トピック一覧

DIY・インテリア

剥がれたシールが復活!100均だけでできる粘着力復活術15選

剥がれたシールが復活!100均だけでできる粘着力復活術15選 お気に入りのシールが剥がれかけている、スマホケースのシールが浮いてきた、子供の工作で使ったシールがすぐに取れてしまう…そんな経験はありませんか? 粘着力が弱くなったシールを見るたびに「もう使えないのかな」と諦めていた方も多いでしょう。しかし実は、100均で手に入る身近なアイテムを使って、シールの粘着力を効果的に復活させることができるのです。 この記事では、コストを抑えながら確実にシールの粘着力を復活させる方法を、材質別・状況別に詳しく…

7月7日・蛇口交換!

2025年7月7日 蛇口の交換をしました。 ※外にある蛇口は水栓柱(すいせんちゅう)と呼ばれています。 ・蛇口が古くなって栓を強く締めないとポタポタ水が落ちてしまいます。 ・パッキンなどの部品が劣化していることが原因だと思います。 そこで、 水遣りの機会も増えていますので使えなくなる前に蛇口の部品交換をしてみる事にしました。 止水栓 ・作業前に水道の止水栓(元栓)を閉じました。 ※一戸建ての場合は、敷地内の地面に埋まっている水道メーターボックス内に、元栓として設置されていることが多いです。 工具…

【リノベ記録④】芝刈りスタイル、ようやく確立。

このブログでは、カナダ・プリンスエドワード島で進めているモバイルホームのセルフリノベーションの様子を記録しています。 昨年秋にスタートしたものの、冬の間は作業が一時中断。今年の春から再始動し、基礎の修正を中心に少しずつ進めています。 作業の記録や気づき、ちょっとした失敗談まで、リアルな日々のログとして綴っていきます。 こんにちは。今回はリノベの話から少し離れて庭の芝刈りについて書いてみたいと思います。 --- 実は今年の5月から、家の芝を2週間に1度、ライディングモアで刈るという試みを始めていま…

アロマストーンとディフューザー、どっちが正解?違いとメリット比較で失敗しない選び方

アロマストーンとアロマディフューザー、どっちがいいのか迷っていませんか? 結論から言えば、アロマストーンは手軽さとナチュラルな香りが魅力で、ディフューザーは広い空間でしっかり香りを楽しみたい人に最適です。 本記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較しながら、あなたにぴったりの選び方を分かりやすく解説します。最後には毎日の暮らしがもっと心地よくなる香りの取り入れ方もご紹介します。 ■この記事で分かること■ ◆ アロマストーンとディフューザーの違いを知ろう◆ ライフスタイル別に合う選び方…

GR86に自分でフルバケを取り付けてみようと思った人にまずは読んでほしい

まずは結論から 準備工程 必要パーツ 必要工具 スピンナハンドル 六角レンチ スパナ・メガネレンチ その他 純正シート取り外し シート組み立てと取り付け 最後に まずは結論から GR86のシート交換についてググると、純正シートの取り外しに苦労している点はいずれのブログも共通していて、それ以外の点については触れられていない。したがって純正シートさえ取り外せばあとは簡単なのかもと思ってしまいがちだが、全工程を通じてそれなりに労力が必要だ。 結論としては、工賃を払ってでもカー用品店や整備工場、ディーラ…

パイオランクロスって知ってる?養生テープ・布ガムテープとの違いと便利な使い方

こんにちは! 暮らしの「ちょっと困った」を解決、柴山金物店です。 DIYや引っ越し、ちょっとした工事で「とりあえず養生テープを使えば間違いないだろう」と思ったことはありませんか? 確かに養生テープは便利で使いやすいテープですし、大きな失敗をすることは少ないかもしれません。 でも実は養生テープだけでは少し物足りない場面や「もう少し強度がほしい」「しっかり仮固定したい」というときにピッタリのテープがあるんです。それがあまり知られていないけれどとても便利なパイオランクロスというテープです。 「パイオラ…

