トピック一覧

育児・教育

【6歳1ヶ月と26日目】受けてきました

スーパー『ロピア』… 広島の方には全然ないんですけどね。 横浜で都会の物価高にヒィヒィ言っていた時代 お手頃スーパーで大変お世話になりました😂 そうよね。やっぱり安いっていうのは 何かしら理由があるんだよね。 💜💜💜 期間限定記事です。 数日経ったら消します。 ↓ ↓ ひーくん、発達検査受けてきました。 3歳の時に1度K式を受けていて、そこで 自閉スペクトラム症の診断を受けています。 小学校上がる前ということで、再び受けてきました。 あ、因みに今後受ける方の参考になるような 記事にはなっていない…

小学生と学ぶ日本語の魅力!雨の名前100選とその意味をやさしく解説

こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《小学生と学ぶ日本語の魅力!雨の名前100選とその意味をやさしく解説》について紹介させて頂きます。 はじめに:雨の名前ってこんなにたくさんあるの? 1. なぜ日本語には雨の名前が多いの? 🔷日本の気候が四季豊かだから 🔷昔の人は、自然の変化を言葉で細かく表現していた 🔷俳句や和歌の文化と深いつながりがある 2. 雨の名前100選とその意味一覧【ジャンル別】 ● 季節をあらわす雨の名前(春・夏・秋・冬) ● 雨の強さや降り方で分けた名前 ● 天気や自然現…

「父の日」

"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №851" (テキスト版) 「父の日」 昨日は、「父の日」だったそうで?我が家では普段と特に変わり映えしない日曜日だったが、ふと、「子ども」の中には父親や母親と悲しい別れをしている人も多いのではないかと考えた。私のような者が心配しなくても、そういう「子ども」達も本人達は、様々な支援を受けながら逞しくしっかりと生きているとは思うが、それでも「父の日」「母の日」はあった方がいいのだろうか?これは決して「可哀想」とか「不公平」といったことを言いたい…

父の日

母の日が終わったら 今度は父の日。 今年は当日 私が竹細工教室で 午前午後と不在にするため子供たちと 事前に話し合って平日のうちに ケーキを作ることになりました。 学校に行く前に 簡単に作れる米粉ケーキ。 トッピングのいちごは お庭で採ってきたもの。 ケーキ用のいちごを お庭でまかなえるなんて ちょっと感動。 クリームも 豆乳グルトとアガぺシロップを 混ぜるだけなので簡単です。 子供たちは ケーキ以外にもパパにプレゼントしたい お手紙や工作を準備して。 当直明けで帰ってきたパパに 無事喜んでもら…

子どもの教育:Fラン大学をめぐる「財務省」VS「文部科学省」の対立

1.はじめに ネットニュースにも出ている 「Fラン大学の扱い」について、 私としては、財務省の立場を 支持します。 大まかに言うと、 財務省は、税金の無駄遣い。 それに対して、 文部科学省は、 学ぶ機会の確保。 と読み取りました。 まあ、私のような昭和の「受験戦争」 と言われた時代に比べれば、 希望者全員入学の「全入時代」ですね。 大卒の価値が落ちまくっています。 さて、財務省と文科省は何を対立して いるのか書いてみます。 学びの機会と税金 2.財務省の言い分 年間約3千億円の税金を私立大学の助…

【館林三中生のみなさん】1学期期末テスト講習無料体験のお知らせ

館林三中生のみなさん 6月30日(月)、7月1日(火)、2日(水)に1学期期末テストが行われます。 それに向け、サンカントサンクでは 館林三中生対象の1学期期末テスト講習を実施します。 定期テストの勉強の仕方や 提出課題のワークの勉強の進め方や進捗の管理をします。 中3の3月に入塾した、ある館林三中生。 学年順位24位から5位へと飛躍し、太田高校へ入学。 その後、大阪公立大学へと進学しました。 また、中2の4月に転塾した、ある館林三中生。 それまで36位だった学年順位が12位まで上昇し 太田女子…

【先週のお弁当】5時起き弁当作り最終週!!!(6月9日~11日分)

