はい、専門学校時代の同級生と6月同窓会ですの! 超楽しみですわ〜! 通信課程ですから在学中にすでにネイルで起業されている人もいたり、 合格後、ソッコーアイラッシュのお店起業した人もいますわね。 アイラッシュは免許制になる前に経験していた人が、免許とって起業!って形ですわね。 マジすげーですわ。ワタクシの知っている中でも3人は起業してますから 優秀すぎてヤベーですわね。あやかりてーですわ! そのまま会社員続けている人が多いですわね。 同じクラスでは2名転職した人もいますわ。 あとはワタクシのように…
こんばんわ。雑記ブロガーのふぇいです。 お読みいただきありがとうございます。 お子さんの成長において、遊びを通じた学びは欠かせません。親子で一緒に楽しむことで、より深い理解と絆が生まれるのではないでしょうか?今回は、MAGBLOCKを使ってどのように知育を促進できるのかを考えてみましょう。 MAGBLOCKとは?その特徴と魅力 1. 知育玩具としてのMAGBLOCKの基本情報 MAGBLOCKは、カラフルなブロックを組み合わせて形を作ることができる知育玩具です。磁石を内蔵しているため、簡単に組み…
はじめに|誰にも言えない「しんどい」は、ちゃんと“疲れ”です 朝から夜まで、すべて一人で回してる。寝かしつけたと思ったら家事。ごはん、洗濯、お迎え、買い物…。「がんばってるのに、全然足りない気がする」そんなふうに、自分にダメ出ししていませんか? でも、それ、限界なんじゃなくて“ただ疲れてる”だけなんです。誰だって、疲れる。一人でこどもを育てるって、そもそも人間一人分の仕事じゃありません。 ■ 「ワンオペ=孤独」になる前に、自分のSOSを拾ってあげて ワンオペ育児って、物理的にも精神的にも“孤独”…
新しい季節、それは4月。 4月になると学年が変わり、場合によってはクラスメイトも変わり先生も変わります。 まさに新しい環境でのスタートとなるんですが、それはチャト坊の通ってるテニススクールでも同様です。 うちの子はエンジョイクラスの1個上というクラスにもう2年在籍していて、今年で3年目となります。 いったら通過点クラスなんで結構4月の変動も激しいんですよね。 まず、前年度までの6年生が抜けます。 中学生のクラスに上がった子もいるでしょうし、辞めてる子もいるでしょう。 中学校に入ると部活もあります…
桜が満開になったかと思ったら 数日後には花びらがヒラヒラ 朝起きて、車を出そうと思ったら、車体にいくつもの白い斑点が…。 昨晩、雷が鳴っていたで一降りあったのだろう 満開だった桜の花びらが、落ちて地面を白く染めていた その花びらは、近くに置いてあった私の車にも落ちて 幾つもの斑点模様となっていた。「目立つな...」と思いながらも それを落とす時間がなかったので、そのまま出発することにした 出発してみると、やはり目立つのか すれ違う車の運転手はチラっとこちらを見る、少し気恥ずかしい そう思って運転…
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №815" (テキスト版) 「フランシスコ教皇」 ローマ教皇フランシスコ師の死去のニュースが流れた。私がこの方に対して何か特に詳しく知っている訳ではないが、世界の平和を願って各地で活動されている姿は、その時々でメディアを通じて見ていた。私がこの方の平和に対するメッセージの中で、強烈に印象に残っている言葉が、「戦争に勝者はない」という言葉だ。今も「力」で世界を押し切ろうとする気運が感じられる。フランシスコ教皇が大衆の前でメッセージを述べる際には…
この前のこと。とっても、かなり、久しぶりに、次男の小中学校時代のお友だちが家にやってきた!基本汚マイホームなので、人を家に呼ぶのは心理的ハードルがすごく高い。一部屋片づけても、人が来ればトイレを開放せねばならず、トイレまでの通り道になっているリビングがたいていカオスなので…ってなって気が重い。子どもたちが小学生のころ、たまに友だちが来ても遊ぶのは、比較的片付いてる玄関横の空き和室でした(現長男部屋)。そうこうしてる間にも、次男は学校帰りに地元の友だちの家にさくっと寄って遊んできたりしてるので、2…
