今回は久々にBRZネタです 冬場はガレージに引きこもっているBRZdエスが、昨年末にある限定パーツを見つけ、運よく購入することができました そのパーツがすべてそろったので、ようやく待ちに待ったDIYを敢行しました
部屋をシンプルにしようと決めて、物の選別をしてかなり手放しました。 でも、少し時間が過ぎるといまいちスッキリしません。 周りを見回しても、ゴミはもちろんのこと不要なものがあるようには感じないのです。 以前住んでいた部屋にいた時にも、思い切った捨て作業をしたことがあります。 その時の爽快感はものすごく大きなもので、今でもその感覚を覚えているほどです。 当時は風水にはまって、「金毒」と呼ばれるものや「使っていないものは死んだもの」という言葉がとても響いて、たくさんのモノたちを処分しました。 その時と…
『 春のインテリア雑貨 』の特集ページに ポスター&ファブリックパネルをあつめています🌼✨ よかったら覗いてみてください😊♡ いくつかのデザインを組み合わせたり お花と飾ったりするのも楽しいよ💓 ●「 フリルパンジーのリース( ボルドー )」20cm角ポスターhttps://www.heaven.jpn.com/items/70748774 ●「 kasumi sou dot( beige pink )」20cm角/A4ポスター https://www.heaven.jpn.com/items/…
【実験失敗】 酸化鉄を作りたくて、酢とスチールたわしで行った実験は 見事に「失敗」。ネットで調べて作ったのに何故だ? 原因は、どうやら私の使用している材料に問題がありそうです。 酢は市販の穀物酢を使用しました。これは悪くは無いのですが、濃度が 4~6%ほどだそうです。もっと濃度の高いもの(掃除用洗剤等)を 使用する方が良いらしいですが、無いので穀物酢は確定です。 100均のスチールたわしの鉄の成分が少なかったり、余計なコーティングなど が施されていると反応が悪いようです。私の勝手な判断では、 こ…
【猫のおもちゃDIY】家にあるもので簡単に作れる手作りおもちゃ 「市販のおもちゃを買っても、すぐ飽きてしまう…」 「猫が楽しめるおもちゃを手作りしたい!」 そんな猫飼い主さんに向けて、 家にあるもので簡単に作れる猫のおもちゃ を7つご紹介します。 誤飲の危険が少ない安全な素材 を使いながら、猫が夢中になるおもちゃを作ってみましょう! 我が家の五猫、おもちゃ、特に、自動で動くタイプのおもちゃ、には塩対応。 購入したは良いが、ほぼ新品のまま、TOYBOXにしまいこまれたままってのが多数。 ならば、手…
私の愛車、TREK のグラベルロード「Checkpoint ALR 5」は、納車された時点で「Bontrager Paradigm SL」というホイールに「Bontrager GR1 Team Issue」というタイヤの組合せの ” チューブレスレディ(TLR)” 仕様でした。その後ホイールとタイヤをアップグレードしていますが、こちらも ImeZi のシーラント を使ってチューブレスレディで運用しています。 「チューブレスレディ(TLR)」とは、タイヤの中にチューブを入れない代わりに「シーラント…
妻のドライヤ^-が調子悪いというので見てみたら、電源コードの接触が悪くなっていました。 手感触で辿っていくと、コードの根本が断線している様でした。 断線部をスパッと切断し、ハンダを付けて接続します。 本当はショートを防ぐため、補修箇所はずらす方が良いのですが、コードの根本だと線の長さに余裕がないのでそうも言ってられません。 熱収縮チューブを2枚重ねで適用し、絶縁を確保します。 熱収縮チューブをヒートガンで温めて密着させます。 最後に絶縁テープでグルグル巻きにします。 見栄えは少し悪いですが、これ…
Gromのリアタイヤの溝が大分減ってきたので、自分で交換してみることにしました。 よく見たら、こんな金属片がグサっと突き刺さっていました。 定期的なタイヤのチェックは必要ですね。 早速Amazonでポチっと購入。2日ほどで届きました。 IRCの MOBICITYというタイヤで、6000円ほどでした。 まずは角材でタイヤを浮かせて、アクスルシャフトを外します。 こういった丁度良い長さの角材は、ジャッキなど使うよりも素早く浮かせる事が出来、安定していてとても便利です。 タイヤレバーを入れて、ぐいぐい…