ズボンと一緒にイヤホンまで洗った話

おはようございます。朝から本当に暑いですね気づけばもう7月💦気持ちがまったく追いついていません。 「暑いなぁ…ああ、そっか、7月だからか」そんな感覚です。 最近我が家に仲間入りした観葉植物も毎日元気です。先日、新しい鉢を購入しました! 本当はもっと陶器っぽいものがよかったのですが、重いと扱いにくいなと思ってこちらにしました。大きめの鉢にしたので、植物がより立派に見えていい感じです✨ さて、昨日の出来事をお話しします。 以前「ズボンって1回履いただけで洗濯する?」という話をしたことがありましたが、…

山の中で一人暮らし10日目|両親の帰宅と、静かな夜の背徳アニメタイム

今日は、両親が地元へ戻る日。朝から一緒に掃除や洗濯、帰り支度をして、お昼前には車で出発していきました。 実は昨日、待ちに待ったスロープがついに完成!今までは何段もの階段を上り下りして荷物を運んでいたのが、今日からは車が玄関前まで来られるようになり、格段に楽になりました。 不便の先にある、ちょっとした寂しさ 今回のスロープに限らず、人間って不便や不満があると、それを解決しようと頑張るんだなと、改めて思います。「どうすればいいか」と考えて、調べて、試して、工夫して——その過程は大変でも、実は一番楽し…

【築50年DIY】クッションフロアの柄選び。憧れのヘリンボーン柄に即決した理由【2部屋目】

こんにちは、ヒビコです! ミニマルライフを目指す40代主婦です。 築約50年の昭和ハウスDIY、 2部屋目の床リノベ(クッションフロア貼り)計画中。 ▼前回の初心者床リノベはこちら。部屋の印象がこんなに明るくなった! www.hibinan.com 今日は、2部屋目のクッションフロアを 憧れのヘリンボーン柄に決定した話です。 クッションフロアの柄選びに迷っている方の参考になれば嬉しいです。 クッションフロア選び、1部屋目との違い 1部屋目は、 部屋全体(壁、窓枠なども)を真っ白に塗っていたので、…

<節約DIY97>ステッパーの作製④「完成」

【今回で完成】 色々ありましたが、今回で完成します。 飛ばさずに最後まで読んで頂けると嬉しいです。 それでは、最後までお付き合いをお願いします。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【残りの工程】 前回の記事でも記載しましたが、残りは下記の通り。 本体3枚の接着、接合 本体の研磨・面取り・塗装 軸の高さ調整 滑り止めの取り付け 完成 この時点で、塗装が2度塗りであることを記載していません。 なので、チ…

台所で調理と、詐欺電話とお話し

残り物たくさん 台所リノ近況 壁と天井は塗り終えました。 実はよくみるとちょっとプラスターの仕上げが未完というか、気が付かなかった小さな凹みとかがあったりして、そこも補修するとしたらもう一度サンドペーパーかけて掃除してプラスター処理してサンドペーパーして掃除してプライマー塗ってペンキ塗って、、、、はあはあはあ、、もういいや、そんな詳細気にしない! ということでゴリ押しで次の段階へ邁進中! 次はカウンタートップの設置(来週末)と、その後水道屋さんがきてくれて、それでやっと機能する台所復活します。 …

イチゴの収穫、キュウリができてきた

プランタの章姫のほうは順調。 地植えは生き残った実が色づいてきた。もう少し。 アスパラも順次出てきている。 本日の収穫。あまり実は大きくないけれど。 第1弾のキュウリの実ができてきた(あとピン)。

