【続き】 前回からの作業を継続です。今回は支柱を作ります。 前回の記事にコメントを頂きましたが、時すでに遅し。 作業は進んでいましたので、今回の1号機は先ずは1度完成させてから コメントを頂いた内容など、改善していきたいと思います。 diynom.hatenablog.com 【支柱を作る】 1×4材を使って左右の支柱を作ります。 1×4材をカットします カットしたものを貼り合わせていきます。 仮合わせ これをもう1つ作って左右の支柱とします。 今回も直角を確認してボンドで接着します 更に、フィ…
いくら吸湿材を置いてもカビてしまうクローゼットに断熱材で対策しました。 背景 原因 対策 加工 設置 2週間経過 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 背景 我が家のクローゼットは冬になると衣類に大量のカビが付いてしまいます。 特にクローゼット奥の壁面側と床面側に置いていたり触れている衣類です。 一度発生して、きれいに除菌して除湿剤を設置しましたが改善せず。 原因を調べて対策することとしました。 原因 よくよくカビが発生したクローゼ…
これまで5回にかけて本棚をDIYした様子を書いてきた。DIYに本格的に挑戦したのは初めてだったが、DIY初心者として今回はその感想を書いていこうと思う。 bitansanshowyou.hatenablog.com インパクトドライバーが楽しい! まず何よりも感じたことはインパクトドライバーが楽しいということだ。ただの作業以上に、インパクトドライバーでネジを打ち付けるという行為が単純に楽しい。板と板だったものが、自分の打ち込みによって次々に組み上がっていくことの楽しさ、一発一発のそのウィーンとい…
youtubeをポンポンと飛び回っていると 100均のセリアに売ってある『光る看板』を 自分なりの看板に作り変える動画を見る。いろんな方々がいて、動画内容も個性があるので 参考動画は今回載せず。[セリア 光る看板]で検索すると、いろいろある。今回、自分がやった手順は 1.元々印刷してある文字を除光液で溶かし落とす。 2.無料のリブレオフィスのdraw(ドロー)という 図面等描けるソフトで、デザインする。(3.5cm×4cmくらい) 3.インクジェットプリンタ対応のラベルシールで印刷し 貼り付ける…
今回もクルマネタです エクストレイルを徐々に快適仕様に変えていきます 今回は小物関係ですが、効果は大きいと思います ワイパーゴム交換 ラゲッジマット導入 シェブロン装着
先日、自宅の戸建て用宅配ボックスの鍵が開きにくいから修理したという記事を書きました。 戸建て用宅配ボックス 快適に鍵の開け閉めは出来るようになったのですが、正面のパネルが劣化していて満足できませんでした。パネル全体をスプレーで塗装して、文字の部分はプリンターで転写シールを作成して貼り付け、最後に透明な保護塗装をしようかと思ったのですが、DIY感が出過ぎると思って辞めました。 そこで、この部分のパーツだけ取り寄せて交換できないかと思い、パナソニックのサービスに問い合わせました。 交換前 インジケー…
「自宅でワインをもっと美味しく楽しみたいけど、どんなワインセラーを選べばいいの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 今回は、初心者にも使いやすく、おしゃれなデザインで話題の『ルフィエール ペルチェライン LW-S12』をご紹介します。 このワインセラーは、静音性が高く、省エネ性能に優れたペルチェ式冷却方式を採用。コンパクトサイズながら本格的な性能を備えており、手軽にワインの品質を保てるアイテムです。 これからワイン生活を始めたい方や、日常的にワインを楽しむ方には特におすすめ。ワ…
フリマでトイカメラを安く買いました。なんか知らないけどシルバーとイエローで昔あったソニーエリクソンのガラケー「SO903i」っぽくしたくなった。 マスキングテープでマスキングした。 これが塗装後の姿です。なんかひび割れたコンクリートブロックみたいになった。 ~今回の反省~ ・30cm以上離して遠くから薄く吹きつけを行えばよかった ・マスキングテープの力を過信しすぎた結果、塗料が侵入してしまった ・何事も経験 ダイソーで購入したラッカースプレーですが100円ショップで買えるのに本格的というか、かな…