「2〜3歳の右脳+左脳レベルアップドリル」に取り組みはじめました。 2~3歳の右脳+左脳レベルアップドリル: この1冊で小学校受験体験 作者:市川 希 ひかりのくに Amazon 我が家は小学校受験の予定はありませんが、小学校受験で問われる力は就学前に身につけておくと良いことばかりだと考えています。 また、我が家は「文字の読み書きは、息子が興味を持つまでは教えない」という方針です。 就学前は、「読む」「書く」よりも、「聞く」「話す」力をつけてほしいと思っているので、文字の読み書きのワークよりも小…
こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《小学生にとってネイティブ講師は必要?オンライン英会話での効果と選び方を解説》について紹介させて頂きます。 1. 導入:ネイティブ講師って本当に必要? 2. ネイティブ講師とは? ◆ ネイティブ講師の定義とは? ◆ 主な国籍はどこ? ◆ 非ネイティブ講師との違いは? 3. 小学生にとってネイティブ講師のメリット ① 正確で自然な発音やイントネーションを学べる ② 生きた英語・文化に触れられる ③ 英語しか通じない環境での「慣れ」が身につく ④ 英検面接…
はじめてのめいろ②週、終了しました。 はじめてのめいろ 2集 作者:くもん出版編集部 くもん出版 Amazon めいろ好きの息子のために最初は無料プリントを用意していました。 しかし、無料プリントで息子に合う難易度のめいろを探すのが難しくなってきたので購入。 2歳7ヶ月からスタートしました。cacao-mama.hatenablog.com めいろが大好きで頻繁にやっていました。 あまりにやりたがるので、途中でペースを落としていたのですが、1ヶ月半ほどで終了。 全部で78問ありました。 シンプル…
年齢的に自分が若くない自覚はしっかりあるのですが、自分が自覚する以上に年老いてみられているときの 何とも言えない胸のモヤモヤ。 私は時々感じるのである。 そんな経験を、長男が新しい中学の歴史の教科書を見せてくれて、色んなことを思い出した今日。昔、息子達が小学校に入学した頃、色んな事を学び始めるに連れて、それに伴い不思議に思う事が増えてくると、 度々不意打ちな質問がとんできたものだ。。。。戦争について学んだり、地元の歴史や偉人について学び始めるのは良い事だけれど、 まだちゃんとした歴史を学ぶ以前の…
おはじきがもう少し大きければいいのに! 家に帰ると、テーブルの上に長男が使用する算数セットの道具が出ていました。たしか火曜日に持っていくことになっていたので、奥様が算数セットに入っていたものに記名をしていたのだろうと想像することができました。ほとんどのものに名前が書かれていましたが、おはじきと算数ブロック(麻雀の牌みたいなやつ)には名前が入っていなかったので、夕飯を食べて風呂に入ってから私が記名することにしました。やることを済ませ、いざ記名!算数セットには記名用のシールがありました。それに名前を…
はじめに|「なんでうちの子は片付けないの!?」と叫びたくなった日 毎日のようにリビングが散らかって、「早く片付けてってば!」と声を荒げてしまう…。 でも、ちょっと待って。怒っても動かないのは、やる気がないからじゃなく“やり方”がわかっていないだけかもしれません。 保育の現場では、“怒らずに片付けられる子”を自然に育てる工夫をしています。今回は、そのポイントを5つにまとめてご紹介します! ① まずはひとつのことに絞る 「ぜんぶ片付けて!」より「ブロックだけ入れようか」 大人でも「部屋全部片付けて!…
息子のランドセルを予約購入しました 納期は秋ごろ 事前にカタログを見てもどれが良いか違いもさっぱりわからなかったので 『息子が試着して気に入ったもの+店員さんのアドバイスを参考にする』 とだけ決めて見に行きました 店員さんに特徴や違いを教わりながら、一通り眺めて気になった4,5個を試着した結果 『容量、重さ、価格全てが平均的な6万円台のランドセル』に決定 肩がフワフワ!これなら歩ける!とクッション性の高いものを気に入っていました 私はカタログ集めの時点でかなり疲れ果てていたけど、 息子が実物を見…