Solar and Dynamo LED Light

実家の整理をしていたら「Solar and Dynamo LED Light」をみつけた。 Solar and Dynamo LED Light ハンドルを回してみたがLEDが点灯しない。しばらくソーラーパネルに光を当ててみたがやはりLEDが点灯しない。早速分解してみた。 分解 形状的に「CR2016」か「CR2032」ボタン電池のようなものが接続されている。 「CR20XX」に充電する?黄色のシールを剥がしてみると充電可能な「LIR2032」だった。 電圧を測ってみると0.6V程度しか無い。電…

PT15(T)シングルアンプ(11)

今日は、アンプの組み立てを進めるべく、小物部品の取り付けと、回路定数を決定すべく、若干の設計を行いました。 まずは小物部品の取り付けからです。 サブシャーシにソケットやら、その他の部品やら付けます。 次に本体のシャーシには、下記のような小物部品を付けました。 次に回路ですが、電源トランスがPC-3004でB電圧の巻線が360Vと400Vの2つ出ています。球もPT15という送信管で1000V以上の電圧は掛けられるものですし、高めの電圧をかけるべく、400Vの巻線を使うこととします。そうすると、DC…

■天板材料準備・・・・

檜材をカット、仕上がりの修正でなんとか足りる・・・・ 2枚のデッキ材をカット L=500 を4枚はL=2000からはきつい、とにかく1/4にする。短いサイズは330mmで十分L=500の材が余分に1枚取れる。 120の巾を145-147mm程度にする予定。同じ材から切り出した厚みが揃っている材を接着しておく。端材を合わせ、一応避けられる節の位置を確認して貼り合わせのマーキンング・・・ 接着・・・・・ 長さの調整は後で・・・・ いつもこの作業の時に パイプクランプだよな~と思う。今回のこの材料のサ…

ペットボトルキャップでカラスのしおりを作ろう(追記あり)

お外に行くのは暑いし お家でカラスの栞を作ってみました 材料はペットボトルキャップのシート。 ペットボトルキャップを細かく切って アイロンでとかしてプラスチックの板を作り 好きな形にしていくものです 夏休みに子供と何か作ろうかと 他の色も刻んで用意してあるのですが ▲隙間時間に数個ずつ切って保管している カラス用に別で黒を大量に貯めていました。 ⚠コカ・コーラのキャップはかなり硬いので怪我に注意!黒キャップはサントリーのがおすすめ。 ✄必要なもの✄ ペットボトルキャップ ハサミ(硬いものを切るの…

ようやくカーテン作りました

今週のお題「最近やっと〇〇しました」 今の家は窓が大きくて手持ちのカーテンでは高さも幅も全然足りなかったのですが、大きなカーテンを買って、もしまた転居となった時に今度は大きすぎて持て余すのは嫌だし、丈を直しながら長く使いたいとなると間に合わせじゃなく気に入ったものである必要があるし、既製品で気に入ったものとなると丈も幅も大きいのでやたら高価な買い物になってしまうため、だったら気に入った布で手作りするのもありだよねぇ、と悩んでいました。 幸い都市部と比べるとだいぶ過疎地なのであまり人目が気にならな…

子どもの工作用に大人買いをしたことのメリット|100均で材料をストックする親の工夫

小学生の娘と幼児の息子がいる我が家では、突然「何か作りたい!」という工作ブームが訪れます。 「○色の粘土が欲しい!」 「折り紙がもう無い〜」 「このクレヨン、もう短くて描きづらい」 「厚紙に絵を描きたいけど、ペラペラの紙しかない〜」 「ビーズで飾りたい!」 「雲みたいにしたいから、ワタってある?」 …とにかく、突然やってくる“今すぐ作りたい”の嵐。 ですが、そんな時に限って材料が足りない。そして近くに文房具屋やクラフトショップがあるわけでもなく、「今は無理だよ」と言うしかない。けれど、子どものや…