我が家の菜園にはモグラがいる(と思う)。直接お目にかかったことはないが、一度は、ぼうっと庭を眺めているところで、目の前の菜園の土がボコボコと筋状に盛り上がって行ったことがあった。この冬もまだいるらしい。駐車場裏の畑に、真一文字にトンネルを掘っているようだ。 別の区画でも、モグラが通ったようだ。黒マルチがずれていたので見てみたら、ブロッコリの畝を通り抜けていったらし。 芝生を生やしているお宅では害獣らしいが、ここでは畑を耕してくれる益獣なので退治することなくそのままご活躍いただく。
無垢フローリングが愛される理由 無垢フローリングは、天然木ならではの温もりや風合いが魅力です。今さらあらたまって書くのもアレですが、人工的な素材では得られない自然の美しさと手触りが、多くの人に選ばれる理由といえるでしょう。 しかし、無垢材はその自然な性質ゆえに、環境や扱い方によって劣化が進むこともあります…。今回は、無垢フローリングを劣化させる主な原因と、その対策について詳しく解説していきます。 無垢フローリングを劣化させる主な原因 1.湿度の変化 無垢フローリングは生きた木材の一部であり、湿度…
こんにちは! かほです! 韓国人夫 通称「豆柴くん」との他愛のない日常を描いています。 予算?価格?築年数?広さ? 譲れないポイントと優先順位の選定 日韓夫婦MAMESHIBA DAIARY かほの日常 ※この記事は2025.03.23に予約投稿したものです マイホーム計画 vol.3にして、ようやく具体的に動き始めた豆柴家。 ここまでの果てしないお話は正直序章の序章でしかないので、本当の序章はここからなんです(´-ω-`) 序章長すぎやろがい。 でもここでも一筋縄ではいかぬ。 普通に新築計画を…
こんにちは~ 最近・・・花粉と黄砂が酷くて~なんか粉っぽい昨今w 『粉』って言ったら『お好み焼き作ってないな~』とか(・・・唐突w) ど~も最近のキャベツの値札がバクっておりw『大量生産→冷凍化』が出来ません!w だってさ~100円で買ってた品が4~500円だとね~・・・カモられてる気がしてwww そんな物価高騰の中『全く仕事をしない国ってゴミカスだな!』とか思うw しない所か…税金絞り取って足を引っ張って『増税やむなし』だとか言い出しそうw んでさ~そんな国側のゴミ言い分を平然と言うポンコツ国…
【今回で完成?】 依頼品のプランターは4~5台ですが、取り急ぎ2台作製中です。 この2台は今回で完成するはずです。 作業内容はほぼ「塗装」です。初挑戦のエイジング塗装が成功するかで 作業時間と満足度は大きく変化します。 【初挑戦】 酸化鉄を塗料として作るのも、使用のも初めてです。 塗った直後から酸化が始まり、色の変化があるそうです。 DIYですから、失敗なんて当然です。先ずはやってみましょう。 一晩放置して端材に試し塗りをしてみます。 あれっ?全く反応無し 右側に塗ってみましたが、「酢」の酸っぱ…
久しぶりに低電圧でハイブリッドインバーターがシャットダウンしました(;´Д`) 具体的には… 放電制限はSOC5%で設定してあるんですけど電圧制御も有効のようで、LvyuanBAT-S48100のBMS(Tian-power LT-48)はSOC25%だったのですが、高負荷による電圧降下で過放電停止設定(15)電圧の46.4V以下になり低電圧保護でインバーターが停止し、負荷が無くなったことで49V程度に戻ったのですが、待機電力による電圧の減少により過放電遅延オフ設定(12)電圧の48.8V以下と…
「姉さん、事件です!」 こんにちは!タカシマです。今回は賃貸マンションの壁紙剥がし作業に挑戦しました。朝から取りかかり、「今日中にすべて剥がして新しい壁紙を貼る」というなかなかハードなスケジュール。 しかし、いざ始めると大問題発生! 壁紙がまったく剥がれない…!? 通常、壁紙は表面を剥がすと裏紙が残り、そこに新しい壁紙を貼ることができます。ところが、今回の壁紙は強力に接着されていて剥がれないという予想外の事態に。 試した方法は以下の通り。 スクレーパーを使用 → 全然剥がれない! 霧吹きで水をか…