体重推移 体脂肪率推移 朝ごはん 摂取カロリーと摂取タンパク質 今日の運動 今日の一言 体重推移 ピンクの日付は排便あり 赤字は前日より数値が増えた ★は生理日 ★開始時:99.3kg 日付 体重 前日比 合計 前日 72.6kg -0.5kg -26.7kg 04/21 72.2kg -0.4kg -27.1kg 04/22 71.4kg -0.8kg -27.9kg 04/23 04/24 04/25 04/26 04/20 ⇒詳しい体組成データはこちら 体脂肪率推移 ★開始時:44.6% …
春になってから、雨の日が増えましたね〜。 うちは子どもの保育園は自転車で送迎していますが、雨の日はめちゃめちゃ気が重いです…。 でも、慣れです!気は重いけど、だんだん慣れてはきます! とはいえ、雨の日は対策はしっかりした方がいいので、新しく保育園に通い始めた方へ、雨の日の送迎方法やおすすめのレイングッズを紹介したいと思います! 雨の日の保育園の送迎方法 保育園が近い場合 子どもが歩ける年齢でしたら、傘を持って徒歩登園がいいと思います。まだ傘はうまく持てないので、レインコートを着せて長靴を履かせま…
最近はもっぱら投資ですわ。 積立NISAはマイナスですし、そもそも積立ることに意味がありますから いつも通り放置ですわね。 やはり株の方が性に合ってますわ。 株式投資の方が儲かってるまでありますわー。 今は荒れまくってる上に、株価が、鯉の滝登りの如く上がってますから様子見ですけど。 もっと早くに始めていれば!と悔やむ気持ちもありますが、 あの時はあの時で必死でしたし! それに株は安い時に買えますからチャンスはいつでもありますの! 今後は株主優待も減っていくような気がしますから、 優待目的100%…
お外遊びやお出かけのときに欠かせない「帽子」でも「かぶせてもすぐ脱ぐ」「見ただけで泣く」など、帽子イヤイヤ期に悩むママパパも多いですよね💦今回は、年齢別に帽子を嫌がる子の対処法をまとめました! 0歳(6ヶ月〜1歳) まだ意味がわからなくても「慣れ」がカギ! この時期の特徴 🌱 視覚や触覚の敏感さから「頭に何かあるのがイヤ」🌱 まだ帽子の必要性は理解できない おすすめ対策 🌼 短時間からスタートおうちの中で数秒だけ帽子をかぶせて、少しずつ時間を延ばす🌼 ぬいぐるみと一緒にかぶるお人形とおそろいで「…
こんにちは、ズボラ主婦のえびちゃんです。 今日は、子育て中のおうちあるある代表――**「おもちゃ、めっちゃ散らかる問題」**についてお話ししたいと思います。 我が家には5歳の息子がいるんですが、まぁ〜〜〜散らかします(笑) 朝からレゴ、昼は電車、夜はぬいぐるみと戦いごっこ。片付けたと思ったら次の瞬間にはまた散らかってる。私の心の中では、常に「エンドレスおもちゃ地獄」が再生されています😂 でも、昔はそのたびに怒ってました。 「片付けなさい!って言ってるでしょ!!」「もう遊ばないなら捨てるよ!!」 …
こんにちは ほたるいかです。 先週木曜~昨日の月曜まで バッタバタ と過ごしていた私。 (私の「大変」のハードルはとっても低いので、他のひとにとっては、「え、それって日常じゃない?」くらいのことかもしれない(てへ)) 今日はちょっと余裕のある日(の予定) たまった家事やって ブログものんびり書いて 今週のざっくりした見通したてて~ なんて思っていたら 朝から、すっぴん&スウェット姿で チャリで爆走するはめに。。。orz 今日は長男の部活の朝練の日 (昨日が月曜っぽくなかったのですっかり忘れていた…
私は、在宅で事務系の仕事をしている業務委託ワーカーです。 家にいながら仕事ができる環境、子どもの送迎や急な体調不良にも対応しやすいこの働き方は、今の自分にとっては本当にありがたいものでした。 でも、最近ちょっとした不安がふくらんできています。 案件が少しずつ減ってきたり、「業務縮小になります」と告げられることが増えたり。 よくよく聞いてみると、AIで代替できる作業が増えてきたことが原因だと感じることもあります。 そして、ここ最近さらに大変だなと感じるのは、“完全にAI化はできていない”のに、もう…
少し前のニュースですが、日本経済新聞社と日経BPが昨年末に発表した「共働き子育てしやすい街ランキング2024」で、なんと、神戸市が総合1位に選ばれたそうです! 私も神戸で生まれ育ち、子育ても神戸でしてきたので、このニュースを見たときは驚きとともに、なんとも言えない気持ちになりました。 というのも——15年前の神戸市って、政令指定都市の中でも“最低ランク”と言われていたんです。 今、街を歩いていてそういう広告を見ると、「えっ、ウソやん……?」ってつい思ってしまうくらい(笑) でも、きっと市の取り組…