折りたたみキャリーカートの車輪が壊れかけているので交換修理用車輪をDIYしました

物理的に身体がやたら重くてあちこち痛くてたまらないのは仕方ないとして、ほんのつい最近になって、ほんの少し頭と体を使う気持ちが出てきたように感じて、トライしてみたDIYです。 ーーーーー 河原の焚き火ピクニック?デイキャンプ?に使っている、ここ1年ほどほとんど出番がない、車輪が壊れかけている折りたたみキャリーカートです。 そもそもあまり重い荷物を乗せてでこぼこ道を引っ張るようなつくりではないものなのに、無理が祟ったのでしょう、プラスチック製のホイール部分が割れてきてしまいました。 フレームは問題な…

DIY時々ガーデニング㉒

【三者三様】 まさに、文字の通り。我が家の日日草。 初代、2代目、3代目、ほぼ同じ場所にいるのに育ち方がバラバラ。 【初代】 一時うどん粉病の疑いがあり、かなりの葉を取り除きましたが、 その後復活しました。葉はかなり大きいのですが・・・ 花が全く咲かない。栄養不足?そろそろ切り戻しをしてみるか? 葉だけは大きいけど花が咲かない かなり元気になって来たので、少し整えようと思います。 【2代目】 何の問題もありません。絶好調ですね。 花も日々咲く数が増えて来ました。 2代目だけ花が咲いています こち…

PT15(T)シングルアンプ(10)

ここ数日、家のトイレの水が流れっぱなしになっていまして、今日の午前中は、その修理を頑張っていました。 しかし結果は・・・ 漫画の世界のように床に水たまりが出来てしまい、奥様にこっぴどく叱られる羽目に。 水漏れの原因はパッキンにあることが分かったのですが、関係のないフィルターという部品も外して確認しようとしてうまく取り出せず、そのままタンクの蓋をし送水してしまったのですが、フィルターを緩めていたのを忘れていました。 フィルターを緩めると水が内部で吹き出して、タンクの隙間から水が床にこぼれていたので…

【紅茶と玉ねぎ麹で簡単自家製ベーコン】

☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 久々に自家製ベーコン作った 法事で子供たちが帰ってきたので 持たせることに いつもは塩麹をまぶすが 今回は自家製玉ねぎ麹に数時間漬けて クッキングペーパー敷いた上に 紅茶の葉っぱを散らして 網に乗せて120度のオーブンで90分焼く すごい量の脂が落ちていた 少し試食してみたけど やや塩味少な目 もう少し長く半日以上漬けていたほうが 味がなじんだかな 玉ねぎ麹でも悪くない チップで燻製するベーコンとは コクも香りも異なるが このお手軽さがやめられない…

セリアの板材でコの字棚をつくってみた

セリアの板材でコの字棚 仕事場に持っていく荷物の置き場を玄関のシューズクローゼット内に造りたい。玄関なので直置きはちょっと抵抗あるし、大きい棚だと邪魔だし、「ちょこっと乗せる台でいいんだよな」、と思い。セリアの板材で作ってみました。カット等の手間なし、ネジで留めるだけの簡単仕様です(なので軽量荷物向け)。 材料 作業風景 完成 おわりに 広告- - - - - - - - - - // 材料 材料 ・木板 焼き目つき(45×15 cm)1枚・焼き目 杉材 (20×15×1.1 cm)2枚・スチー…

ジーンズの穴を300円でセルフ補修! 裁縫嫌いな人間によるとりあえずの直し方

この記事にはアフィリエイトが含まれます 私が20年以上はいたお気に入りのジーンズがきつくなったため(主に腹回り)、娘がほしいというのでどうぞとしたのが2025年の春のこと。 それから3カ月で、なんと穴が開いたそうです(´;ω;`) なんでよ。 ツッコんでいても仕方ないし「なら捨てたら?」と言うと「いやだ!」と返答があったので、そうだ!ブログに書こう!と思い立ち、そのためだけに補修することにしました。 裁縫、嫌いなのに。 というわけで、今回はジーンズに空いた穴をDIY補修していきます! 何とか穴だ…