一昨日は、夏日!? 東京の都心では気温が25度まで上がって、昨年よりも8日早い今年はじめての夏日となったそうです。 あんずもあわてて咲き始め、この3日であわてて満開に、昨夜の嵐でもうちっています。花の命は短いですねえ。 三寒四温、何着るか迷う日々 手編みのベスト あまり糸を使ったかぎ針編みのバッグ 使用糸 白シャツ 三寒四温、何着るか迷う日々 おでかけしたら、厚手の上着を脱いで手に持っている方や半袖を着ている方をみかけました。数日前まではニットにダウンだったのに・・・・。 着る物に迷います。 手…
ハンドメイド作品を紹介する『Share Happy』です。さくらのリースを作成しています。 リース作成と並行しながら、写真撮影や商品管理、材料の調達等をすべて自分で時間調節しながら管理ができることはハンドメイドならではの魅力です。 自分のこだわりたいことにトコトン追求ができ、試行錯誤を繰り返します。 あーでもない こーでもない 材料の調達から作品作り、写真撮影、発送まですべてが一つの作品となります。 出来上がった作品を購入していただけるととても嬉しくて、 引き続き『喜んでもらえるような作品を作り…
我が家は、昨年末頃から、我が家の居間で5.1chサラウンド計画を遂行して来ました。チューレステレビを壁掛けにして、その前に手持ちのオーディオケース兼テレビ台を配置しています。 こちらには、昭和レトロなアナログのアンプTechnicsk SU-V44とヤマハのDSP-AX530というAVアンプを配置しています。そこに、ONKYO SA-205HD(AVアンプ)も手に入ってから、もう一度5.1chサラウンドの世界を9歳児ゆうゆうと体感してみたくなったのです。 DSP-AX530も持っていますが、この…
素焼きの鉢が割れてしまったので くっつけて塗装していくぞ o( ゚∀゚)オー まずこれを両面に薄く塗って5分ほど待ってからくっつける。 はみ出したところは拭いて、完全に乾くまで1日放置。 くっつけた状態。 ぱっかーん割れてる状態は撮り忘れた。 過去にも修復したようで 、白い何かがくっついている。 水性塗料の上塗りができるシーリング剤。 これで欠けてしまっているところを埋める。 ・・・汚くなった(*_ _) 1日放置。 ヘラで塗っていたが、最終的に指で塗る。 (ハンドソープで普通に落ちたけど、デリ…
玄関リフォームの続きです。今回は木枠つくり、断熱材の上に枠組みの桟を打っていきます。30×40㎜の角材を長さにカットして。 8㎜の下穴をあけて行き。 既存の桟の上に、木ねじで止めていきます。 これで枠の固定が終了です。 さてそれから、下穴に接着剤を押し込んで。 8㎜のポゴを打ち込んで。 接着剤が固まったところで。ザグリのない専用ノコで頭をカットする。 紙やすりで磨くとこんな感じに仕上がります。 さて次の仕事は、枠木部分を先に塗装していきます。使うのは水性の着色ニス。 仕上げ塗装までするので3回塗…
「綺麗な壁紙っていいな~」 こんにちは!今回は、前回パテ塗りをした天井と壁に壁紙を貼る作業を行いました。壁紙貼りは、仕上がりの美しさを左右する重要な工程です。特にジョイント部分の処理がキレイにできるかどうかがポイントになります。 それでは、壁紙貼りの流れについて詳しく解説していきます! 壁紙貼りの流れ ① 壁紙の準備とカット 壁のサイズを測り、必要な長さの壁紙をカットします。柄物の壁紙の場合、柄合わせを考慮しながらカットするのが重要です。 準備のポイント: 壁の高さ+10cm程度の余裕を持ってカ…
去年、トヨタでオイル交換したら6000円くらいしました。節約のため、自分で替えることにします。 ドレンは14mmです。 カインズのオイルが残っていたので、まずそちらを使います。足りない分はモノタロウで買っておいたオイルを使います。3000円くらいで売ってます。ハリアーは0w20指定です。 廃油箱も自作。トイレットペーパーを4つ使います。最近はオイルが値上がりしまして、3000円では買えなくなってきてます。2年前までは2000円くらいのもあったんですけどね。 https://amzn.to/4kW…
こんにちは、こんばんは、おはようございます。 またまたブログ更新をサボってしまいました。 よく考えると前回の記事の更新から、色々と心境の変化がありました。 変化点 就職活動 DIY会に参加 不動産購入 ヒゲ脱毛がしたい
