CRMならSalesforce、勤怠管理ならfreee、在庫管理ならスマレジ。SaaSの世界にも代表選手はいて、その機能や安定性を思えばリーズナブルな価格で提供されている。それでなくとも、業界5位ぐらいまではそこそこ使いやすく、よくメンテナンスされたサービスを使える時代だ。だが、どこにでも光が当たらない場所があるように、地図に載らない村があって、忘れられたサービスが存在する。数社しか使っていない受発注システム、特定の業界のニッチな慣習のためだけに作られた顧客管理ツールのことだ。それらは総じて使い…
はじめに 私はかつて、自分の技術思想とキャリア戦略が100%正しいと信じて疑いませんでした。そして、それを受け入れない企業、同僚たちが100%間違っていると本気で思っていたのです。 今思えば、それはソフトウェアエンジニアという職業に就いた多くの若い人が陥る、ある種の思春期的な錯覚だったのかもしれません。技術的な正しさを盾に、社会的な配慮を無視し、人間関係の機微を「非論理的」と切り捨てていました(エンジニアの論理的なんて往々にして論理的ではないのに)。 この記事は、かつての私のような「正義のエンジ…
自分としては成果を出して貢献していると感じているのに、いまいち組織からの評価は高くならない時に考えたほうがいいかもしれないことを雑にまとめてみる*1。 0. 自分に原因があると仮定する 「自分はこれだけやっているのに正当に評価してくれない」と憤りを感じて、イライラしたり悲しくなったりしているかもしれない。わかる もしかしたら上司や制度にも問題があるのかもしれないが、そこをいくら考えても自身ではコントロールしにくいし好転しないことが多い。憤りを感じたりモヤモヤしたりする時は、まずは自分がコントロー…
開発組織の価値観は、社内にあるだけでは届きません。 定義や行動指針を掲げても、それだけで伝わるわけではない。 むしろ、「なぜ、行動したのか?」「どう意思決定しているのか?」という現場の声こそが、その組織の“らしさ”を表すものだと思います。 私たちラクスは、創業以来大切にしてきた「顧客志向」の価値観を、外部に伝える活動に本格的に取り組んでいます。 本記事では、ラクスの開発組織がどのように情報発信と向き合い、今のかたちにたどり着いたのか。その背景にある試行錯誤や、ブログ、イベント開催、カンファレンス…
あんちぽさんの「やっていき、のっていき」の話が好きで、今でもたまに読み返している。 speakerdeck.com やっていき、のっていきのメタループを作動させてバーンという表現がキャッチーかつ共感できてとても好き。一方で、特にメンバーからマネージャー/リーダーに対しては "のせていき" という概念が重要な気もしているので雑にまとめておきたい。 あるメンバーとの1on1で、彼のEMが変更になることを伝えた際に、「全然反対とかではないんですけど、自分◯◯さんのEM結構好きで、1on1も毎回話したい…
tl;dr 6月末でCTO退任します 7月から基本暇です ごはんとか誘って下さい ここから本文 このたび、2025年6月末をもちまして、株式会社クラッソーネの執行役員/CTOのロールを退任することになりました。2020年9月からなので4年11ヶ月、ほぼ5年ですね。 www.crassone.co.jp 今後は技術顧問というロールで関係性は継続されるのですが、従前よりは少し離れたところから、困り事があれば何か対応できるかなあくらいの感じです。呼んでもらえれば行きます的な感じですね。 ⸻ 在任中は、…
NTTコミュニケーションズ開発者ブログチームの小林です。 私たちNTTコミュニケーションズ株式会社は、明日2025年7月1日より社名をNTTドコモビジネス株式会社と改め、NTTグループの法人向け総合ICT事業の中核として新たな出発を迎えることとなりました。 www.ntt.com これに伴い、1999年の設立より親しまれてきたロゴマーク(シャイニングアーク)と、NTT Comの名称については、本日で利用を終了します。 NTT Comの設立は、ちょうど26年前の1999年7月1日でした。長距離・国…
今まで面接をしてきて「この人優秀だなー」と感じる人になんとなーく共通点があるような気がしたので、 それを書いてみようと思った。 面接対象の職種について 「この人優秀だな」と感じる人はどんな人か? 自分で課題を見つけて、解決した人 大きなインパクトを与えた人 視座を高く持ち、行動することを意識しよう まとめ 宣伝 面接対象の職種について 自分が面接するのはエンジニアとEMです。 「この人優秀だな」と感じる人はどんな人か? 優秀だと感じる人について説明する。 自分で課題を見つけて、解決した人 面接を…