こんにちは。 30歳を目前にして自分の生活スタイルを見直したいなと感じているところです。 働き方、体調、人間関係などをきっかけに改めて自分の暮らしかたを考え直すときに来ているのかもしれません。 最近暮らしの中の豊かさって何なんだろうと考える時間が増えてきました。 そんな見直しの第一歩としてバターベルというアイテムを暮らしに取り入れてみました。 使い勝手などをまとめるので、興味があれば是非最後まで読んでください。 バターベルってなに? バターベルとはフランス発祥のバターを保管する容器です。 蓋の裏…
木材保護塗料を選ぶときに迷うのが「ナフタデコール」と「キシラデコール」。どちらも信頼できる商品ですが、目的や予算に応じて選ぶのがベストです。 今回は、「ナフタデコール」と「キシラデコール」を比較しながら、特にコスパ重視の方にぴったりなナフタデコールの魅力をお届けします。 キシラデコール同等品 ナフタデコール 4L 全14色 木 保護塗料 油性 ウッドデッキ 塗装 木部 塗料 オイルステイン 木部 保護塗料 屋外 防腐 防虫 木材 保護 ステイン 防腐・防虫 ログハウス ロックペイント 楽天で購入…
【ゼロから】 全く知識も経験もありませんが、野菜ストッカーを試しに作ってみようと 思います。以前コメントを下さった、麻夢さんはコストコで玉ねぎ大人買い で10キロ購入するそうで、これに対応出来る大きさで?とも思いましたが、 今回は、1号機になるので、もしもの時は私自身で使うことを想定した サイズで作ります。 【組み合わせ】 野菜も人間同様、「相性」ってものがあることを学びました。 葉物と根菜で条件が異なるレベルの私の知識ですが、実際はもっと複雑 であることに驚きでした。今回は、2段式を予定してい…
その1はこちら。 bitansanshowyou.hatenablog.com いやー、ついにここまで来た。そもそもこのブログ自体3つくらいに分けて書ければいいやと思ってたんだけど、色々ありすぎてもう「その5」だ。まだDIYの本番である組み上げの作業に入ってないのに。でもついに今回組み上げ作業に入ることができる。途中で木材が捻れていたことを「気にしない」という高等テクニックをも使い、ついにインパクトドライバーを使って木材を組み上げていくところまで来た。 ちなみに、ぼくが作成前に作った設計図はこれ…
ウッドデッキのDIYに挑戦したいけれど、どの木材を何本用意すれば良いのか分からない…。そんなお悩みをお持ちの方、エコロキアが全力でサポートいたします! エコロキアでは、楽天市場やAmazonでウッドデッキ材を販売しており、毎日在庫を更新しています。これにより、欲しい樹種やサイズが一目で確認でき、スムーズに購入することが可能です。 www.rakuten.ne.jp しかし、実際にDIYでウッドデッキを作ろうとすると、どのサイズの木材を何本用意すれば良いのか、具体的な数量の把握が難しいと感じる方も…
今年は東北地方で災害的な降雪のようです。 こちらはこれから降るのでしょうか。 昨年建てた小屋ですが、積雪が多いと屋根が心配です。 そこで降るかわからない雪対策をしました。 屋根の下の単管パイプに自在クランプをつけました。 ガルバ波板を支えている垂木を残っていた角材で補強です。 手前に1本、真ん中に2本、一番奥に1本と角材で補強しました。 これできっと雪がたくさん降っても、大丈夫なはずです。
こんにちは!カンパネラです♪ 先日、NATURAL KITCHENさんによったら、ステキなシリーズが出ていたので、ご紹介したいと思います♪ (出典:おしゃれな雑貨の通販はNATURAL KITCHEN & select) カンパネラは、こちらのプレートを買いました♪なんとこのプレート、レンジ可、オーブン可、食洗機可という優れもので、330円・・・!NATURAL KITCHENさんは、いつ来ても可愛いシーズン物がそろっているのでついつい覗いてしまいます・・・。絶対にパスタを入れたら素敵だ!と思っ…