ストリートファイターのフロントフォーク 組み立て編

フロントフォーク 組み立て編 ということで、古新聞になってしまうのだけれど、組み立てについても書いておこうかと思います。自分の忘備録的な意味が強いですが。↓分解編 gaoh.hateblo.jp まずは分解してオイルを抜き切るために一晩置いた部品達をパーツクリーナーでキレイにしていきます。 一晩寝かせた部品達 スライドメタル、ワッシャー(平たい方がオイルシール側)、オイルシール、クリップ、ダストシールを仮組。シール類を痛めないために、インナーパイプのエッジがありそうな箇所にビニールテープを巻くと…

今年も作ってみたラベンダーのスワッグ? / 嶋屋のポテト

先日(6月24日)満開か?と思ったラベンダーですが、よくよく見るとまだ蕾の花穂やこれから咲く花穂がありました スズランもいい香りを放ってましたが、風が吹くと触れなくともラベンダーの良い香りが漂ってます 6月28日 今年はちょっと少ないですが、まだ大丈夫そな花穂を収穫しました 下葉を取り除きます まとめてゴムで縛り、ほぼ完成~ 左は昨年作ったスワッグ・・・ボリュームが全然違う💦 量が倍以上ありそ~ 昨年の様子(2024年) ampinpin.hatenablog.jp 昨年とバトンタッチになりまし…

ティッシュの空箱でペン立て作り【廃材工作】

かわいい雑貨に囲まれて暮らしたい。 なのにうちのペン立てときたら…ヨーグルトのカップなんですよ。 冷蔵庫などにくっつくマグネット付きのペンと普通のマジックを立ててあります。 ペンを使おうと取り出したり元に戻したりすると 丸ごと全部落ちたりすることが多く、ちょっとストレス。 最初は冷蔵庫にくっつけられるならいいじゃんと思っていたのですが よく落下するし子供がマグネット触って飲み込んだら…と思うと恐怖です。😱 「ペン立てぐらい100均で買ってきなよ!」と聞こえてきそうですが 100均には売ってないよ…

「南向きの家」に疑問を感じる猛暑

暑くて長い夏が今年もやって来ました。家の南面の窓は強すぎる陽射しを遮るためにカーテンなどで閉じられることが多くなり、せっかくの南向きが残念な状態に。かつて私が建築の勉強をしていた頃は、家は南にひらけることが基本だと教わりました。また北側を大きく開けると、寒くて結露やカビの要因になり得るとも。それから20年以上経った今、こう暑さが厳しいと南向きの家が良いとは一概に言えないのでは?という疑問が沸き上がる。今回は「南向き主義」に大いなる妄想で抗ってみます。 妄想① 北側にひらけた家にする 建築を学んで…

車整備におすすめな工具5選+α【DIY初心者&中級者向け】

今回は、約5年のDIY車整備の経験から、車イジりをする際に最初に揃えておくと便利な工具を5つ紹介します!タイヤ交換やオイル交換、オーディオ交換など初心者がチャレンジしやすいカスタムから、エアクリーナー交換、シート交換や足回り交換など中級レベルの整備まで対応できますので是非最後までご覧ください♪ ■目次 ●はじめに ●基本的な工具【メガネレンチセット】 ●3/8ラチェットセット【ボルト締めがスムーズ】 ●ドライバーセット【内装いじりの基本】 ●油圧フロアジャッキ【ラクにクルマ上げ】 ●トルクレンチ…

イチゴの収穫、大きいものは36g

被害が少なかった章姫を収穫。アスパラも2本。 まあまあのサイズのもの2つを量ってみる。 去年は20g nh2023.hatenablog.com だったことを考えると、品種転換と芽の数の制限は大きく貢献したようだ。