目次 目次 はじめに 私たちが向き合ってきた課題とここ4年の取り組み プロダクトマネジメント体制をどう設計したか 体制立ち上げ後、最初に取り組んでいること 体制の構築にあたって、大切にしていること これからやっていきたいこと おわりに We are hiring! はじめに こんにちは、ドワンゴ教育事業本部の吉原です。バックエンドエンジニアから企画開発エンジニアを経て、2022年から企画開発やデータ活用のセクションのマネージャーをしています。また、この2025年4月からはe-learningサー…
こんな記事があった。求む、バブル崩壊で教員を断念した40~50歳代…文科省が「就職氷河期世代」の積極採用通知へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース読んでもらえばわかるが、今さら何言ってんだ感がひどい。最近、就職氷河期世代支援が話題になることが多いのは、40代から50代になった氷河期世代が、社会が背負えないレベルの重荷になることが判明したからだ。公による支援策の多くは就業支援だ。はっきりいって手遅れ。15年遅い。僕は「体力と気力の衰え著しいアラフィフをブラック環境の職場に放り込むつもり…
17年弱勤めたはてなを退職して株式会社リンケージに入社して、大体4ヶ月くらい経過したので、こんな仕事をしております、という共有と自身の整理も兼ねて振り返る。まとめると楽しく労働しております。 所属部署・リンケージという組織 仕事 コーポレートサイトの wordpress.com への移管 AIを使った業務効率化ツールの開発 HubSpot 運用のバーチャルチーム旗揚げと改善 データの整備と可視化関係 まとめ 所属部署・リンケージという組織 CPO室という部署に所属しており、社内の課題の探索や解決…
はてなブックマークで誰かが紹介していて、ぼくは知らなかったので読んでみたのだが、面白くてあっという間に引き込まれてしまった。 パリ・ロンドン放浪記 (岩波文庫) 作者:ジョージ・オーウェル,小野寺 健 岩波書店 Amazon 1933年に書かれたジョージ・オーウェルのデビュー作である。 オーウェルはイギリスの植民地(ビルマ)での警察官の職を捨てて作家になろうとした。 川端康雄『ジョージ・オーウェル』によれば当時一般公務員が年収284ポンド、銀行員が280ポンド、炭鉱夫が180ポンド、植字工が20…
カミナシのソフトウェアエンジニアisanaです。 カミナシレポートの開発に携わっています。 私たちのチームでは、Webアプリケーションの品質担保のため、Playwrightを用いたブラウザテストを実装し、GitHub Actionsで実行しています。しかし、このCIプロセスにおいていくつかの課題がありました。 他方、ソフトウェア開発においては日々寄せられるVoCに対応したり、新機能の開発を行うなかで、負債や課題を上手くハンドリングしていく必要があります。 本稿では、CIプロセスにおける課題をコス…
Anthorpicが世に送り出した「Claude Code」に、脳内を震度7でかき回されました。 Devinが出始めた頃は、「お!ええやん!これから楽しみだな!」ぐらいのテンションでした。無邪気ですよね。でも、Claude Codeは「マジかよ・・・(言葉にできない感情)」になりました。人間がコードを書く時代は終わったと頭では思っていても、どこかで「ふーん」ってシニカルでいた自分が、「・・・はい!」と向き合うことができた。 僕のまわりのベテランが腕まくりしてる 40代の友人知人が、Claude …
小泉農相 備蓄米売り渡し 外食 中食 給食事業者にも対象拡大へ | NHK | コメ 小泉大臣が随意契約の政府備蓄米の給食事業者への売り渡しを表明した。それを受けて僕が働いている給食会社でも緊急対策会議が開催された。直近の状況。業務米は依然として値上がり傾向が続いているが、値上がり幅は小さくなっている。取扱量について、米業者さんからは「新規の取扱量は約束できない」といわれていたが、改善され、取扱量のリミットは解除された。米不足はかなり解消されている。 そういう状況を踏まえて政府備蓄米の導入につい…