毎朝「今日何の服ー??」と言われるのが、我が家の朝の挨拶。 こんにちは!ひよりです(^^) 我が子は幼稚園児なのですが、子供の幼稚園は制服の日と私服の日があります。 曜日で決まっているのですが、子供はそれがなかなか理解できないようで「今日何の服ー?」と毎回聞いてきます(;´∀`) 3歳ぐらいならまあいいとしても、そろそろ曜日を理解して欲しい( ;∀;) そして、幼稚園の準備を1人でできるようになってほしい。 そんな母は考えました。 「カレンダーを作ろう」と。 よくよく考えれば、幼稚園の日程表みた…
サンリオキャラクターのクロミが大好きなつんさんのために、クロミカチューシャを手作りしました。 ①製作時間:2時間くらい ②費用:200円 ※道具(毛糸針、かぎ針など)は除く ③購入品: 紫のアクリル毛糸 1玉 DAISO(100均) カチューシャ 1個 Seria(100均) ※カチューシャは太さがあれば何でもいいです。たまたま目についたカチューシャを買いました。ただし、カチューシャに滑り止めのギザギザが入っていると作りづらいので、つるつるのものが良いです。 ④作り方 (1)耳部分 3歳の子供用…
8月から第2子(もちさん)出産のための産休に入りました。8月末の出産予定までの時間を利用して、第1子へのプレゼントにお店屋さんごっこができるコーナーをDIYしてみました。 完成したお店屋さんごっこコーナー Part-1では、手前側のカウンターつきお店屋さんごっこの制作について掲載します。 ①製作時間:約2日 ②費用:約3,000円(100均グッズ1,000円分+ペンキ缶2缶+家に眠っていた使われていない本棚) ③購入品: (1) DAISO(100均) - 桐すのこ(40x25cm) x 4枚 …
こんにちは。 リノベ―ションを進めているとき、一番わくわくした時間はインテリアを集めている時間でした。 今もまさに集めている途中ですが、一番初めの大型家具を揃える時間は家族で引っ越すならではの楽しいひと時でした。 また、Instagramでもよく家具の購入元などよくご質問をいただくので、今回は我が家の築古戸建てのインテリアの詳細からインテリアを購入するとき気を付けていることをまとめていきたいと思います。 誰かの参考になれば嬉しいです。 インテリアを集めるとき気にしていること 素材を揃える 色は悩…
子どものおはなし会では、おはなし会の後に、簡単な工作や実験を楽しんでいます。 2025年1月②は『絵が消える!?魔法のこま』でした。 工作『絵が消える!?魔法のこま』 工作 絵が消える!?魔法のこま 厚紙とつまようじを使って、こまを作りました。 始めは上手くこまを回せなかった子も、すぐに回せられるようになりました。 こまが上手く回ると、厚紙に描いた絵が消えたように見えます。(写真では絵が残っていますが、実際に目で見ると絵が消えたように見えました。) こまが回っている様子 こまが回って様子 「ちい…
2025年になって、もう直ぐ1カ月が過ぎようとしていますが💦、遅ればせながら、今年もブログを通してではありますが、どうぞ仲良くして下さい。 皆様のご健康とご多幸を心から願って。🙇🏼♀️ クリスマスから年越し、そして年明けから今日まで、本当に休む暇無く、バタバタと忙しい日々を送っている。ダラダラと小さなイベントが発生し続けるこの状態は、一体何だろう??? 年末は、家族たちがお友達を招くことが何回かあったので、その度にご飯を用意したり、掃除をしたりと、完全にメイド状態。😭 おまけにおせちも作ったの…
ヴィンテージガラスの水あめのような滑らかさと美しさが魅力のブラケットライト ヴィンテージガラス製ミニシャンデリアブラケットライト|アンティークウォールランプ壁掛け照明 [OOL-24-010] ▲今回製作販売したブラケットライト▲ 約11年前に販売したミニシャンデリアブラケットライトの再販を希望されたお客様からのご依頼で提案したプリズムブラケットライトです。当時販売したプリズムブラケット照明に使用したヴィンテージプリズムは在庫になかったため、新たな提案として異なるヴィンテージプリズムで照明をご提…