ユーモラスな視点で語る『雑に作る』の魅力を伝えてみたい

『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』 body { font-family: Arial, sans-serif; line-height: 1.6; margin: 20px; max-width: 800px; margin-left: auto; margin-right: auto; } h1, h2, h3 { color: #333; } ul { margin: 10px 0; padding-left: 20px; } li { margin-bottom: 10px…

古い建具をリメイク予定

EVANO君🐾 アメリカンコッカースパ二エル♂ スマホに、この写真がおすすめ?みたいな感じで出てきた。昔ガラケーで撮ったもの。 そして今日は、お庭ではなく家の中の話し。 家の建具が汚いのでなんとかしたい。義父がヘビースモーカーでヤニだらけ。その上、たぶん30年以上、拭いてもいない。 汚れが取れそうか、ちょっと拭いてみた。(左下) 取れるっぽい! でも、ひと枠ひと枠、拭くのも面倒だなあ。あ、丸洗いすればいいじゃん! 心配なので一枚だけ洗う。 結果、大失敗! 中に水が染みてしまった。 アクリル板に模…

波と光のレジンアート、完成のご報告

今回のオーダー作品、すべての層が無事に硬化し、輝きが完成しました。鏡のように光を映す仕上がりを見て、子供が「鏡みたい!」と褒めてくれて、とても嬉しい気持ちになりました。こうして家族と一緒に小さな感動を共有できるのも、レジンアートを続けている大きな理由の一つです。 光を受けてきらめくレジンアート 海の奥深い青から浜辺に広がる透明感まで、何度も色を重ね、波を重ね、ようやくこの表情が生まれました。今回の作品もリアルな砂を使っているので、まるで本物の海岸を切り取ったかのように見えます。光の当たり方で表情…

■材料準備からの仕様変更・・・・

倉庫の材料を確認、檜の板が2枚。 節をレジンで埋める・・・ 完全な死節ではないが・・・・・ 寸法を調整すればなんとか天板になりそう・・・ 4面プレナー仕上だが、小口は・・・・ 本体(脚部)の素材をもう少し細い部材(入手しやすい)で検討する。ヤフオクからでなくネット通販で購入も検討する。ヤフオク出品者がヤフーにショップを出しているならそちらからでも同じか・・・・ 45*90の部材で作図を修正。 外部用であまり細かい収まりは必要ないだろ~が、新たな候補の部材は確実にロットが多いので余るだろう。一部奥…

DIY 生成AIでつくるwebページ

もう使っている人は当たり前のように使っている生成AIですが、本当に楽になる部分があるので、使ってない方はぜひこの機会に、ということで備忘録的に自分webサイトを生成AIで作り直した記録を紹介です 旧webページ(手打ちのタグで作ってたさ!) これが、 新しいwebページby生成AI ターゲット層が英語圏なので、英語がさきに来るページにして、コンテンツの種類でタブごとにページを分けて、さらに、新作のものだけハイライトとして自動でTOPページに来る、というのを生成AIに作ってもらいました 一回で作っ…

BOSSカスタマイズ DAINO2Verのセッティングについて

こんにちは、KIMTECHです。 先日、YOUTUBEにアップさせて頂きました新動画は、パチスロ雑誌レジェンドライターBOSS様のカスタマイズ案を実現した内容になっております。 まだ視聴されていない方は是非ご覧ください。 ”パチ馬鹿っ!!”チャンネル様の【北斗SE】一位は誰?妄想裏モノカスタマイズ王選手権で見た、の内容を元に制作しております。 しかし、半年ぶり位に動画アップしたら散々の数字です。再生数が1/10になってしまいました。まあしかし、自分の作品ですので、自分のペースで作っていきます。興…