「違いを示し始める双子」(双子5歳) 困ったことがあった。 子供の洋服代や靴代はなかなかバカにならない。三人姉妹の服を買うと、ユニクロだろうがH&Mだろうが、すぐに一万円以上の金額になってしまう。靴は年に一度か二度買うことになるけれど、靴にしても一足3000円くらいする。三人の靴を買うだけで一万円くらいになる。大人の服や靴であれば格安かもしれないが、子供の服や靴などは一年もたないことも多い。消耗品という感じがある。 僕は服や靴が好きで、実用以外の目的でも買ってしまうことがある。大事に着て、大事に…
先日、5歳の息子と2歳の娘が2人で仲良くお風呂に入っていて、とても楽しそうに笑い合っていました😊 その様子があまりに可愛らしくて、なんだか心がぽかぽかしてきて、私はつい夫に「楽しそうだね」と声をかけました。 すると夫は、「そう長くは続かないよ」😒と一言。 その瞬間、なぜだか胸がチクリと痛くなってしまって…。 幸せな気持ちを共有したかっただけなのに、まるでその気持ちに水を差されたように感じて、モヤモヤが残ってしまいました。😶🌫️ 後から考えてみると、私の中にはいろんな感情が混ざっていたんだなと思…
1ヶ月ぶりにやってきました。キッザニア!!! キッザニア甲子園 前回の記事がこちら。 komayume.hatenablog.com 電車の運転士のお仕事を終えたので、次のお仕事へ向かいましょう。 宅配会社 ネイルサロンのお客さん 劇場(パレード) 最後に 宅配会社 運転士を終えて、予約しているネイルサロンまであと30分くらい。今回、街中を走る車に乗っておらず、消防車に乗りたい!という年中。残念ながら、消防士は時間が合わず、断念。他に車に乗れるもので、、、と考え、宅配会社のドライバー!!と思い、…
おはようございます。 厚く黒い雲に 覆われた 火曜日の朝です。 今日は何を着ていこうか? がここ最近のぼちぼちオヤジ。 出勤時はチョイ寒な感じ。 日中は汗ばむ陽気で、 なかなか難しいです。 仕事着のインナーは 長袖から半袖に。 いずれは、 機能性冷感シャツになって。 着るモノ1つとっても 季節の変化についていかないと.... の朝です。 そんな火曜日の朝の ブログ記事。 先日、 三男君と日帰り温泉に 行ってきたお話を。 先週末のこと。 嫁さんは 次男君の部活動バスケ大会の送迎、 ぼちぼちオヤジは…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 さくらスタディのインスタはこちら https://www.instagram.com/sakusuta.kitakami/ さくらスタディのYOU TUBEはこちら www.youtube.com さくらスタディのLINEスタンプはこちら https://store.line.me/stickershop/product/26628500/ja さくらスタディのtikt…
前回のエントリーで字を書くことについて触れたついでに、筆記用具について書いてみる。学校教師が使う筆記用具はさまざまである。鉛筆、シャープペンシル、ボールペン、万年筆、サインペンなどが主なものであろう。 今日は、40年間の教員生活を筆記用具という面から振り返ってみたい。 教員が使う筆記用具にも時代の変遷があるようで、私が若いころの先輩の先生方は、普通に万年筆を使っていたように思う。インクの色はブルーブラックが主流だったが、赤のインクを入れた万年筆もふつうに使われていた。昔は黒い細身のエボナイト軸の…
子供のキャッチボールの相手といえばはるか昔から“親”と相場が決まっています。 うちでもチャト坊の相手は僕や妻が務めているんですが、使ってるグローブがなんと40年以上も前のものなんですね。 もしかするともっとかもしれない。 なぜならおじいちゃんのグローブだから、です。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com でもこのグローブ、もうボロボロのぺらっぺらなんですよね。 まぁ当たり前といえば当たり前なんですけどもね。だって作られてから何十年も経過してるわけですから。 新しいグ…