はい、今日も昨日の続きです。 mitiru.hatenadiary.jp 昨日は配線径路と配線長の確認、電源の確保、ユニットの裏面処理まで進めたので 今日は配線を延長して最後の導通チェック。 赤色(1速)表示良し。 黄色(2速)表示良し。 緑色(3速)表示良し。 青色(4速)表示良し。 これでちゃんと配線が延長出来ましたので コルゲートチューブで保護。 因みにN(ニュートラル)はメーターのを使います。ここは誤表示しないので。 構想から半年、ようやく形になりそうです。 週末にでもハンターに付けまし…
これは電動工具を甘く見ている人への警鐘ですよ。 プロでも時に大怪我をすることがあるのに、アマチュアほどに恐ろしいことを平気で口にするんですよ。 「ゴミを解体するのに、丸鋸とかチェーンソーが便利と聞いたので買いたいと思うのですが…」 「いやいやいや、誰がそんなこと言うてんねん!」 ちょっと、声が大きくなってしまいますよ。 まだ相談してくれただけマシと考えるか?端から、その能力に達していないかの、どちらかなんですけどね。 勧めたのが誰か分かりませんけど、本物のプロなら恐さを知っているでしょうから、簡…
277記事目(中国輸入品シリーズ) こんばんは。いつも読んでいただきありがとうございます。 趣味で中国から面白そう・便利そうな商品を輸入して使ってみています。techemoです。 今日は最近購入した土中水分センサーの紹介です。 土中水分センサー 特徴は ・土の中の水分を検出できる ・マイコン接続側は4ピンありアナログとデジタルの出力が可能 ・感度も調整できる ・ジャンパー線3本同梱 ・安い(300円) 使い方は 観葉植物の水やりのタイミングを知りたくて購入しました 参考にしたのは以下のプロジェク…
バリ島直輸入!アジアン雑貨・家具の通販【アジア工房 本店】 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 バリ島直輸入!アジアン雑貨・家具の通販【アジア工房 本店】の魅力を徹底解説 アジアの独特な雰囲気を持つ雑貨や家具は、日本の生活空間に温かみと癒しを与えてくれます。 今回は、バリ島直輸入の商品を扱う通販サイト【アジア工房 本店】の魅力や使い方、口コミについて詳しく解説します! 目次 H1見出し バリ島直輸入!アジアン雑貨・家具の通販【アジア工房 本店】 H2見出し ②【アジア工房 本店】の特徴と魅…
飛行機の国際線とか、海外旅行中にもらったフリーペーパーとか、なんか「英字」ってだけでオシャレに見えるじゃないですか。 ついつい、もらって帰りますよね。 そしてタンスの肥やしですよね…。 今回はそんな新聞を使ってできる、子どもも楽しめるアートを作ってみたいと思います。 新聞でちぎり絵を作りましょう! 用意するもの ・新聞 ・のり ・台紙の画用紙(色画用紙推奨) 用意するものが少ないのがサイコーです! 作り方 私は下書きをしたい派なので、ラフ的に鉛筆などでちぎり絵にしたいものをざっくり描きます。 え…
インダストリアル照明の定番ともいえる平皿シェードのペンダントライト 工業照明インダストリアルランプ|平皿型ミニシェード付真鍮ペンダントライト 小さな真鍮製のシェードが可愛らしいペンダントライトです。 大変シンプルな形状で、様々なシーンでお使いいただけます。 ご新居のカウンターに合わせて長さを調整 工業照明インダストリアルランプ|平皿型ミニシェード付真鍮ペンダントライト 今回は、全長が70㎝あるものをご希望され、以前に販売したものを再製作しました。表面塗装のない無垢の真鍮で出来たペンダントライトは…
ほとんど何も真面目に手入れもしていないのだが、ちゃんと百合が咲いてくれた。 サトイモの跡地を耕して、さて何を蒔こうかと考えていたら、ご近所さんから春菊とかき菜の苗をたくさんもらった。とりあえずそれっぽく(?)植え付けてみる。それでもまだ半分残っているので、左からサニーレタスを1筋、小松菜とネギを2筋ずつ蒔いた。 ナスの跡地には、最後まで残っていたひょろひょろのブロッコリーの苗を植えつけ、空き地には倉庫に残っていた水菜の種を2筋ほど蒔いた(が、結局発芽しなかったようだ)。 もう少しサンチュがほしい…
作業が進むたびに ”改善点”がどんどん出てきて 嬉しい悩みがいっぱいの ”よーたん”でございます。 あれもしたい、これもしなきゃと 考えて、悩んで、自分で直す。 これぞ”DIY”の醍醐味ですね。 前回、隙間に”断熱材”を貼り終わりまして いよいよ”木材加工編”でございます。 こっから頭使うところですが ”初心者&お馬鹿さん”な私でも ちゃんと出来るんでしょうか。 不安でしょうがないんですが …やっていきましょう。 壁枠作りに悩む~DAY10 とりあえず木材カット 試しに組み立ててみる 1面完成 …