こんにちは、先月結婚式を挙げて一息ついた AI・機械学習チームの苅野(@hkford3)です。 このブログはAI・機械学習チームブログリレー 3日目の記事です。前日は@inakam00が結婚式をLINE BotとAIでエンジニアリングしてみた話でした。今日の記事も結婚式の話です。結婚式はなんぼあってもいいですからね。 結婚式の受付では新郎新婦の知り合いが担当する受付で名前を名乗り参列登録することが多いです。名前を聞き返したり漢字を聞いて名簿と照会したりと意外と受付はやることが多くて大変そうでした…
何で氷河期世代に労組嫌いネトウヨが多いかというと、 当時の情勢では大企業潰すか、正社員制度なくすか、派遣制度緩和するか、の選択肢の中で、 労組が正社員制度維持と失業ヤダと駄々こねたのを覚えてるからです。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2564293 このコメント、書き方が揶揄してるような感じなので感情的に否定・反発する人が多いと思いますがこれは氷河期世代の被害者感情とかじゃなくて、かなり客観的な事実に近い認識です。 立憲民主党支持者…
半年くらい前、岡田斗司夫の女性遍歴が話題をまき、かつて似たような事態を引き起こした人物として、脚本家のジェームス三木の名が引き合いに出された。大河ドラマ『独眼竜政宗』(1987)、『八代将軍吉宗』(1995)などの脚本を手がけてヒットさせた巨匠であり、インタビューなどで軽妙な(恥知らずな?)恋愛論をとうとうと述べる三木の一大スキャンダル…。
1.転職時に前職の年収を聞かれたら・・・ 転職する時、前職の年収を聞かれることは少なくありません。 これは、勤務先において、転職者の年収を決めるにあたっての参考にするためだと思われます。 それでは、年収を聞かれた時、前職の年収を盛ることは、どこまで許容されるのでしょうか? 直観的に年収100万円の人が前職の年収を1000万円だったということには問題がありそうです。しかし、年収900万円だった人が前職の年収を「大体1000万円くらいだった」「約1000万円だった」というのは、駆け引きの問題として許…
息子がずっとパソコンに向かっていて困っています。 暇さえあれば緑色の英字だらけの真っ黒な画面を見つめていて、正直言って、傍から見ていて異様ですし、少ない家族との会話の間も心ここにあらずといった様子です。 昨日など、私との会話を途中で打ち切ったと思うと、自室にかけこんで、夕食まで出てきませんでした。 プログラミングの勉強が進学や就職に有利といっても限度があります! 息子は本当にこのままで良いのでしょうか?ITエンジニアをしている夫は「ほっとけばよい」と話になりません。どこか相談できる病院を探したほ…
単なる感想です。 背景 緊急なことに振り回されていると組織の成長が頭打ちになる どのように時間を作るか? まとめ 宣伝 背景 最近EMに「"緊急じゃないけど、重要なこと" に取り組めるかどうかが重要です」みたいな話をしたので、ブログに書いておこうと思う。 緊急なことに振り回されていると組織の成長が頭打ちになる 自分が "今やらなければいけないこと(緊急なこと)" はどのくらいあるだろう? これは立場によって変わると思う。 ICであれば、日々の開発業務や運用業務が支配的になるので、"緊急なこと" …
システム開発は「決めること」の連続なので、そこからの学びをちゃんと得ていけば、影響範囲に応じた適切な意思決定ができるようになると思うんだけど、そこを回避して「作業者に徹する」と先のキャリアで詰んじゃうよーって話をした— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) June 9, 2025 ほんとプログラムを書いたり、アーキテクチャ設計とかしていると、「変数の命名」みたいなレベルからコストを踏まえたミドルウェアの選定まで、影響の大きさの大小に関わらずたくさんの「決めること」が出てくる 個人…
【QAチーム ブログリレー4日目】 AIを使ってサービスを理解しようとする人(今回の記事のイメージ) はじめに はじめまして、QAチームの草場です。 5月に中途入社して1ヶ月が経ちました。 以前の会社には新卒以来長く勤めていて、今回が初めての転職なので日々新鮮に感じることが多いですが、優秀なエンジニア陣の力を借りながら奮闘しているところです。 この記事では、既存サービスの開発チームに途中から入ることになったQAが、既存サービス理解のために工夫したことを共有します。