えらいこっちゃです!根っこが飛び出してきた💦

最近手抜きの観葉植物・・・大きくなってきて置き場所がないのー💦 鉢を大きくするのがイヤで放っていたフィカス・イエロージャム 2022年6月16日頃にお迎えした当時 6月26日 今年3年目(なんだ~と改めて気付きがありました)、随分成長しちゃって鉢が小さくて、葉も成長しきれず丸まってる? あちゃ~:(;゙゚''ω゚''): 鉢が小さいので怒っておられます💦 早く植え替えしないとね・・・鉢増しはしたくないけど、きっと根鉢を崩しても根っこだらけなんだろうな~ その前に鉢がないぃぃぃ(;'∀') 今回は…

週末田舎暮らし備忘録0041

2025年06月25日〜27日 曇り→雨→晴れ夏休みに遊べるよう、 ・魚獲りできる岩場探し ・サップの組み立て練習 満潮時にしか行けなかった為、良いかどうかの判断が出来なかった。 しかし、干潮には潮溜まりが出来そうな岩場ではあった。 サップ組み立て練習。 エアポンプ大活躍! 去年は手動空気入れで、20分。 それが自動で5分。 体力のロスもなく、Very Good !!!! 嬉しい知らせ 2022年から実りの無かった柿の木、2025年になって実がなっている! 美味しく育てる為、間引きは必要なのか・…

玄関リフォーム-その9

しばらく本拠地に帰っていたら、暑いこと熱いこと。今年の夏はまだこれからというのにどうなることやら。それでも、スーパーで備蓄米(古古米)をゲットしたので良しとしよう。他のスーパーでも売り始めたらしい、少しずつ出回っている気配。 ところで、玄関リフォームもいよいよ最後の仕上げとなりました。やるのは正面パネルを取り付け、珪藻土の塗布。 まずはパネルとなるOSB板をサイズに合わせてカット。 その上に珪藻土の下地として、水性ペイントで白色に塗装します。 乾燥したところで、木ねじで固定。周りをマスキングテー…

リアライトの共食い修理

レース、通常練習用のロードバイクは、シートの後方に埋め込む形のリアライトが取り付けてあるのですが先日、LEDの半数が点灯しなくなりました。分解して観察しても異常なし。キレイに基板を拭いてエアダスターを吹き、数日陰干し点灯を試みましたが直りませんでした。どこかのチップ部品がおかしくなっているんでしょうね。捨てようかと思いましたが、このリアライトは、2代目で初代がジャンク箱に残っているのを思い出したので、共食い修理をすることにしました。 リアライト取付状況 左半分のLEDが不点灯 さて、その初代です…

消臭ビーズ×香水で叶えるおしゃれルームフレグランス作り方完全ガイド

消臭ビーズと香水を組み合わせれば、簡単におしゃれなルームフレグランスを作れます。お気に入りの香水を無香料ビーズに吹きかけるだけで、部屋中にふわっと優しい香りが広がり、まるで高級ホテルのような空間に変わります。 この記事では、香水ビーズの作り方や香りを長持ちさせるコツ、さらに香水選びのポイントまで詳しく解説。余った香水を最後まで使い切りたい方や、香りのある暮らしを楽しみたい方にぴったりの内容です。続きを読めば、きっと新しい香りの楽しみ方が見つかります。 ※ アフィリエイト広告を利用しています。 ■…

塗装初心者必見!マスキングテープって何?失敗しないための基本ガイド

こんにちは! 暮らしの「ちょっと困った」を解決、柴山金物店です。 DIYで家具や壁を塗るとき「塗料がはみ出して床や壁を汚してしまった・・・」なんて失敗をしたことはありませんか? あるいは「プラモデルの塗装の境目がガタガタになってせっかくの仕上がりが台無しに・・・」と後悔した方もいるかもしれません。 なぜそんな失敗が起きてしまったのかというと、マスキングテープと呼ばれるテープで塗装しない部分を保護していなかったからです。でもそもそも初心者の方だと「塗装のときってテープを貼る必要があるの?」と感じる…

土壌改良にはどんな資材を使う?庭の砂質をDIYで改良するには?