更新が遅くなってしまいました!! 先週の長女イチコ(高2)のために作ったお弁当。 部活が忙しく、いつもより1時間以上早く学校に行っているため それにあわせて私も5時起きしてお弁当を作っていましたが 6月いっぱい続くかと思っていた早起きが この週で終わりになることが判明!!! 最後ということで頑張って作りました。 遅くなりましたが、先週のお弁当の記録です。

わが家の小学生男子・好んで読む本のこと

多分子供を持つ親ならば「自分の子は読書好きになってほしい」とか思ったりすることありませんか。私もその一人。自分自身が読書自体は好きなので、子供にも同じように活字に抵抗感がない方向に育ってほしいと願っていました。さて。小学生のわが子の読書話。「落第忍者乱太郎」や「かいけつゾロリ」とか「がっこうのおばけずかんシリーズ」など、読むジャンルは偏り気味ではあります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||functi…

「サッカーか野球か、どっちなんだい!──次男との“今”を楽しんでいます」

こんにちは、まちのIT屋さん 三吉野です。 今日はちょっと、“スポーツと子ども”のお話をしたいと思います。テーマは、「サッカーか?野球か?」という、昔から定番の話題でもあります。 私自身は、ずっと“野球少年”でした 小学生から中学まで、ずっと野球一筋。当時はまだサッカーよりも野球人気が強かった時代で、地域の友達もほとんどが野球少年でした。 グローブの匂い、試合前の緊張、バットを握る感覚——今でもキャッチボールをすると、ふっとあの頃の記憶がよみがえります。 長男はサッカーを選び、今も続けています …

国民へ一律2万円(子供は+2万円)の給付についての所感【2025/06/16 (月)】

国民へ一律2万円(子供は+2万円)の給付が検討されてるみたいですwww.youtube.comこんな動画を見かけました まだ本決まりではないと思いますが・・・・ 個人的な所感 ばら撒き政策だとか、参議院選挙前のためのご機嫌取りだというようなコメントをよく見かけます まぁそういう側面もあるんじゃないかなと思います ばら撒き政策という批判について これは、おそらく同じ金額の予算があるならもっと別の活用方法をした方が効果的に経済を刺激したり、国民の税金を減らしたりできるんじゃないかという指摘だと思いま…

【初夏の大感謝祭】のお知らせ&数量限定商品紹介

こんにちは!小さな大工さんです。 今月開催する【初夏の大感謝祭】についてのおしらせです。 日頃のご愛顧に感謝して、 小さな大工さん本店 公式オンラインショップにて当店人気の12商品と数量限定の新セット3商品を 10%OFFでご提供いたします。この機会にぜひご利用ください! 【開催期間】 2025年6月20日(金)9:00~2025年6月22日(日)23:59 【クーポンコード】 202506 また、このセールに伴い、新セットを3種類販売いたします。 ①【40mm基尺】はしらセット ②【40mm基…

結果、塾代いらず!家計節約!【子どもの成績は絶対上がる!塾なし家庭学習のリアル】

♥ この記事は 2025年6月16日 に更新しました 「みんな集まれ!塾なし高校受験組」にこりのブログへようこそ! いらっしゃいませ、にこりです。 このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、頑張るパパとママにエールを送っています。 ファイト〜! ♡ ♡ ♡ 📖この記事の内容まとめこの記事では、私が塾に通わせずに高校受験を乗り越えた体験をもとに、家庭学習のやり方についてお話ししています。毎日の積み重ねや、読み聞かせ・音読・漢字練習といった基礎的な取り組みが、結果的に子どもの学力だ…

バガチャンとちょっとした衝突

JAPAN BURGER CHAMPIONSHIP 2025 横浜赤レンガ倉庫で開催のバガチャンに行ってきた。 (※ちょっと愚痴あるので苦手な人はUターン推奨) 会場目前に娘転ぶ… ランチ時は混雑が大変なことになりそうだなと思って、10時30分くらいの到着を目指したんだけど、会場近くから遠目にみてもすでに人いっぱい。 「あ~既に結構混んでるね~」なんて話しながら歩いてたら、娘テンションあがったのか、パパと繋いでいた手を振り払って走り始めて転ぶ。コンクリだし膝から結構血が出てしまって爆泣き。パパも…