1.はじめに 2.内容 (0)よくない質問が「会話のねじれ」を生み出す (1)「事実質問」は最良の知的コミュニケーション (2)事実質問のつくり方 定義と公式 ①「なぜ?」と聞きたくなったら「いつ?」と聞く ②「なぜ?」と聞かずに「Yes/Noの過去形」に変える ③「どう」と聞かずに「何」「いつ」「どこ」「誰」と聞く ④「いつもは」ではなく「今日は?」、「みんなは」ではなく「誰?」と聞く ⑤次の質問に困ったら「他は?」と聞く (3)事実質問の繋ぎ方 始め方から終わり方まで (4)事実質問がすべて…
https://x.com/takeda_ch/status/1931275750247641353 https://x.com/penguindancer11/status/1931215263208218920 https://x.com/jyLYrvtSBpYqwYy/status/1932385205094076656 竹田恒泰がyoutubeで自衛隊は「古古古古古米」を日常的に食べている的なことを発言していて、それの要約がバズっていた。この自衛隊が古い米を食べているという話は竹田の前に…
1. はじめに 2. AIコーディングのその先へ。開発プロセス全体にAIを導入する 2.1 プロセスを"AI"に置き換えるのではなく、"AI"前提のプロセスに作り変える 2.2 開発フェーズ以外の課題がたくさんある 3. マネジメントの知見蓄積とワークフロー化 3.1 ワークフロー化を避けるべきケース 4. エンジニアが開発に集中してもらうためにできること 4.1 類推見積もりによる超概算見積もり 4.2 コードベースからの仕様自動抽出 4.3 投資工数を分析し、開発業務に集中できているか確認 …
株式会社ヘンリーでエンジニアをしている okbee です。 直近は製品のフルリニューアルを行なっており、詳細は省きますが、私もこの開発に参加しています。社内では「コスト連携」と呼ばれる機能の開発を主に担当していました。 「コスト連携」をざっくりと説明するならば、患者に対して医師が作成した指示(オーダー)を元にして、実際の金額を算出するためのワークフローです。詳細はコンテキストで紹介します。 さて、今回は「コスト連携」の実装を通して感じた反省を元に、より良い設計のヒントとして「コンパイルエラーを活…
リンケージのCTOになって3年目、さらに去年の10月にCOOも兼任するようになった。 それを踏まえたふりかえりを書く。 # 前回 soudai.hatenablog.com やってきたこと 前回のブログの続きになるが、CTOというよりはとにかくなんでもやる係だった。 その結果、実質COOじゃん、みたいな感じになってCOOも兼任することになった。 もうちょっと細かく経緯を説明するとリンケージには社内取締役が自分を含めて3人いる。その3人の会話の中で現状の意思決定ルートをはっきりさせる必要があるため…
こんにちは、@ketancho です。 私はこれまで3年ほど *1 エンジニアリングマネージャーとして仕事をしているのですが *2、マネージャーになって以来、技術書以外の本を読む機会がとても増えました。 この記事ではそれらの本の中から、エンジニアリングマネージャーとして私の細胞になっているであろう本を4冊紹介させていただきます。(実は別に5冊ほどおすすめな本があるのですが、それについては後述..) ▼ この記事の目次 エンジニアリングマネージャーのしごと 任せるコツ アジャイルなチームをつくる …
こんにちは、かなざわ(@ketancho)です。 Twitter (X) でもご報告させていただきましたが、2025/5/31 付けで AWS Japan (アマゾンウェブサービスジャパン合同会社)を退職しました。2019/5/6 に入社したので、約6年間 AWS Japan でお世話になりました。 5月末で AWS を退職することになり、本日が最終出社でした!☁️6年在籍させていただき、多くのチャレンジングな機会を頂きました。周りの皆さまに恵まれ、最高の6年間でした。本当にありがとうございまし…
特定のリポジトリに対して機能追加・変更やバグ修正などを行う場合、エンジニアはPull Requestを発行します。プログラミングを続ける過程で数えきれないほど発行されるPull Requestは「エンジニアが歩んできた道のりそのもの」と言っても過言ではありません。 ならば、オープンソースコミュニティで活躍する方々が「特に印象に残っているPull Request」には、その人のOSS活動への思いや日々の研鑽が結実しているのではないでしょうか。今回は7名の著名エンジニアの方々に回答していただきました…
