トピック一覧

働き方

人に聞いた方が早いかもしれない時に使っているフレーズ

何かを調査している時など、人に聞いた方が早いかもしれないことはよくある。"かもしれない" というのがポイントで、もう少し自分で調べた方がいいかもという気持ちもちょっとあって判断がむずかしい。 経験上そういう時は聞いてしまったほうがよくて、聞くフレーズの引き出しを増やしておくと聞きやすくなる。自分が聞く時にチャットでも口頭でもよく使っているフレーズを雑にまとめてみる。 質問です!もしすぐわかったら教えてください いったん雑に聞いてしまうんですが もしもっと詳しい人や適切な人がいたら教えてください …

勉強が「続く人」と「続かない」人の分かれ道。 ”自己連続性”という心理学的要素が重要なワケ。

「勉強が続かない……」 資格試験の勉強を始めても3日で挫折。スキルアップのためにオンライン講座に登録したのに、結局放置。「疲れているから」「週末にまとめてやろう」と後回しにして、気づけば数ヶ月が経過……。 勉強が継続できない原因を探して、時間管理アプリを入れてみたり、カフェで集中する環境を作ったり。それでも「なかなか続かない」というのが現状ではないでしょうか。 実は、勉強が継続できない最大の理由は「今の自分」と「なりたい自分」が繋がっていないから。 最近の研究で、この問題を解決する意外な方法が見…

取引先で「私と値上げ一色の世界に一石を投じてみないか?」と言われました。

僕はフミコフミオ。食品会社の営業部長だ。年末のこの時期は歳末商戦セールスの終盤で大忙しなのだけれども、今年は少し様子が違っている。クライアントへの物価高騰対応のための値上げ申請が加わって追われている。ほぼすべての原材料のコストが上がっているので、たとえば原価が高い商品の生産を調整して他のコストのかからない商品をあてるといった企業努力ができず、クライアントにお願いをしているのである。申し入れに対して「企業努力でなんとかしてください」「他の会社さんに切り替えますよ」という冷血な企業は圧倒的に少なくて…

開発は問題解決の手段のひとつ

「開発は問題解決の手段のひとつ」という言葉がある。自分はこの言葉が言い訳のように感じてあまり好きではないのだが、開発業務を始めた頃に強烈に意識させられる出来事があった。思い出話として雑に書いてみることにする。 新卒で部署に配属されて半年くらい経った頃、とあるバッチ処理に時間がかかって顧客の業務に影響が出そうということで自分が取り組むことになった。背景としては、「導入顧客の従業員数が来年度に5倍になる予定で、日次で回しているバッチが翌日までに終わらないことが見えている」とのことだった。 当時バッチ…

会議アジェンダに見出しだけではなく内容まで書いておきたい委員会

会議アジェンダを作るときに、見出しだけだと何も言っていないのと同じなので、中身まで書いておきましょう、という話です。 NGの例 「会議のアジェンダです!」と言って、 旅行先について しか書いていないとき、「旅行先について結局何を話すんだろう?」と思ってしまいます。 ではどうすれば良いのでしょうか? 逆算しよう このアジェンダで会議が始まったらどうなる?というのを逆算して、会話をシミュレーションしていきましょう。 Aさん「旅行先について」 Bさん「旅行先について、、、何でしょう?」 Aさん「旅行先…

元VPoEがACESを選んだ理由 〜このチームと働きたい〜

初めまして!ACESでエンジニアリングマネージャーを担っています、小林と申します! 今回入社3ヶ月も過ぎ、無事試用期間を終えた記念として、入社エントリなるものを書いてみようと思います。 ドーナッツに挟まる息子くん 簡単な前職までの経歴 大学卒業後、SI企業を2社ほど経験した後 エムティーアイ、グリーでスクラムマスターを、リクルートキャリア(現リクルート)で7年半ほどプロジェクトマネジメントやサービスマネジメントを経験し前職のテックタッチに転職しました。 初めてのスタートアップでしたが、1人目EM…