乳児湿疹めちゃでるやん①

ベイビーの悩みの種、乳児湿疹。 うちのベイビーはほんまに何回も繰り返してます。その経験が誰かの役に立てばいいなと思い記事を書くことにしました。 きっとみんな原因は違うんだろうけど、一時期、鬼の検索魔になっていた私は他の方の湿疹記事に救われ、原因が分かったりヒントをもらえたこともあったのでよかったら読んでみてください。 (めっちゃ長いので、3回に分けてます。) 乳児湿疹って? いきなりステロイドが処方された 原因不明の全身湿疹 乳児湿疹って? 乳児湿疹って、乳児に湿疹が出たらなんでもそう呼ぶそう。…

【お試し中】RISU算数はこんな教材! 特徴から複雑な料金体系について

こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/ この度、小学生のわが子たちと一緒に、算数に特化したタブレット教材「RISU算数」の モニターのお声がけを頂きました( *´艸`) 子どもたちに聞いてみたところ、 面白そう! と返事が返ってきたのでお引き受けすることにしました。 ぽてと家の子どもたちは、小学4年生の息子と小学2年生の娘です。 二人が、それぞれどんな風にRISU算数に取り組んでいるのか、 これから体験レポートをお届けしていけたらと思っています(*´ω`*) 届いた教材について タブレット タッチ…

学びが多い日々

ブログを訪問してくださりありがとうございます♪ 6月半ばになり、蒸し暑い日が続いていますが、最近の子どもの様子を。 おかげさまで元気に毎日ご飯も食べ、めんどくさいと言いながら(笑)登校しております。 →休んでいいよ!辞めたり学校変わってもいいよ!と都度返しているのが最近のパターン(;'∀') trip200.hatenablog.com 新しい環境が少し苦手な子どもですが、 去年同様、バシバシ勉強するコースを選択しなかったので、高2!ならではの盛り上がりもあったり?担任の先生も良い方のようで😊そ…

【体験】初めて尽くしの週末

くまくまさんです。 息子くんは自閉症スペクトラム障害、軽度知的障がいの小学1年生。 最近はなんでも「僕がやりたい」が口癖。新しいことに挑戦することに貪欲な日々です。 午前中に近くのスーパーに買い物に行った際、広場で金魚すくいのイベントをやっていたのを見つけると「僕がやりたい」と言って挑戦し始めました。 photo by くまくまさん コツとかそういうのまったく聞こうとしないタイプなので即時ポイを水にジャボンとつけてすぐに破れて終了。わずか3秒。皿で金魚を取ろうとする始末だったので慌てて止めたら癇…

マラサダと、ART WORK STUDIOのペンダントライト。

こんにちは。ぱなしのお玲です。 週末、楽しかったです~✨ テスト期間のため、娘の部活はお休み。送迎等の部活の用事もないため、いつもはかりだされて不在がちな夫が、家にいたんですよね。 私は夫が好きなので、夫といる時間が増えるのはそれだけで嬉しいです!更に、二人でドライブデートも出来て(ニトリに買い物に行っただけですが)、最高でした😊 土曜日は、図書館で予約していた本を受け取ってから、マラサダを買いに行きました。 マラサダ、ご存じですか? 私は知らなかったんですけども、ハワイで人気の揚げパンなんだそ…

2025.6.9〜6.15(遊園地🐎美術館🏺科学館🤖で早めの夏休み?!からの…)

6月9日今日は娘っこと初の遊園地へ!!場所は「あらかわ遊園」 10時すぎに着いてルンルンで遊んでいたら、暑くて暑くて、すぐ休憩に。お腹もそんなに減っていなかったので、欲望のままかき氷を選ぶわたしたち。欲張ってかき氷2個と名物の「もんじゃポテコロ」を! 娘はメロン。私はレモン! ベビースターが衣! かき氷は、粗めで山盛りで、スプーンがちっさくて、すくえない笑2人であーだこーだ言いながら、かなりこぼしながら(すみません)食べた。冷えたお口にポテコロがしみた!!ベビースターがカリカリでよかったです。か…