写真を撮るときに何を被写体にするかはなかなか難しいですよね。 昔は気軽に出来た街撮りも、今は顔が映らないようにしないといけないとか気を遣いますので、定番の風景とか花になってしまいます。 そこで外ではなく家での撮影を考えてみると撮影ボックスを作って撮ってみたくなりました。 以下のサイトを参考にさせて頂きました。ジンドゥーさん、有難うございます。 https://www.jimdo.com/jp/blog-hp-handmade-shooting-box/ 家にあった大きめのダンボールと、 道具はこ…
22日、日当たりが良くない家の裏手には雪のかたまりがあった。 雪の重みで枝が折れた庭木、今年は少なめでした。 山の主の訪問は、ほぼ無かったのかと…。 床下、水はありませんでした。 室内換気の効果か、ガラス結露の被害は確認できず。 マキタ、レシプロソーJR189Dが庭木整理に活躍。 水道通水、異常ありませんでした。 22日、鳥取県日南町にある古い平屋のリフォーム準備に行ってきました。今年2回目です。 【家の裏手の雪:左=3月22日、右=2月28日。日南町】
2台目テレビを買う もう2年も住んでいるというのに、あまりに2階の部屋に用途がないので、これはいかんと思いました。 そうだ、テレビ買おう。 結局のところ部屋で快適に過ごすにはテレビが必要です。いや、最近だとテレビとは言わずモニターと言っても良いかもしれない。とにかく映像コンテンツを楽しめる設備です。 Netflixを観るにも、TVerを観るにも、YouTubeを観るにもちゃんとした画面があるに超したことはない。 ということで、2台目テレビを買いました。 今回はサブ的な使い方をするので、サイズはそ…
どうも、りんどです。 前から気になっていたエコキュートの外装メンテナンスをしました。 Before 作業前の様子 我が家のエコキュートの天板です。 雨樋が頭上にあるせいか変形して水が溜まってしまうようです。 (※今回、凹みに関しては対処できてません) そのため、画像手前の留め具が錆びてしまっています。 天板もヤバそうと思いメンテナンスしました。 メンテナンス開始 ステップ① まずは掃除して乾かします。 デッキブラシで擦りながら水で流しました 天板も錆びついていると思っていたら汚れだけで大丈夫そう…
キャンプ。自然を感じ、おいしい空気を吸いながら楽しむアクティビティの最高峰。キャンプはする楽しさはもちろんのこと、キャンプグッズを集めることも楽しい趣味の一つです。 そんなキャンプグッズも意外に高価な物もあったり。そんな費用を後払いで払えたら便利だと思いませんか?そんな方に向けて後払いができるキャンプグッズを販売してるECサイトをご紹介致します。 ※本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています 後払いができるキャンプグッズを販売しているECサイト一覧 ムラサキスポーツ A&Fオンラインスト…
先日、ふと思い立って申し込みしてみた「お花のサブスク」。 早くもこのほど2回目の受け取りに行ってきました▽ ピンクのカーネーションとミモザ、かすみ草、なんか葉っぱの超ミニミニブーケ。 春らしい色合わせで優しい雰囲気です。階段横の、いつものニッチに飾ります。 ちなみに、サブスク初回で受け取ったのは黄色のガーベラでした▽ yuringo738.hatenablog.com こちらもまだまだ綺麗に咲いているので、別の花瓶に移してリビングに飾ることにしました 左側のピンクのガーベラは初来店記念にとお花屋…
休日。ということで藤枝市の山のほうで開催中のクラフトイベント「クリーマ クラフト キャラバン」へ行ってみた。 クラフト系通販サイトの老舗「Creema」が主催するイベントで、キャラバンの名の通りに全国を巡っている。それが昨日と今日は藤枝市へ来た、という体裁だ。 event.lp.creema.jp クラフト趣味の知人が「あまり期待しないほうがいい」と言っていたが、確かに全国レベルのイベントだと思って行くとがっかりする。ごく普通の、地方で開催されるマルシェの規模と内容*1だった。 県外ナンバーの車…