株式会社リンケージに転職しました

11月付で前職を退職し、12月1日より株式会社リンケージに入社しました! linkage-inc.co.jp 前職にて関わってくださった方々、本当にありがとうございました!!!この場を借りて感謝します! 先日、 GitHub から Removed from organization みたいなメールが届いて、急に実感が湧いてきて寂しい気持ちです。(w また、機会があれば一緒に働きましょう!!!! 株式会社リンケージでやっていきたい事 転職において "プロダクトのKPIと向き合って成長させる事に熱意…

ソフトウェアエンジニアの10%近くは実質何の仕事もせずに10万ドル超の年収を得ているというシリコンバレーの不都合な真実?

www.404media.co先月の話だが、スタンフォード大学の研究者のツイートが波紋を呼んだ。彼の主張によれば、100社以上で5万人を超えるエンジニアのパフォーマンスに関するデータを分析した結果、「ソフトウェアエンジニアの9.5%は事実上、何の仕事もしていない」というのだ。I’m at Stanford and I research software engineering productivity. We have data on the performance of >50k engine…

Slackで要件を書かずに「質問があります。詳細はスレッドに記載」をやめたほうがいい理由

Slackで「質問があります。詳細はスレッドに記載」をやめたほうがいい理由 この記事はCARTA TECH BLOGアドベントカレンダー12/2の記事です。 こんにちは。CARTA MARKETING FIRM でエンジニアをしている 前田@brtriver です。アドベントカレンダーということで、ちょうど最近社内のブログに書いた記事を、社内に限らずテキストコミュニケーションツールを使っている会社では似たようなことが起きているのではないかということで、軽くリライトしてアドベントカレンダーの記事に…

エンジニアも知っておきたい『プロジェクトマネジメント』〜カレー作りで学ぶPMBOKの実践的TIPS〜

NewsPicks Advent Calendar 2024 一日目の記事です。 こんにちは!ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の安藤です。長らくSREチームのプレイングマネージャーをしていたのですが、最近はEMとして自分の技術的専門性とは異なる担当領域の開発チームもサポートしています。 その中で気づいたのが、「プロジェクトマネジメントを通じてならどのチームでもエンジニアリングマネージャーとして一定のバリューを発揮できるかもしれない」ということです。 私自身は前職で10年以上プライムの…

「素直・謙虚・率直」集団 Speeeエンジニアたちと働いてみて採用への想いを綴ってみた

この記事は、2024 Speee Advent Calendar 2024 Speee Advent Calendarの1日目の記事です! Speeeは2022年のAdvent Calenderから2年ぶりの参加となります! みなさん、こんにちは! Speeeでエンジニア新卒採用を担当している人事の金子です。 現在新卒2年目で、今年の6月からエンジニア採用にチャレンジしています。前年度はビジネス職採用を担当しており、エンジニア経験0のなかで異動してきたちょっと変わったキャリアを歩んでいます。 そ…

発達障害検査と知能検査の結果

おひさしぶりです。死んでません。 インターネット2大憎悪生成メディアである旧Twitterとはてなブックマークに一切アクセスせず、毎日ひたすらゲームをするか楽しい動画を見るかして他のことは極力考えないように暮らしています。 3月頃から希望を出していた発達障害検査と知能検査をようやく受けられ結果が出たので、今回はその内容を共有したいと思います。 詳細なネタバレは避けていますが、近々同様のテストを受ける予定がある人は結果に影響する可能性があるので読まないことをおすすめします。 全般 検査は事前の提出…

執行役員になって1年くらい経ちました

これは Kyash Advent Calendar 2024 1日目の記事です。 2022年1月から VP of Engineering という役割でKyashの開発組織全体のマネジメントを始め*1、2024年1月から 執行役員 VP of Engineering になり1年くらい経ちました*2。 当初は「今までどおりいいプロダクトを作っていけるように行動していくだけだし大きくは変わらん」と思っていたのですが、想像以上に変化もあったので備忘として残しておきます。 ここに書ききれないこともたくさん…

オーディエンス・ストラテジスト王に、俺はなる(入社エントリ)

こんにちは、JADEブログ編集部の船津です。 今日から12月です、早いですね! この記事は、JADE Advent Calendar 2024 の1日目の記事です。 JADE Advent Calendar 2024 - Adventar というわけで、ご挨拶が遅れましたが今年の6月に入社した船津亮平と申します。 職種・役割は「オーディエンス・ストラテジスト」。って何?という方も多いかもしれません。オーディエンス・ストラテジストについてはこちらをご覧ください。 blog.ja.dev アドベント…