久しぶりの予防接種 2025.5

年中が久しぶりに予防接種を受ける。毎年、秋頃にインフルエンザの予防接種は受けるけど、直近で、その予防接種だもんね。。。 産まれて2ヶ月くらいの時に予防接種を受けさせてもらいまくってた時期が懐かしい。 そして、この予防接種を受ける日。 どうしてもこの日はおやつの時間が取れないことが分かっていたので、前日から説明。 すると、「注射いやだあ」を連呼。それがいつの間にかカチューシャいやだ!に代わり、周りは??が飛び交っておりました。 いざ当日。病院に着くとギャン泣き。やはり前もってお伝えしておくことは失…

たまには父が主役でも

おはようございます。 今日からはじまる1週間。 今週も ぼちぼちオヤジのブログ、 よろしくお願いします の朝です。 週末は雨続き、 梅雨本番なお天気。 特に 寝ている間の 強い雨音に 眼を覚ます感じで、 「これ平日だとキツかったな~」なんて。 休日だと そこからの 二度寝、三度寝できるのが いいですね。 今週は 梅雨の中休み、猛暑予想。 急に 夏仕様と言われてもな....... のぼちぼちオヤジです。 昨日の日曜日は父の日。 嫁さんが 気を利かして、 晩御飯は奮発して おウチ焼肉しよう! の我が…

ミニオンズのボブを描いた

花のつつじを描いて欲しいみたいでした。

ナニワOSAKA帰省Day .3

さて本日は午前中にチョージョ妃殿下とオデカケ 学校からもらってきたらしい体験型イベントで『お金の大切さを知ろう』みたいなお仕事体験イベントに妻がモウしこんだようだ ならばカモンレッツゴーニシウメダ ハービスENTにありますオフィスビルで年少~低学年を対象にしたイベントです 子どもはお金のアレコレを知り 実際にお店屋さんになって物を売り 保護者がご用意した給料をいただくというもの 会場では13人のボーイズガールズが集ケツ センセからお金に関する質問をされて しどろもどろしながらお店屋さんのための製…

【一家に一冊】“全災害対応! 子連れ防災BOOK”は、親の不安を「備え」に変える神ガイド

こんにちは。地震、台風、豪雨…年々増える災害リスクの中で、小さな子どもを守れるか不安になることはありませんか? そんなママ・パパの「いざというとき、どうすれば…?」に答えてくれるのが、この一冊! 📕『全災害対応! 子連れ防災BOOK』 👉 Amazonで見る 全災害対応! 子連れ防災BOOK 1223人の被災ママパパと作りました 作者:ママプラグ 祥伝社 Amazon ✅ この本のすごいところ 1. 0〜6歳の子どもを守るための知識がぎっしり 避難所でのトイレ問題や、ミルク・離乳食の確保など、育…

水野敬也 著『夢をかなえるゾウ0』より。読むと、指導力が上がるゾウ。

「いつもと違う道を歩く、普段とは違うものを買う、見知らぬ店に入る・・・・・・どんなささいなことでもいい。日々の生活に『初めて』を取り入れなさい。そして、人間は、未知なるものにこそ喜びを見出す存在であることを――未知の要素がないのなら最高の楽しさは決して得られないことを――実感するのだ」(水野敬也『夢をかなえるゾウ0』分響社、2025) こんばんは。先週末、長野県は上田市の中心地・海野町商店街の一角にある文化施設「犀の角」に足を運んで、本多菊雄さんによる独り芝居『三島由紀夫 招魂の賦』を観てきまし…

【公園・ピクニック・海に大活躍】コールマンポップアップ式 UV&虫除けテントが最強すぎた!