庭を作ろうとしたときに、最初から植栽用の用土をたっぷり入れてあれば別ですが、一般的に庭を植栽でいっぱいにしたいときは、土壌改良が必要です。 別にこのままの土でいいや、なんて思ってはいけませんよ。 植栽を始める前に土を改良しなければ、植栽をしている過程で土はどんどん硬くなって痩せていきます。 庭を作るには、最初に土壌改良をした方が楽ですよ。 そこで今回は、庭づくりをしたい方に、土壌改良にはどのような資材を使うと良いのかをご紹介します。 また、庭が砂質の場合にDIYで土壌改良する方法も併せてご紹介し…

小学生におすすめの七夕工作10選|短冊・飾り・星のクラフトアイデア集

こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《小学生におすすめの七夕工作10選|短冊・飾り・星のクラフトアイデア集》について紹介させて頂きます。 ① はじめに|七夕は“つくる”ことで楽しく学べる伝統行事 ② 七夕工作の魅力とねらい|小学生に七夕工作をすすめる理由 ③ 小学生におすすめの七夕工作10選|短冊・飾り・星のクラフトアイデア集 1. 定番!願いごと短冊 2. 天の川の壁飾り 3. 織姫と彦星の顔パペット 4. 立体星のオーナメント 5. カラフルちょうちん飾り 6. くるくる吹き流し 7…

【DIYが好き!】自分でつくる喜びと、広がる夢のカタチ

こんにちは、まさ@自楽Labです。 春から秋にかけて、私にとっては「活動シーズン」。 暖かくなってくると、体も自然と動きたくなって、DIY熱がふつふつと湧いてきます。 虫と一緒ですね! 今回は、そんな私の大好きな趣味「DIY(自分でやること)」について、体験談を交えてお話していきたいと思います。 ✅ DIYってそもそも何? よく耳にする言葉「DIY」とは、“Do It Yourself” の略。つまり、**「自分でやる」「自分で作る」**という意味です。 業者に依頼せず、自分の手で道具や材料を使…

空が昔やらかした事件

空くん、ごはん食べれるようになってよかったね^^ 少し前に…この洗い桶に水を張ることになった経緯を話すと書いたのを覚えてられるだろうか?(いや別に覚えてなくていいんですが) そう…あれは空がまだ若かった頃。流しの中に入ってホリホリする癖があった。 ホリホリしたら条件反射でもよおしてくるらしく… 排水溝のフタを開けそこにしゃがみ込み… あ…空くん別になんでもないよ^^; はいはい。じゃあ小声で…排水溝にしゃがんだ空はそこにしてしまったのです。…うんちょを。…しかもゲリピー。 その後の掃除が大変だっ…

破れた障子のリペアストーリー

こんにちはー! 今回はビリビリに破れていた障子の張替です。 実家に行った時、納戸にしていた部屋の障子紙がビリビリに破れていて、穴を埋めるのにカレンダーが張り付けてあるのを発見したんですよ(*_*; ここまで放置するかぁ?って感じだったんですが・・・ ほぼ全部のマスが破れてた しかも庭から良く見える場所でみっともない! でも、ホームセンターを障子紙を買ってくるのも面倒くさいし出費も痛いです。 適当な白い紙を探したのですが、カレンダーの裏じゃ数字が透けて見えイマイチなのは確認済み。 コピー用紙でも張…

海外の一点ものインテリアが全品10%オフの一周年感謝SALE!

各種一点ものインテリア、生地 ヴィンテージカンタキルト、ラリーキルト専門店インテリアSALE 皆さん、こんにちは!Adlang店主のあかねです😊いつもAdlangを温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます!さて!先日ちらっと予告していた、皆様への感謝を形にするための特別なイベント…Instagramで告知しておりましたが、使っていないお客様のためにも、この記事でもお知らせいたします!Adlangは皆様のおかげで、無事に1周年を迎えます。この感謝の気持ちをどうにかしてお届けしたい!という…