自己紹介 ラクスでPdMをしております。@keeeey_mと申します。 現在の担当商材は、楽楽シリーズ(楽楽精算、楽楽明細、楽楽電子保存)を担当しており、個人としては楽楽精算×AIの担当、 楽楽明細・楽楽電子保存PdMチームのリーダーをしております。 きっかけは交流セッションのオファー 先日、アシスタントマネージャー(AM)へのステップアップを目指す女性社員向けの社内研修で話をする機会をいただきました。東京拠点で研修を受けている17名に向けて、マネジメント職として経験してきたことをざっくばらんに…
2ヶ月のサバティカルを経て、SHIFTに入社しました。 直接お会いした人にはお話はしていて、みんなから驚きの声をいただきます。QAやテストの会社というイメージはありますが、私はそういう仕事やらなさそうだよね、と。私も驚いてます。ただ、やれることはたくさんありそう!と感じています。 まだ入社後の研修期間のため、詳しい仕事はこれから、という感じではありますが、「日本のITをかっこよく」と新卒の頃に抱いた想いはそのままに、これまで出会った人たちともコワークできるようなスキームを考えていきたいと思ってい…
こんにちは。id:anatofuzです。 今回は事前に登録していただいた方の出席率が100%で初回としては最高の盛り上がりという回でした。 houtoupm.connpass.com トーク資料一覧 speakerdeck.com speakerdeck.com docs.google.com speakerdeck.com docs.google.com speakerdeck.com speakerdeck.com speakerdeck.com 当日の雰囲気 なんとなくのノリでジークアクス…
www.oreilly.co.jp Will Larson氏と言えば、『エレガントパズル』(2019年)や『スタッフエンジニア』(2021年)の著者ですね。僕もファンで、2冊とも原著の物理本を所有しています。 氏の新作『The Engineering Executive's Primer』(2024年、原著)は未読だったのですが、このたび邦訳を献本いただいたので、ありがたく読ませていただいたところ、非常に面白く、また得るものも多かったため、このレビューを書いています。特に、CTOやVPoEの方々…
翻訳を担当した書籍『エンジニアリング統括責任者の手引き ―組織を成功に導く技術リーダーシップ』(オライリー・ジャパン)が2025年6月3日に発売となります。 本書は、2024年3月に出版されたWill Larson著『The Engineering Executive's Primer: Impactful Technical Leadership (English Edition)』(O'Reilly Media)の全訳となります。 エンジニアリング統括責任者の手引き ―組織を成功に導く技術リ…
情報収集が苦痛になってきた 10年くらい前までは調べたいテーマについてGoogleで検索するとマニアックな個人のブログ記事が色々出てきて、読むこと自体が楽しかったし、読み込んでいくとなんとなく分かった気になれていた。 けど最近は、検索してもあまり欲しい情報が出てこなくなっている気がする。 個人のブログで発信されていたような情報が、ブログではなくYouTubeに流れていっているという要因もある印象。 ただ、YouTubeは検索性や効率の面で問題があって、面倒に感じてしまって使う気になれないことが多…
これは何か 今月末で今の職場を離れることになったので、ふりかえりも兼ねて。 これまでの経歴的にスタートアップで働くことが多かったので、前職に限らずこれまでのキャリアをふりかえってみて、日頃どんなことに気をつけながら働いていたか、あるいはこれまでの人生で「もっとこうすりゃよかった」みたいなしくじりを整理したもの。 前職を辞める前に社内でLTぽく話したのを少し改変している。 前提:私はこういう性格 自己肯定感が低い 今やってる仕事は別に誰でもできるよな〜とか思っちゃう ので、俺すごくね?って滅多に思…