こんにちは!小さなお子さんがいると、お出かけ先での日差し・虫・授乳やお昼寝のスペース問題…ありますよね。 今回は、そんな悩みをまるっと解決してくれる最強アイテム、コールマン「ポップアップシェード(虫除け&UVカット付き)」をご紹介します! Coleman ポップアップシェード(UVカット・メッシュ付き) 👉 Amazonで商品を見る(リンクは一例です。型番やカラーは選べます) Coleman(コールマン) クイックアップシェード(グレージュ) Coleman(コールマン) Amazon Cole…

「息子を犯罪者にしない11の方法」の感想文

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.ge…

「デジタルイングリッシュプラス」で広がる、はじめての“英語の世界”

子どもの英語学習.. 気になりつつも「どこから始めたらいいの?」と悩む親御さん、多いですよね。 私もそうだったし、同じように「わかる〜!」と思う方、きっといるはず。 特に4・5歳くらいになると、 そろそろ英語に触れさせたいけれど、無理なく楽しく学べる方法が知りたい…そんな気持ち、親なら誰もが共感できるところです。 そこで我が家が取り入れているのが こどもちゃれんじの デジタルイングリッシュプラス! 毎月8レッスンが配信され、 1回5分という短時間 なのに楽しく英語が学べるから、 忙しい親でも無理…

多子世帯を大学無償化しても減り続ける出生数のビ・ビ・ビ・微々抑制にしかならんでしょ。

出典:ホーム|厚生労働省 序章 大学 大学数 大学生数 出生数 第1子出生時年齢 進学率 国別大学進学率 私立大学経常費補助金 まとめ 序章 だいぶ前に下書きして放置してた記事なんですが、以下のニュースを聞きあらためて加筆して投稿します。 www.bloomberg.co.jp ※本記事で使用するデータは最新でないものがありますが、あしからずです。 タイムリーじゃないんですけど、まずはタイトルのこれです。 www.mext.go.jp 神奈川県出身、神奈川県育ちなんで地方のことは解りませんけど、…

【6歳1ヶ月と25日目】最推しの子求めて

今日は母に手に入れて貰ったサカモトデイズクリアカードを 全部いただいてきました😍🙏 それは後程ご紹介するとして… 先日購入したバンダイウエハースのカード このシンくん欲しいな。 なにこれどんな格好?飛び跳ねてるの?? 可愛い。 ひーくんがおやつにウエハース食べたいそうなので また4セット買ってきました。 (子供をダシにする嫌な親) まず2袋オープン なぐもとオーダーの方々。 裏面デザイン 因みに前回引いたオーダーのカードと比べて こんな感じです。 次。 もう2袋 んん?? なんと😲 全25種の中…

🎒小学校受験生、ランドセルはどうする? 長女入学前、お友達は春にランドセルを注文する中、私立小学校の結果がわかるまで 不安でいっぱいでした。この時期私みたいに悩まれる方がいるのかなと思い記事にしてみました。少しでも安心と参考になると嬉しいです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[…

「今日」「今」「そんな弱気にならないで」——子どもに寄り添う親の言葉と、子育てに役立つ心がまえ

子どもが学校に行きたくないと言い出したとき。宿題の前で鉛筆を止めてしまったとき。習い事の練習中に泣き出してしまったとき。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.ge…

譲れないもの

こどもと侮るなかれ、すっかり一人前の人間なんだと思い知らされる。 できごとピックアップ じーじ襲来 今日は、少し遠方にいるパパ方のじーじと、おば&姪っ子が家にやって来た。ママは日中不在なので、パパとみーちゃんでお出迎え。会うのはゴールデンウィーク以来、1か月ちょいぶり。 みーちゃんは、特に何か新しいことができるようになったわけではないけど、ぷくっぷくに大きくなり、髪の毛もすっかり伸びて、その成長ぶりにみんな驚いていたみたい。姪っ子も、相変わらず少しみーちゃんとは距離感があったけど、ところどころで…

【教育】息子が不登校になりました_リターンズ(その61)│「今日はここまで」と決められる強さ

いつもご覧いただきありがとうございます。『えでゅあ』です。 2023年、小学6年生の夏休み後から突如学校へ行くことができなくなり、不登校に息子がなってしまいました。そんな息子を理解し、一緒に解決策を探すために日々奮闘しています。この記事は自問自答を繰り返す毎日を私なりに形として残し、同じような悩みを持っている方と共有したいと思い執筆しています。前回の記事はこちらです。 edua.hatenablog.com 前回の記事からの近況や新たに行動したことをお伝えしたいと思います。 🌱「今日はここまで」…

育休復帰後の生活を想像して、早くも絶望した話。

こんにちは! かほです! 韓国人夫 通称「豆柴くん」と日韓ハーフの息子 通称「子豆くん」との他愛のない日常を描いています。 育児、家事、自分時間、休息。 どう考えたって時間と体が足らない。 日韓夫婦MAMESHIBA DAIARY かほの日常 現在産後2ヶ月、豆柴くんと2人揃って育休を取って和歌山の実家に里帰り中。 7月には絶賛建築中の新居が完成するので引越しをして、豆柴くんも仕事に復帰する。 今までは子豆くん1人に対して大人3人体制の子育てだったのが、ワンオペ育児デビュー。 今まで甘えさせても…

父とは何だ?