1on1で話すことの変化

tomato3713.hatenablog.com を書いてから気がつくと1年ほど経っていました。 このエントリーに同僚から返信エントリーが即あったのも良い思い出です。 blog.stenyan.jp taxintt.hatenablog.com どちらも良いエントリーなので、未読の方は一度読むことをお勧めします。 僕はたまに読み返しています。 丁度一年で良いタイミングなので、最近の1on1の様子を書きます。 当時は、目の前の課題やアウトプットをどう行うかなど自分に閉じた話題を話していました。 …

業務上指導をしたら「私が才能ある女性だから嫉妬しているんですか」と言われて心が死んだ。

僕は食品会社の営業部長。先日、部下から相談を受けた。既存クライアントとの新プロジェクトで問題が起きているという。すでに具体的な提案を提示する段階にある案件だ。「納期がやばいです」と部下は説明した。なぜやばいのか。理解に苦しんだ。難しい案件ではないからだ。類似案件の実績が多数ある、楽勝な案件だと評価していたからだ。企画部の主任(女性)がプロジェクトリーダーとなって辣腕をふるっていると聞いていたが、部下によれば彼女の存在証明が進捗を阻んでいるらしい。意味がわからない。 驚いた。企画部主任が、既存のノ…

マネジメントが主務になって痛感するソフトウェア開発の不確実さ

EMになってかれこれ1年半ほど経過しました。仕事でほとんどコードを書かなくなってからは1年くらいが経ちます。代わりに組織やヒトのマネジメントが主務になっています。情報収集をしてチームの軌道修正をしたり、メンバーの活躍や成長を助けたり、組織の成果を大きくするための変化を企画したりといった具合です。何かを考えておく、文書にまとめるという仕事が日々大量に襲ってきます。それらを効率よくこなす訓練をしていくと、日々の仕事の不確実性はどんどん下がっていきます。この件は30分で結論を出す!この企画書は1時間で…

AI時代のITエンジニアの付加価値について

こんにちは、佐々木です。 生成AIが台頭する中で、エンジニアの付加価値ってどうなるんだろう、ということを考える機会が多くなっています。頭の中で浮かんでいることを、ポエムっぽく吐き出してみます。なお、この文章の中で言及するエンジニアは、ITエンジニアが対象です。表現が冗長になるので、エンジニアと記載とさせて頂きます。 生成AIの台頭とエンジニア 改めて言う必要はないですが、近年の生成AIの進化は目覚ましいものがあります。画像生成、テキスト生成、さらには音声生成と、対応できる領域はどんどん広がってい…

仕事を任せるコツとやり方

チームで仕事を進めるうえで、仕事を任せるというのはとても重要だ。 そうしないと事業はスケールしないし、マネージャやリーダーはチームのボトルネックになってしまう。 そこで自分が仕事を任せるうえで大事にしていることを書く。 1タスク単位の話からプロジェクト単位の話まで共通する汎用的なことを紹介する。 裁量の範囲を決め、明確にする 任せる範囲を決めるということでもあるし、任せる範囲が複数の人の場合は役割分担なども明確にする必要がある。 特にプロジェクトの場合はボールのお見合いになることも多い。 そこで…

リリース後のテスト活動とは? フィーチャーフラグの活用と現場リサーチによるユーザー行動の観察 ─ 続・継続的テストモデル シフトライト編

読者の皆さんには、手間暇かけて実装し、たくさんのケースでテストを実行し、やっとの思いでリリースした機能が顧客に受け入れられなかった経験はありませんか? 開発チーム内で想定していた通りの機能を作ってリリースしたとしても、実際はユーザーに利用してもらえない事態になったとしたら、リリースした価値はないかもしれません。 もちろん、プロダクトがどのように利用されるかを、リリース前から全て想定できるわけではありません。そのため、リリース後にも継続的に確認することが大切です。 本記事では、Dan Ashby(…

「悪習慣」から卒業したい? 5分でわかる、習慣の”置き換え方”

