2015年03月06日『来日ミュージシャンのポスター&フライヤー デザイン集 Live in Japan Graphic Chron…
3月21日 近々聴きに行くので予習中なのだけど、シュトラウスの英雄の生涯を途中で退屈せずに最後まで聴けたことがいまだにないのは、聴き方が悪いのかしら。 前半の長いヴァイオリンソロで眠くなり、後半の過去作の引用でうんざりする。あまりに標題的なせいか、ロマン的な自意識過剰が鼻につくのか。 英雄という存在そのものがすでに時代遅れなのかも。ナポレオン以後、英雄の名に値する人が出ただろうか? 英雄の対極の、平凡な一家庭人を描いた家庭交響曲のほうが、曲としてはるかに聴きごたえがあるし、卑小な小市民の我々にふ…
Amazonオーディブルで『これは経費で落ちません!』を聴いています。 ドラマでも人気の作品です。 物語は、経理部の森若さん(ドラマでは、多部未華子さんが演じていました)が社内の経費処理を通じて、さまざまなトラブルを解決していくお話。 会計知識がなくても楽しめます。 オーディオブックならではの楽しさは、ナレーションが心地よく、まるでラジオドラマを聴いているようなところです。 シリーズ化されていて、現在、オーディブルでは9冊まで配信されています。 私は少しずつシリーズを楽しみながら聴いていて、続き…
youtu.be BRAHMAN「知らぬ存ぜぬ」MVvirahaBRAHMANロック¥2343 ・一億年ぶりにお友達と渋谷タワレコに行きました。 ・レコード値上りしてる&海外のお客さんばかりだった。 DAZNで日本代表の試合を観たけれど、試合後の番組「やべっちスタジアム」 この日はナインティナインの矢部浩之が埼玉スタジアムで中継で、 スタジオが解説者だけになってしまい、みんな矢部さんは偉大すぎると言っていて面白かった(笑) 「コメント」を面白く読んだり突っ込みを入れたり、その話題を展開させたりす…
マンガ日本の歴史36 花ひらく江戸の町人文化石ノ森章太郎 中央公論社1992年8月5日 初版印刷 1992年8月20日 初版発行 『マンガ日本の歴史 35 将米将軍吉宗と江戸の町人』の続き。 megureca.hatenablog.com 35巻では、吉宗の後をついだ家重と、それを支えた田沼意次の時代。36巻では歴史の流れを振り返って、文化人たちの話。 目次序章 文化人たちの豊かな表出第一章 俳諧・絵画の新しい風第二章 宣長国学ともののあわれ第三章 源内と本草学の発展第四章 『解体新書』 蘭学の…
装丁の美しさにジャケ借り!初めての作家さんで、本のジャンルもわからず予備知識ゼロで読んだ。 【花束は毒】織守きょうや 【あらすじ】罠、また罠。100%騙される、戦慄ミステリー!「結婚をやめろ」との手紙に怯える元医学生の真壁。彼には、脅迫者を追及できない理由があった。そんな真壁を助けたい木瀬は、探偵に調査を依頼する。探偵・北見理花と木瀬の出会いは中学時代。彼女は探偵見習いを自称して生徒たちの依頼を請け負う少女だった。ーーあの時、彼女がもたらした「解決」は今も僕の心に棘を残している。大人になった今度…
ぼけと利他 この本のなかで「利他」は、「自分のしたことが相手のためになる」ということを指し示す言葉。 はじめにより 「ぼけ」という言葉は一般的には「認知症」と呼ばれる現象のこと。加齢とともに現れる自然な変化でそれを病気扱いするのは、生まれてきた赤ちゃんに「歩けないならリハビリしましょう」というくらい変なことだと。 「病気ではない正常なこと」というニュアンスを込めて本書のなかでは「認知症」ではなく「ぼけ」という言葉を使っている。 利他を生む行為も、自分の利益が最大化するように計画的に振る舞う態度と…
目次 創元ミステリ短編賞とは? 選考委員 創元推理短編賞 ミステリーズ!新人賞 創元ミステリ短編賞 歴代受賞作一覧 創元推理短編賞 ミステリーズ!新人賞 創元ミステリ短編賞 創元ミステリ短編賞とは? 東京創元社が主催する短編の推理小説を対象とする公募新人文学賞。 1994年度より「創元推理短編賞」として開催されていた。2004年度より発表誌の変更にともなって「ミステリーズ!短編賞」と改称、翌年の第2回に「ミステリーズ!新人賞」と再び解消された。2023年度より発表誌の変更に伴い「創元ミステリ短編…
いつも学ばせていただいている岡野先生の著書、面白かったです。 P47 ・・・私は本書で括弧つきの心、すなわち【心】という用語、ないしは概念を用いたい。これはコンピューターが作り出した心のようなものという意味だ。・・・ ・・・【心】は本物の心とは違う。でもそのような【心】の存在は受け入れざるを得ない。少なくとも私はChatGPTとのやり取りを通して、ボンヤリした心のようなものを感じ取っている。そしてそれを【心】と呼んでしまおう、というわけだ。 ・・・ たとえば私たちはぬいぐるみに話しかけたり、その…
今回は、「先入観はウソをつく 常識や定説を疑い柔軟な発想を生む方法」(2017年)を読みました。 先入観はウソをつく 常識や定説を疑い柔軟な発想を生む方法 (SB新書) 作者:武田 邦彦 SBクリエイティブ Amazon ニュースや人の話を鵜呑みにはせず、自分の頭で考えることが重要だということは、これまでも学んできましたが、本書を読んで日本人や偉い人ほど先入観が強固になるということを学んだのでまとめたいと思います。 服従型教育システム 日本の教育は、服従型の教育システムだと著者さんは述べます。正…
注目コミック 九条の大罪(14) (ビッグ コミックス) [ 真鍋 昌平 ] 楽天で購入 新たな凶漢、現れる!疑問を抱いた出雲の陰湿で粘着質な探索がはじまる! 発売日 : 2025年03月28日 著者/編集 : 真鍋 昌平(著) 3月28日、販売 魔王様、リトライ!R(10) (モンスターコミックス) [ 身ノ丈あまる ] 楽天で購入 風都探偵(18) (ビッグ コミックス) [ 石ノ森 章太郎 ] 楽天で購入 王太子様、私今度こそあなたに殺されたくないんです! ~聖女に嵌められた貧乏令嬢、二度…
[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 (引用:PRTIMES サイト https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000211.000036126.html ) アマゾンの聴く読書、Audible をご存じでしたでしょう…
しごとをとりかえただんなさん 改訂: ノルウェーの昔話 作者:ウィリアム ウィースナー 童話館出版 Amazon それなら、あすからしごとをとりかえようよ。あたしがはたけではたらくから、おまえさんはうちのしごとをするといいわ。 再読。 若い夫婦。 だんなさんは畑仕事。おかみさんは家の仕事。 家にいるおかみさんがうらやましいだんなさん。仕事をとりかえてみることに。 夕ごはんにパンケーキ。 たまごも鼻もつぶれる。 オートミールに変更。 休憩に冷えたりんご酒。 猫に牛。 宙づり。 家事は同時進行が多い…
[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 (引用:PRtimesサイトhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000256.000036126.html ) アマゾンの聴く読書、Audible をご存じでしたでしょうか?…