どーもどーもdiskのdeskです 今回はタイトルにもある通り誰でも作れるうえに、2000円以下から高くても2000円ちょいで作れる超ハイコストパフォーマンスなデスクシェルフの作り方をご紹介します! 最初に言っておきますが、これはこだわりのある人向けではなく、 初心者や既製品は嫌だけど面倒、試しになんか作ってみるか!程度のDIYとも呼べないレベルの作り方なので「ふーん」くらいに読んでいただけると嬉しいです 自分は今でもこのデスクシェルフを使用していますが、問題なく使用できています それでは前置き…
きーすです。 一昨日に強風によりポリカ波板の屋根が一部飛んでいってしまった(汗) このままではほとんどの屋根が飛んでいってしまうため、土日に骨組みも合わせて再製作。 本当はコロナ中の週休3日だった時にやろうと思っていたので、材料は全て揃ってます。 【初日(土曜日)】 まずは解体作業。 バールで破壊していくのですが、丁寧にやらないと家の壁まで破壊されてしまうため、半日かけて解体。 その後、縦方向のみ骨組みをネジ止めして土曜日は終了。 【2日目(日曜日)】 横方向の骨組みをネジ止め。 骨組み完了♪ …
──────────── 目次 1. はじめに 2. 簡単にDIYできる便利なもの3選 ① マグネット式キーフック — 忘れ物ゼロの玄関に! ② ケーブルホルダー — ストレスゼロのデスクを作ろう ③ 収納ボックス仕切り — ごちゃごちゃ引き出し卒業宣言 3. おすすめのAmazon商品 4. まとめ ──────────── 1. はじめに 「DIYって時間もかかりそうだし、難しそう…」 そう思ってるあなた。今日はそのイメージ、ひっくり返します。 今回ご紹介するのは、“不器用さんでもOK”…
寒さも和らぎ、せっかくの休日だったので久しぶりに本を買いに行きました。 労務関係の本は未読が多いので、今日は何か資格の本でも買ってみようかなとか思ってましたが、春の陽気で浮かれてたのか、車を運転している間に「あ、そうだ。家を直そう」と思い立ちホームセンターへ。 いろいろ部材やら何やら購入して帰宅していそいそと修繕開始。今回は家のひさしを延長している部分の修繕です。後付けの骨組みも朽ちてダメになっているなあ、買っといてよかった。あとはいったんバラして仮組して屋根張って… そうこうしていたら夕方です…
暖かくなってきたので”お父さんの動こうと思えば動くこともできる城”の塗装の手直しを開始。 タカラ塗料さんの塗装の手直しの説明によれば、まずは300番程度の紙やすりで削る。 削りカス 削り粉が出ると思っていたら、消しゴムのカスみたいになって落ちてくるのね。意外。 塗装ダレを削ったところ ダマになったり、垂れたりして、周囲から醜く盛り上がっている箇所を削る。300番なんであんまり削れなくって、適当な所で諦めて手打ちにしてしまう。と、指でなぞるとまだ周囲から盛り上がっているような気も、、、こんなんで良…
今回はクルマネタです 前回の記事に書いた通り車を入れ替えることにしました 入れ替えるのはエルグランドです 購入したときにはエルグランドさえあれば人の移動も荷物の移動もキャパシティーに問題ないと思っていましたが、実際に使ってみると、子供のスポーツでの移動を考えると全然荷室がありません さらに、エルグランドは残念なことに荷室含めフラットな面が作れないので、何をするにも不便でした これまでの複数回の遠征で走行距離もわずか5年弱で70000kmを越え、次の車検で大型整備も見えてきました そこで、思いきっ…
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。 どうもおはようございます。ようやく部屋の暖房を使わずに過ごせている放浪風ていのうでございます。最近は本当に光熱費が高騰しているので何気にありがたいんですよね。先月の請求額が体感的に1.5倍?くらいに感じましたから。 先日パソコンの動作が重いと書いていたけれども、遂にメモリを増設してみた。 teinousennin.hatenablog.com 4GBから32GBへグレードアップ 作業自体はそれほどで苦でもない いざ起動! 処理…
雪が降る冬の間に、玄関のリフォームをすることにしました。他にやることもないので、じっくりと進めることができます。ということで2月から少しづつ始めていました。場所は、リフォームした下駄箱のスペースの上、玄関を入ったときに目立つところです。作戦を立てておおよその設計をしたら、後はその場の対応で進めていくことに。 現在の状態は、古い分電盤を取り外し、新しい分電盤に取り替えたところ。より安全で回線も倍の6個のブレーカを取り付けてあります。 仕事始めは、桟打ちから。孔は古い分電盤があったところ。 つぎ足し…