「なぜスマホを見てしまうんだろう...」 「また無駄な時間を過ごしてしまった...」 こんな後悔、毎日していませんか? 実は、この「やめられない習慣」には、あなたの成長のヒントが隠されているかもしれません。 私たちの多くは、仕事中のSNSチェックや締切直前のだらだら作業など、生産性を下げる習慣を持っています。でも、単に「やめよう」とがんばるのは逆効果。なぜなら、その習慣の背景には必ず何らかの理由があるからです。 本記事では、そんな「やめたい習慣」を「成長につながる新しい習慣」に置き換えるアプロー…

国内の複数組織に影響が及んだSalesforceのシステム障害についてまとめてみた

2024年11月15日、Salesforceは、同社のサービスでシステム障害が発生したと公表しました。その後17日に暫定の調査結果を公表し、システム障害が2回発生していたことや根本原因(完全な分析結果は11月17日時点で進行中)について明らかにしました。さらにこの障害の影響により、同社のサービスを利用する複数の組織から関連する障害公表が行われています。ここでは関連する情報をまとめます。 【1つ目の障害】 DB接続増加による障害、誤ったコマンドが誘発 Salesforceのシステム障害は2回発生し…

【MySQL】メジャーバージョンアップグレードの味方: “アップグレードチェッカーユーティリティ”を理解して活用しよう

あいさつ こんにちは! 技術本部 技術戦略Div. リードエンジニアの関根です! 2024年9月にジョインして、コツコツSRE活動を進めておりますっ エンジニア3年目ながらSREにゴリゴリ関われているのは、アドウェイズにオープンなコミュニケーションの文化があるおかげです。SREに少しでも興味がある人は、お待ちしておりますよ! 最近、Netflix、アマプラ、U-NEXTに加えてAppleTVも契約してしまいました笑 映画やドラマの話しましょうね! あとお酒が大好きなので、社内外問わず飲みに行きま…

テキストコミュニケーションのコツ

これは元々社内ブログの記事なんだけど、テキストコミュニケーションについていろんなところで話すことが多いのでここに残す。 結論 背景をしっかり整えてから本題を説明するようにしよう 省略しない お互いのスコープやフォーカスを最初に整理する 仮説と事実をちゃんと分けて明記して条件を整える お互いの知っていること、知りたいこと、わかってないことをちゃんと分けて整理する ボール交換が3往復以上したら同期的なコミュニケーションとして15分くらいとってすぐ会話する 要約 ローコンテキストなコミュニケーションを…

『勤労』とおなじように、憲法で『出産』が義務化された社会

出産の自由意志という『最後の一線』 www.jstage.jst.go.jp 少子化という現象は、資本と国家が最後の一線を越えて人間性を蹂躙するに至っておらず、世代の再生産に関する意思決定の自由がわれわれの手元にあることの証なのである。 ↑少子化を資本主義への抵抗運動とみなし語る論文を読み感銘を受けた。しかし同時にこの論文が危惧する「最後の一線」はいとも容易く踏み越えられ、世代再生産の意思決定権が私たち個人から国家や資本の側に移る可能性はすでに十二分にあるだろうとも感じてしまった。 個人の自由意…

IT人材不足79万人の真因:生産性向上を阻む『人月の神話型請負』からの脱却

はじめに こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 経済産業省の2019年発表によると、日本のIT人材不足が2030年には79万人に達する可能性があると予測され、しばしばメディアにも引用されてきました。 この調査レポート発表から5年以上が経過しましたが、果たして79万人という人材不足は現実となるのでしょうか? 今回は最新のデータからこの予測を検証してみたいと思います。 2023年11月2日のNHKニュース www3.nhk…

3人の弁護士の話を聞いて

「共産党不当解雇裁判をはじめるつどい」が2024年11月12日に都内で開かれました。会場いっぱいに来ていただいた皆さん、ありがとうございます。 www.bengo4.com ここでお名前や肩書きを紹介することはできない方も少なからずいらっしゃいます(そして会場や会場外で渡してくれた募金、本当にありがとうございます)。 「ご飯論法」で流行語大賞トップ10を共同受賞した上西充子教授もご参加していただきました。会場でお見かけしてびっくりしてしまいました。上西さん、ありがとうございました。 昨日の提訴報…