こんにちは。ニーリーのAnalyticsチームで働いている五十嵐です。普段は鹿児島からフルリモートで勤務しています。下の写真は鹿児島の日常です。この程度では誰も見向きもしません。 桜島 5月で入社1年が経ちました & 入社エントリを書くタイミングを逃してしまったので、禊の振り返り記事を書かせていただきました。 面接ではよく「テックブログ読みましたよ」と言われるらしいので、ニーリーへの入社を考えてくださっている方の参考になれば幸いです。 2024 上期(2024年5月〜6月) 2024年5月に入社…
「トランプはなぜ労働者階級の大きな支持を得ているのか」、この問いに対する面白い答えが今読んでいる本に書いてあった。 It's OK to Be Angry About Capitalism (English Edition) 作者:Sanders, Bernie Crown Amazon I think the more accurate answer as to why Trump has won working-class support lies in the pain, desperat…
ゴールデンウィークが明け、新たな気持ちで業務に取り組まれている方も多いのではないでしょうか。 長期休暇は、日々の業務から離れて立ち止まり、これまでの歩みを振り返ったり、今後の目標を再確認したりする良い機会になりますよね。 今回、私が株式会社ニーリーに入社してちょうど1年という節目を迎えましたので、この1年間を振り返る在籍エントリーをお届けしたいと思います。 テックブログなのに技術の話じゃないのか、といったツッコミもあるかと思いますが、「妖怪テックブログ」こと菊地さんが率先して書いてくださったので…
株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。自社で運用しているオウンドメディアは事業に貢献しているのか?オウンドメディアの評価方法に関しては多様な考え方がありますし、そもそも「成果に直接貢献するものではなく、認知向上につながっている」などもあるかもしれません。しかし、予算やリターンをまったく気にせずオウンドメディアを運営し続けるのは問題です。また、ざっくり認知向上や満足度といっても、それを数値化することも必要なのではないでしょうか。個人のブログなのであればさておき…
(日本語版は下記です) Hello, I'm Tim Mansfield, Tech Lead in LayerX's AI & LLM division. (「マンスフィールド」 which honestly is tiring to type into forms, heh.) I've been doing product development in Silicon Valley for over 25 years, working at Google and YouTube back …
神奈川歯科大学大学院の「統合医療学講座」のシラバスに、ホメオパシーをはじめとして疑似科学とされる療法が含まれていることを、毎日新聞が報じた。大学がニセ医学にお墨付きを与える構図や、科学的根拠に乏しい施術を手がけるクリニックの増加への懸念も示されており、良記事である。 ■大学院講座で「疑似科学」の指摘 運営者が信奉する「見えない力」 | 毎日新聞 この講座は「テレビにも多数出演する医師の川嶋朗氏が大学に持ちかけて始まった」という。川嶋氏は「統合医療は玉石混交。西洋医学を修めたうえで、患者から相談を…
イベント運営をやっているとジワッと必要なものが多い。普段持ち歩いていると便利なのでガジェットポーチに入れて持ち歩いている。 上段の左から順に SDカードリーダ SDカード USB変換アダプタ(CtoA) USBハブ(CからA*4) クリッカー(コクヨの小さいやつ) クリッカー(ロジクールのでかいやつ) USBケーブル*3(CtoC) 有線イヤホン(Apple ステレオミニピン) 有線イヤホン(Apple TypeC) 録音マイク(ZOOM F2) レコーダー 充電器(Anker Nano II …
以前にも東京都の事業「きみまも」が、性加害がおこなわれうる場所として問題となったり、リソース不足を露呈して、Colabo代表の仁藤夢乃氏の批判が妥当とわかったことがある。 東京都の支援事業が想定以上の相談数でリソース不足を露呈した問題が、なぜか支援団体の問題にすりかえられている謎 - 法華狼の日記 もし「あいつら嫌われていた」が事実だったとして、嫌われている側に見識と妥当性があって嫌った側が誤っていたなら、原則として問題があるのは嫌った側であって嫌われた側ではない。 今回はColaboと入れかわ…