絵本を出版しました こちらも まずはKindle 電子書籍です調整して 背表紙とか考えれば 紙の本で出版も可能です。 くーちゃん、 子供の頃の私のクマのぬいぐるみです 実物はピンクのクマ 昭和ですから 結構 ビビットな色でした。 50代の 絵本出版挑戦 しかも、 自分で検索して やり方を調べました これも ChatGPT にイラストを描いてもらいました寝かしつけ って 子供にとってはどうなんだろう 絵本よりは 空で物語を 朗読してもらった気がする 最も、昔話とか、誰でも なんとなく言える もので…
こんにちは。船橋市にある不動産会社 部屋なび津田沼店の日記では、賃貸売買に関する情報を発信しています。 今日は子育て世帯におくる情報です。それでは最後までご覧ください!「子どもが大きくなってきたから、そろそろ引っ越しを考えているけど、何から始めたらいいんだろう?」 子どもの成長は早く、それに伴い住まいのニーズも変化していきます。手狭になったり、通学の便が悪くなったり、もっと自然豊かな環境で子育てをしたくなったり…。子育て世帯の引っ越しは、単なる住み替えではなく、家族の未来を左右する一大イベント …
"ヒガパパ の”子どもの教育”に関する ”つぶやき” №814" (テキスト版) 「希望の格差」 ある書物の中で 、学習院大学教授で東京大学の名誉教授でもある教育心理学・保育学者の秋田喜代美という方が「現代社会の中で最も深刻な問題は”経済格差”の問題ではなく、”希望の格差”が生じていることだ」と意見を述べておられた。私はまったくその通りだと感じる。というのも現代の日本において若者の自己肯定感は世界から見ても底辺にあり、将来に対する希望は他人事のように語られている。これで本当に将来の日本がより良く…
こんにちは!もこです。 今日読んだのは『シングルタスク』という本。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.creat…
こんにちは、今日もお疲れ様でした。 きょうは、こどものことについて、書いてみたいと思います。 3人います。上の子は2948グラムで生まれました。わたしの両親も義父・義母も大変喜んでくれました。初孫でしたし、夫にそっくりでしたので、なおさらです。 そして、大のパパッ子でした。パパが抱っこするとすぐになきやむ、そんな赤ちゃんでした。人見知りがひどくて私と夫以外抱っこさせない時期もありました。 3歳になるころから私はパートで働くことになり、保育園に入ることになりました。 送っていくと毎日泣きました。春…
体重推移 体脂肪率推移 朝ごはん 摂取カロリーと摂取タンパク質 今日の運動 今日の一言 体重推移 ピンクの日付は排便あり 赤字は前日より数値が増えた ★は生理日 ★開始時:99.3kg 日付 体重 前日比 合計 前日 72.6kg -0.5kg -26.7kg 04/21 72.2kg -0.4kg -27.1kg 04/22 04/23 04/24 04/25 04/26 04/20 ⇒詳しい体組成データはこちら 体脂肪率推移 ★開始時:44.6% 日付 体脂肪率 前日比 合計 前日 35.8…
週末は友人一家と交流会をしてきた。恒例のパセラで。パセラってたぶんカラオケ屋なのだと思うのだけど、友人一家とこういう機会でしか利用しないから完全に個室居酒屋として認識している。 小上がりフラットお座敷で子供用のおもちゃも設置されていて、大画面にスマホを繋げることができて動画とか音楽まで流せる。そのうえお酒も料理もお願いすれば持ってきてくれるのだからありがたさしかない。ふつうの居酒屋に行くより割高にはなるけど、ここまでしてもらえていることを考えると割高感などという考えも薄れるというものだ。 あと、…
「低価格」+「開放感MAX」 ご相談・ご受講大歓迎! 🌟🌟 オンライン家庭教師 新規出品します! 🌟🌟 「わかる!」「できる!」に変える「大改造!劇的ビフォーアフター!」 必要費用はレッスン受講料 (回数分) のみです! 〇 「好きなときに受講したい!」単発型のご受講歓迎! 〇 「毎週受講したい!」大歓迎! 〇 「毎日受講したい!」大大歓迎! 2025年4月10日、高校生の数学・及び高専生の数学の学習指導・サポートに特化させた、オンライン家庭教師を新規出品いたしました。 ※ 特に高専生の数学の学…