プロダクトやチームの特性から考えるPdMの役割:新しいプロダクトを担当することになったあなたへ

はじめに プロダクトマネジメントトライアングルの重心 事業フェーズや規模の違いを意識してトライアングルの重心を考える A. 共通基盤の場合 B. 新規事業の場合 チームやステークホルダーをマッピングする A. 共通基盤の場合 B. 新規事業の場合 PDCAサイクルを回し続ける まとめ はじめに enechainでプロダクトマネージャーをしている酒見 (Kemmy)です。 enechainでは「共通基盤」と「新規事業」の2つの異なる性質のプロダクトマネジメントに携わっています。 私自身、これまで大…

「HUNTER×HUNTER」における組織のトップという存在関連

上手く行っていませんよね。幻影旅団の組織運営。幻影旅団は頭を含めてメンバーを入れ替え可能な仕組みで運営しようとしている団体です。なぜそうしようとしているかというと、そうなることで初めて組織が持続可能なものになるということでしょう。ある人がいなくなったら続かない仕組みではなく、誰がいなくなっても代わりが出てきて持続していく仕組みが求められています。 それはその目的が、流星街の子供たちを守るためだからでしょう。子供たちが未来永劫守られる仕組みを維持するためには、属人性を排除しなければなりません。 し…

マネージャーが「面倒なことをやってくれる人」と思われないためにやること

マネージャーは「面倒なことをやってくれる人」なのか 最近マネージャーな方を「面倒なことをやってくれる人」として認識されていることがあります マネージャー自身が「そう思っていますーハハハ」と言っていることもありますし、「マネージャーって開発に関係のない面倒なことをやる役割でしょ?」って言われることもあります なんなら「面倒なことはマネージャーが全部やるからさ」とメンバーに言っている場に居合わせたこともあります マネージャーは「面倒なことをやってくれる人」なのでしょうか 「面倒なことをやってくれる人…

株式会社IVRyに入社しました

ryuichi1208.hateblo.jp ちょっと前に退職エントリを出してそこにも書いてますが11月1日入社でやっています。ロールは引き続きSREとしてサービスの信頼性に向き合っていこうと思っています。入社の経緯とかやってることは会社の公式の入社エントリ(?)に書くのでここでは簡単にだけ書きます。 きっかけとか SRE NEXT 2024のジョブボードに書いてあってIVRという単語は知ってたのですがIVRのSREって何やるんだ?って気になったのがきっかけでした。話を聞いてみると想像以上にビジ…

トランプ当選に対するアセモグルの反応

がX(ツイッター)に投稿されている(H/T タイラー・コーエン)。前回エントリでクルーグマンとブランシャールの反応と併せて紹介しようかと思ったが、かなりの長文なのでこれで一つのエントリとしてみる。 This is a repost of my original thread about Trump's election, which has since disappeared. This time I am reposting it is a single message. I feel anx…

原稿の「さみだれ戻し」は避けるべし。オウンドメディアの記事制作を外注するとき気をつけたいポイント【後編】

オウンドメディアのコンテンツ(記事)制作を行う際、社内リソース不足やクオリティ担保のため社外のパートナーに発注するケースもあります。オウンドメディアの記事制作を円滑に進めるためにも、制作パートナーとの適切なコミュニケーションは欠かせません。本記事では、主に編集プロダクションなどのコンテンツ制作パートナーとの適切な付き合い方について、はてなで公開中の「オウンドメディア制作パートナーとの付き合い方マニュアル」の内容を一部抜粋・編集し紹介します。外部に記事制作を発注している担当者はもちろん、コンテンツ…

相手に「曖昧なフィードバック」をしていませんか? オウンドメディア記事を制作会社と円滑に進めるコツ【前編 / 企画提案〜構成編】

オウンドメディアの運用は、自社だけでなく外部の制作会社にコンテンツ制作をお願いする(外注する)ケースも少なくありません。ですが、記事制作をお願いしたものの「思い描いていたアウトプットと違う」「パートナーへ適切な指示ができているかわからない」と悩んだり不安を持ったりしたことがある人もいるのではないでしょうか。特にオウンドメディアの担当者はライティングや編集未経験にも関わらず、記事の企画や内容をジャッジする編集長ポジションに就くこともめずらしくありません(オウンドメディアディレクターやコンテンツディ…