わが家は私と夫と息子の3人家族。中学生の息子は自室にこもりがちですし、夫婦もテレビや動画の趣味が異なり、リビングで共に過ごすことは少ない。また男子二人は口数が少なく、賑やかに会話を楽しむタイプでもない。とはいえ仲が悪いとか不穏な話ではなく、食事やお茶の時間には台所・食卓周りに集って準備も協力してやっています。 つまりわが家の団らんは主にキッチンとダイニング(DK)で行われています。ではリビングは何のための場所なのでしょう? うちのリビング、使い方を考えてみると 各自が個別にテレビやネットを見る、…
SRNE系ハイブリッドインバーターのWi-Fiロガーは、SmartEss系とSolarman系の2種が存在しますが、ここではSmartEss系について記載 型式:MS-W-09(SRNE型式) 型式見てこっちを想像する人は立派なGオタですww この3機を見て黒い三連星って思った人は上級者ですww ちょうど我が家にはMS-W-09が3個ありますww 我が家の黒い三連星 ⇓ 右からガイア・オルテガ・マッシュですwww もう使用していないマッシュを解体ww マッシュのドムがやられた─── ⇑ TXとR…
Good Sunset!夕凪です。 お待たせしました。窓の作り方です。 使った道具 ・フォトスタンド・ハサミ・樹脂粘土・ボンド 手順 まずフォトスタンドを分解して、透明のフィルムを手に入れます。別にクリアファイルでもプラ板でも良いです。ドールハウスの扉に使おうとして没になったフォトスタンドが余っていただけです。 フィルムを窓よりも一回り大きく切り取ります。 雑な型紙 樹脂粘土でフィルムの外周を巻き、窓枠にします。 形だけの仕切りも作る 乾かします 丸い窓は枠が細くて貼りにくかったため、後から粘土…
\香り長持ちファブリックミスト/ 『W.DRESSROOM ドレスパフューム』 2月からQoo10での販売がついにスタート! 2月1日よりオンライン販売開始されたファブリックミスト 現在累計販売量2,500万個で韓国No.1ベスト&ステディーセラーのファブリックミストだよ。 99%脱臭効果で24時間継続する香り。 ふわっと長持ちする香りに癒される♡ ボトルデザインもシンプルでスタイリッシュ、どんなインテリアにも合いそう♪ #49 Peach Blossomは みずみずしく甘くてジューシーな香り。…
近くの花屋さんが「お花のサブスク」なるサービスを始めたので、ものは試しと早速申し込んでみました。専用の花瓶とアプリをダウンロードしたスマホを持って店舗に行くと、毎日でもお花を受け取れるサービスです。 価格は3ヶ月(90日間)で約3千円。 初回は黄色いガーベラを受け取りました▽ 「サブスク用のお花」は贈答用のような大きな花束ではありません。オフィスの机や自宅のニッチにちょこっと置ける手頃なサイズ。店舗の専用コーナーから1〜2本セットになっているものを選んで持ち帰ります。 「毎日でも受け取れる」とい…
本日の目次 本日の目次 はじめに ViewSonic X1000-4K+ の魅力 1. 超短焦点でどこにでも設置可能 2. 4K UHDの高画質 3. 迫力のあるサウンド体験 プロジェクターでスポーツ観戦の魅力が倍増! 1. まるでスポーツバー!みんなで観戦すると盛り上がる 2. メジャーリーグやW杯予選も大迫力で楽しめる プロジェクター生活の快適さ 映画鑑賞やゲームなど楽しみ方は様々 大型テレビよりスッキリ、インテリアにも馴染むプロジェクター まとめ はじめに わが家ではViewSonic X…
どうもはじめまして!私はMrAと申します!アイコンはカブトエビのマスコットです。 今回、初投稿の内容として今まで自分がこの手でどんなものを生み出してきたのかを紹介していきたいと思います! 目次 すべての始まり「紙トンボ」 人生初のオリキャラは猫!? フィギュアが欲しい! 最後に 人生で初めてまともなものが作れたのは幼稚園児の年長さんのときだった。 これまでは一例として砂を手で握りつぶした泥団子を作ったりして「(わぁ〜斬新!)」なんて思ってたりしてた…。 それはそれとしてここから本編。 1.すべて…