こんにちは!かむです。 今月のPVが100を超えたそうです。 ブログ初心者の私にとって、これはとても嬉しいお話…!!本当にありがとうございます。 これからもっと沢山の方に読んでいただけるよう、私の経験も織り交ぜて自分の色を出しつつ、頑張ってまいります。 ランキングに参加してみることにしました↓ ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中育児・子育て さて、先日次男のお宮参りに行ってきました。 今回は、以下を写真館にお願いしました。 ・神社での出張写真撮影 ・赤ちゃんの産着 ・…
『熟達論―人はいつまでも学び、成長できる―』を読みました。 著者はアスリートの為末大さんです。 一流の話は普遍的で、すべてのことに通じると感じました。 スポーツの話だけど、それに留まらない深さがある。 だから、為末さんの話はワタシのようにスポーツのことを詳しく知らない者をも惹きつける。 一流の選手はこういうことを考えているんだぁ、って感じです。 どんなことが書かれているかというとー 「私自身の体験と、幸運にも話を聞くことができた方々の体験を集め、私が積み上げた推論」 そして、これが鋭いのです。 …
前回からの続きです。 teruyamayouko.hatenablog.com 4月1日に次女の所から帰って来て、2日は、いない間の家事に明け暮れ、3日に美容院に行きました。忙しくてなかなかいけなったのですが、どうしても美容院に行かなくてはならない理由があって、美容院の方には申し訳なかったけど、なんとか予約をとりました。 どうしてもって理由はね・・・ 前回の次女の、まぼろしの卒業式で(くすん)着物を着たのですが、 まぼろしの卒業式はこちらに書きました teruyamayouko.hatenabl…
こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《【初めてのオンライン英会話】初心者サポートが手厚い小学生におすすめの教室5選!選び方も解説》について紹介させて頂きます。 1. はじめに:オンライン英会話、小学生にもおすすめの理由 2. 小学生にぴったりのオンライン英会話とは? ✨ 初心者向けカリキュラムがあるか ✨ 子ども慣れした先生かどうか ✨ 保護者のサポート体制 ✨ レッスンの柔軟性 3. 小学生のオンライン英会話はどう選ぶ? 4.【初心者サポートが手厚い】小学生におすすめのオンライン英会話…
親の就労状況に関わらず、保育園に預かってもらえるかも 子育て中の皆さん、毎日お疲れ様です! 「ちょっとだけ子どもと離れて、自分の時間を作りたいな…」「でも、預けるのはまだ早いかな…」「他のママやパパはどうしてるんだろう?」 そんな風に思ったことはありませんか? 実は今、そんな子育て世代の皆さんから大きな注目を集めている新しい制度があります。それが「誰でも通園制度」です! 「聞いたことはあるけど、どんな制度なの?」「私にも関係あるの?」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。 この記事では、…
転勤について引っ越してから半月以上経ちます。やっと各部屋の片づけが終わりました。重い荷物を持ち上げた日の翌日は腰がしくしく痛い・・・その繰り返しでここまで来ることが出来まして。そもそも、旧居での荷物の搬出時にやらかした腰痛がずっと癖になって治りきらない状態で、また荷物の搬入、片づけとかやってたもので。腰痛が治りきれません。ちょっと、引越しの時の話を少々。3月下旬。旧居にやってきた引越し業者さん。3人でした。一人はリーダー的な社員さん。一人は若い女性。もう一人は明らかに不慣れな若いバイトさん。え、…
親子遠足 4月19日は親子遠足でした。朝から大忙し。ドタバタして出発が遅れてしまいましたが、何とか集合時間には間に合いました。 シールラリーのイベントも若干あきらめていたのですが、先生たちが「シールだけでも」と、台紙にシールを張ってくれました。子供たちは喜んでいました。その後、末っ子君と次男坊はそれぞれの集合場所に移動。私は次男坊についていきました。 そこでは自己紹介が行われました。自己紹介では「名前・好きなもの・よく遊ぶ場所」を教えてくださいとのことでした。 次男坊に「自分で自己紹介する?」っ…