さくらインターネット入社後3ヶ月のいまの話

さくらに入って3ヶ月経過して、入社直後といま現在ではまた見えている状況も違うし、実際どうなのっていうのを今の段階で書いておくのも悪くないかなと思った。自分より後に入ってきた人達が1ヶ月でのエントリを書いている(link)(link)のに触発されたというのもある。 入社直後のエントリはこちら。 tagomoris.hatenablog.com 思っていたより会社の変化が激しい 入社してから1ヶ月は、社内でこれまでクラウド開発・運用やガバメントクラウドをリードしてきた人達とひたすら話してキャッチアッ…

何のために働くのか

久しぶりのポエムです。先日Xで何気なくこんな投稿をした。今回のポエムはこの投稿がきっかけだ。 自分でプロダクト作るのもいいけど、すでに多くのユーザー抱えて世の中の役に立っててイケてるプロダクトを開発してるチームの困りごとの解決を支援した方が結果的に世の中により多く貢献できるのでは?と思って今はDELTAにいる今思えばAWSに入った時も同じような考えだった— Keisuke Nishitani (@Keisuke69) 2024年11月2日 僕はこれまでずっとソフトウェアエンジニアとして20年くら…

DMBOKに基づく「データマネジメント成熟度アセスメント」を実施してみた話

はじめに こんにちは。レバレジーズのデータ戦略室の辰野です。いつの間にか5回目の投稿を迎えました。 今回は、私が2024年度上半期に注力した「DMBOKに基づくデータマネジメント成熟度アセスメントの実施」についてご紹介できればと思います。 レバレジーズでは初めての実施ということもありかなり苦労したので、これからデータマネジメント成熟度アセスメントを実施してみよう!と思われている方にとって、参考になれば幸いです。 ※ベースとなるDMBOKに関する情報は、既に多くの記事が出ているかと思いますので本記…

子供が小学校に行き渋った時におこなったこと

小1の子供が夏休み明けに週1くらいの頻度で「学校に行きたくない」と言い始めた。そういう日はどれだけ行かせようとしてもひたすら泣いて怒って行かない。 話を聞いてみると、本人にとっていろんな不安がある時に行きたくない気持ちになるらしい。たとえば必要な持ち物があると聞いたけどそれが何か分からない、鍵盤ハーモニカのテストがうまくできるか分からないなど。 行きたくないなら最悪行かなくてもいいかと思っていた一方で、学校へ行かないと親はまったく仕事はできなくてイライラしてしまうし、学校の手軽に多様な学習をして…

優秀な人の振り返りってこういう感じだよね〜という話

新卒3年目のソフトウェアエンジニアの振り返りブログを読んで、優秀な人の振り返りってこういう感じだよね〜と思った。 書きました - 2023年12月あたりの今日このごろ | monolog - https://t.co/47u2FE1pRF— kyontan (@sukukyon) December 29, 2023 私が某社に所属していたときに、インターンのメンティーとしてチームに参画していただいた方。 私はその後に転職してしまったが、ご本人はそのまま入社し、大活躍して社内賞を取っているとのこと…

「カスタマーマニアになろう」を読んだ

UXリサーチ学ぼうシリーズ。今回は「カスタマーマニアになろう」というスライドを読んだ。 speakerdeck.com 顧客の深い理解の手法として、顧客インタビュー・没入・同化の手法があると述べた上で、特に顧客インタビューについて詳しく教えてくれるスライドだった。 特に顧客の意見ではなく事実を聞く方法やその時の心構えについての情報が非常に参考になった。今後顧客インタビューをしたいと考えている人は一読をおすすめする。 読書ノート - カスタマーマニアになるための構造 - 事実 => 推論 => 洞…

自分のプロジェクトが炎上しない理由について整理する

私は自慢では無いですがプロジェクトを炎上させたことがありません。 (炎上案件に途中から突っ込まれたことはありますが) 炎上案件の経験や上司からのアドバイス、書籍からの学びによるものが大きいです。 ただ、しっかり言語化して自分のものにしたいと思い、整理しようと考えました。 これを他のPLやメンバーに共有することで炎上プロジェクトが減っていくことを期待したい。 プロジェクトマネジメントする上で、意識していること、大事にしていること 小さな火を消し続ける → 課題管理の徹底、朝会でメンバーと課題を共有…