「父の日」に寄せて敢えて送る、生き抜いたからこそ、迎えられる今 コトの本質が、下記にある https://www.youtube.com/watch?v=jCJXRKVp3Gg Amazon.co.jp: つれづれ雑ぐさ その二十六 : 乱桜: 本 https://amzn.to/4kuYDa1 https://amzn.to/4kwbGIk https://amzn.to/4ktVbwn

小学生の着衣水泳指導法|安全に教えるポイントと注意点まとめ

こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《小学生の着衣水泳指導法|安全に教えるポイントと注意点まとめ》について紹介させて頂きます。 1. はじめに(導入) 2. 着衣水泳の目的と効果 3. 小学生への着衣水泳指導の準備 3-1. 指導前に行うべき安全確認 3-2. 事前に準備するもの(児童・指導者) 3-3. 保護者への説明と同意書 4. 実践編:着衣水泳の指導の流れ 4-1. 着衣状態での動きづらさを体験させる 4-2. 「浮いて待つ」技術の習得 4-3. 助けを呼ぶ練習 5. 指導時の注…

「育む」

#ヒガパパ_ の「子どもの教育」に関する「ポエム」 (休日限定) №.225 (テキスト版) 「育む」 「育む」 "育てる"でもなく"育った"でもない「育む」 何かその単語にはエネルギーを感じ温かみを感じる 「育む」それは"育てたい"でもなく"育てた"でもない 立派な一人称の熟成された単語だ ヒガパパ

【子どもとの、雨の日の過ごし方】

こんにちは、とまじゅです。 今回、6歳の娘が雨の日に「外で遊びたかったな」とぼやいていました。 そういえば、最近娘と二人で遊んでないなあと思い、敢えて雨の日にレインコートを着て、長靴を履いて散歩しがてら公園に行くことにしました。 普段、雨だとお出かけせずに室内遊びしかしていません。雨が降った日の学校からの帰り道など、子供は水たまりで遊びたがりますがいつも「やめなさい」と言って止めています。 その時、ふと「自分も小さいころ水たまりで遊んで叱られたなー」と思い出しました。 今回は、レインコートを着て…

百舌鳥の子育て ー2016年ー

前回、百舌鳥の話題をアップしたので、以前、FUDOUの家の庭で子育てしていたときの写真を紹介します。 今から11年前の2014年4月中旬~5月中旬、百舌鳥が庭の金木犀の中に巣を作り、子育てをしました。 ヒナが孵った頃から、必ずオスかメスのどちらかが庭を見渡せる場所にいて、近所の野良猫が通る度にキチキチキチ~とけたたましく鳴き、うるさいなぁ~思っていました。 そんなある日、庭でユスラウメの実をとっていたとき、猫もいないのにけたたましく鳴かれたので、金木犀の木の中を覗くと、、、 ヒナが2羽が寄り添っ…

3歳児とがすてなーに ガスの科学館@豊洲へ!楽しめた?子連れおでかけレポ

こんにちは、ゆるふわです。 先日天気が不安定な日に豊洲にあるがすてなーに ガスの科学館に行ってきました♥ 3歳児とがすてなーに ガスの科学館@豊洲へ!楽しめた?子連れおでかけレポ 3歳児でも楽しめた? 感想 3歳児とがすてなーに ガスの科学館@豊洲へ!楽しめた?子連れおでかけレポ www.gas-kagakukan.com 無料の施設です!室内です!雨の日に楽しめる無料施設ってありがたい…!!!! 3歳児でも楽しめた? 結論楽しめました!! 小学生くらいになれば細かい内容も分かって勉強になると思…