Metaに転職して感じたPFNとの違い

Metaに転職して1か月近くが経ちました。カナダのトロントオフィス勤務で、今月は渡航に始まり、社会保険番号取得、口座開設、家探し(インターネット等の契約も)、州の健康保険、会社の福利厚生に含まれる保険や積み立て口座の開設、など手続き関連でかなり疲れましたが、アメリカメンローパークでの本社のオンボーディングも終了していよいよ業務が開始した、といったところです。 Metaはオンボーディング中にチームと会うまで自分が何の仕事をするか詳細は全然把握していなかったのですが、Metaが開発し運用もされている…

Googleを退職します

こんにちは。Google CloudでオブザーバビリティやSREを担当していたエンジニアです。明日でこう名乗るのは最後になります。明日、2024年10月31日付でGoogleを退職します。 pic.twitter.com/dS3WOVCQBj— Yoshi Yamaguchi (@ymotongpoo) 2024年10月30日 かしこまった挨拶 Googleに入社してから10年目までの話は次の記事で一旦まとめているので、改めて振り返ることはしません。 ymotongpoo.hatenablog.…

共産党の労働時間短縮政策は響いたか?

総選挙が終わり、共産党の選挙結果声明を読んでいて 「賃上げと一体に労働時間短縮で『自由な時間』を」という新たな政策提起は、国民の切実な願いと響きあい、訴えが届いたところでは大きな共感がよせられました。 という一文がある。 これは本当だろうか。 批判したいがために言うのではなく、本当にそうなのかを共産党として検証したほうがいいよ、という老婆心で述べるのである。 労働時間問題が重要なことは共有するが、選挙の中心争点なのか? まず、労働時間短縮そのものが、日本の労働者にとって重大な課題であることはぼく…

なめる/なめられる についての話

blog.tinect.jp 上掲リンク先の記事は、刺激的なタイトルのためか、はてなブックマークでも喧々諤々の様子になっている。私個人としては、海外でコミュニケーションをする際には、日本の標準的な構えよりも自己主張を強めにするとちょうど良い、逆に、日本の標準的な構えのままでは意思疎通に支障をきたすと思っていたので、外国の人々にまともに相手をしてもらうためには、明確に自分の意見や願望や意志を伝える・表出しないとだめだ、とは思っていた。表出のなかには、もちろん身振り手振りも含まれる。 国内外の違いは…

外資の人事制度PIPでやらかした話

PIPって何だ? 外資系企業に勤めている人にとってPIP(ピップと読んだりする)はあまり気持ち良い言葉ではない。Performance Improvement Planの略で、日本語に訳せば業務改善計画だ。あまり成果のでていない従業員に対して、改善プランを策定し、そのプランに従って改善できれば良いし、改善できなければ「残念ながらさようなら」という結果になってしまう。 血も涙もないと感じる人もいるかもしれないが、血も涙もある生身の人間がやっているわけだから、このプロセスはマネージャ側もとてつもなく…

準備ができている人間にしか機会は来ない

先日、DevLOVE関西の200回目を記念するイベントで登壇してきました。 登壇内容を考えるにあたって、大きく2案あったので、没にしたほうのネタを簡単にブログに書いて供養しておきます。 ロックバンドの成功の証は、日本武道館でのライブである、みたいなイメージがなんとなくあります。 地元の小さなライブハウスで、客席に友人しかいない状態で演奏するところからはじまって、そこそこ有名になり、対バンに呼ばれるようになって、ソロでライブハウスが埋まり、Zeppなどの大きなハコでやるようになって、そういうステッ…

仕事をゲーム化して進める試み関連

あらゆることがダルいので基本的に何もしたくありません。そんなことないだろ?と言われるかもしれませんが、それは僕の行動の表面だけを見ているからだと思います。心の底から沸き上がるようなやりたいことなんてほとんどありません。 そんな中で自分が自発的にやる数少ないものが、漫画を読む、ゲームを遊ぶ、インターネットを見るの3つです。そして、それだけをしていたら生活できるといいのですが、漫画を読んだり、ゲームを遊んだり、インターネットを見たりするだけで収入を得られる方法がなく、実家が太かったりして誰かに養って…