6月4日 ラーのちょっとヤバい朝食&唐揚げ定食飲酒&青森土産。

6月4日(水)のごはん&飲酒レポでっす。 この日のラーの朝食は、ちょっとヤバかった(*ノ∀`) えへ。 コーンバターです。 しかもこれオンリー(*ノ∀`) それでもラーはウホウホ♪ おもろ。 あまり美味しくなかった残念なコーン。3本買ったのに、うち2本は残念だったのでバター醤油で炒めたら、全てラーの胃袋へ吸い込まれていきました( ´艸`) DE☆ 晩ごはんは こちら。 この日は出張から戻ったH氏も居たので一緒に頂きました(*''▽'') 唐揚げ定食です。 こちらはH氏の画像です。 ラーと私はレモ…

「歴史でつまづかない子に導いた」塾なし家庭学習の夏休み大作戦!

♥ この記事は 2025年6月16日 に更新しました(※本記事にはプロモーションが含まれます) 「みんな集まれ!塾なし高校受験組」にこりのブログへようこそ! いらっしゃいませ、にこりです。 このブログでは、家庭学習や子育ての経験をぎゅっと詰め込んで、頑張るパパとママにエールを送っています。 ファイト〜! ♡ ♡ ♡ 「みんな集まれ!塾なし高校受験組」にこりのブログへようこそ! 塾に行けば成績は上がる? 子どもが「歴史好きになる」大作戦! 学校の授業を活用して教育費を節約! ママのやさしさが、学力…

テーブルの下が好きなべー

テーブルの下に寝かせると泣き止んで1人で遊びます。なんでだろ。

子育てのモヤモヤ

今回は、「子どもにくそばばぁと言われた人が読む本: シングルマザーの毒子が贈る共感型ハッピーエンターテイメント子育てエッセイ」(2024年)を読みました。 子どもにくそばばぁと言われた人が読む本: シングルマザーの毒子が贈る共感型ハッピーエンターテイメント子育てエッセイ 毒蝮毒子シリーズ (PAO出版) 作者:毒蝮毒子 PAO出版 Amazon うちも、思春期真っ只中で…、事実を告げただけ(今日は雨だよ、〇〇は兄弟が食べてしまってもうないよ、など)なのにブチギレて、モノに当たりまくり、ドアに穴が…

母の日 2025

本日、世間は父の日ですが。。。 1ヶ月前に子どもたちが母の日に向けて、お母さんへのプレゼントの制作を持って帰ってきてくれました。。。 年中は毎年恒例のカレンダー。ママの似顔絵を描いてくれています。今年も去年同様、テレビの上に飾らせてもらってます。これから1年間飾れることが嬉しい。 2歳児は自分の手形で作ったカーネーション。こちら、パパが最近作った廊下にある作品展示場に展示しております。手形ってなかなか自分では取らないから、こうやって保育園で手形を取ってくれると、日々の成長を見ることができるし、後…

愛する夫に、女の影。

こんにちは。ぱなしのお玲です。 先日、引越しの準備をしていたときのことです。 パソコン机の上の方から、夫宛の封筒が出てきました。宛先の住所が職場になっていましたので、仕事関係かな?と思いました。 新居に持っていくもの、捨てていくものの仕分けをしているところでしたので、これも中身を確認することにしました。 軽い気持ちで読み始めたのですが、読んでみてびっくりです。 どうやら、一時期夫と同じ課で働いていていた正規職員の女性からのようなんですが、内容がまったく要領を得ません。ダラダラと便せん2枚に渡って…

ランドセルに困る!<6>(双子篇)<ランドセルの思い出>

ランドセルに困る!<5>(双子篇)の続きになります。 双子のランドセルにはじめはケチケチした考えが起きたけれども、次女三女には普段から節約してもらっていることなどを考えたら、ランドセルくらいは好きな物にすればいいと思うようになった。と、口では言っているけれども、内心は一個7万円を超えるランドセルの値札を見ると倍額で頭の中で表示されてしまう。そんな中、20%割引のクーポンを手に入れた僕は、こんどは割引も頭の中で倍額になり、喜んでいた。定価などというものは当てにならないものだけれども、その定価に左右…