去年のクリスマスのプレゼントで るるかさんから送られた ゲーミングチェア(座椅子ver.) 届いてから玄関放置だったのを 年末ギリギリで 慌てて組み立てた動画です 【TEMU】クリスマスに貰ったゲーミングチェア(座椅子ver.)を頑張って組み立てました! youtu.be TEMUにある数少ない 公式マークのついた ちゃんとしたメーカー出品商品 国内発送なので 梱包も配送も丁寧で安心です 何より 届くのも早かったですし もっとも 早く届いても 半月近く玄関放置してたら 意味ないですけどね! 組み…
昨日。 隙間を埋めるために自作パテを塗ったのだが、 ここだけ色が濃くなるかもなー と思った。 iphone15 はいー! 濃く残りましたね(泣)。 混ぜる際の塗料が多かったのか、 そもそも塗料は必要無かったのか・・・? 今後の課題だ。 (というか、やる前に実験しとけよって話・・・) まあ、隙間は埋まった。隙間は。 当初の目的は果たしたわけだ。 そうだよ。目的は見事に果たしたのだ、キミは。 偉いじゃないか。 ・・・・シクシク泣。 今後は見て見ぬふりをする心の強さを持とう。 現場からは以上です。
Infineonサイトを見ていたらハイブリッドインバーターのブロック図が記載されていました https://www.infineon.com/cms/jp/applications/renewables/photovoltaic/single-phase-hybrid-inverter-solutions/ 基板のパターンを辿れば回路解析もできるんですが、積層基板で基板表面は樹脂コーティングされており、導通も探れないのでお手上げです(;´Д`) ブロック図を基にHF2430S80-Hのパーツ構成…
ソーラー補充電 前にも書きましたが、お父さんの動こうと思えば動くこともできる城、こと、ライトエース号は年間1000㎞も走らないという低稼働率。バッテリー上がりを起こして、お父さんの動けない城にならないように太陽電池パネルと充電器で毎日補充電されています。秋月電子で購入。車両側との接続は、OBDポート経由でお手軽に済ませています。運転時は外せるようにコネクタを入れています。(もちろんヒューズも。)
カーテンの取付(サイドドア周辺) カーテンの取付はまず車体側に1x4材をボルト&ナットで固定するところから。このカーテンの土台にはフックも付けている。フックは寝袋やら箱ティッシュやら夜間だとLEDランタンとかをぶら下げたりできて便利。 車体側には最初からボルトは生えていないわけで、車体側に開いている穴にITハンガーボルトという、差し込むときにはI字型しているけど、中で対面の壁に当たって折れて手前に引っ張るとT字型に変形する特殊ボルトを使う。車体側の穴は天井の内装材を止めているブッシュクリップが刺…
我が家にも漆喰を塗ろう!と思い、ホームセンターに買い出しに行くと「ビニールクロスの上からでも下地なしで塗れます!」と書いた漆喰がどどーんと売ってあった。 逆に「ビニールクロスの上から塗れるのって変じゃない?」と思って原材料を見てみると、アクリルが添加されているよう。ホルムアルデヒド放散等級はF☆☆☆☆(低放散量)で人体に無害と書いてあったけれど、もっと調べてみようと思い買わずに帰宅。 で、調べたところ、オーガニックや無添加と言われる漆喰を販売しているお店でも、下地材にはアクリル添加した商品を販売…
モルタルを使った濾過装置の成型と池の縁の補修が完了し、その後待つこと数週間。池そのものを構成するモルタル打設からは1か月程度経ったため塗装を始めていく。 池の乾燥とシール処理 塗装 ポンプや濾過装置類の設置 水張り・あく抜き ポンプ稼働後の池の様子 池の完成、残るは生体投入 池の乾燥とシール処理 せっかくの養生・乾燥期間なのにしばしば雨が降り中々乾燥が進まないので、最後は(髪の毛を乾かす用の)ドライヤーやブロワーを使って半強制的に乾燥させた。乾燥後によく見ると、ひび割れ対策としてモルタルの中に入…
※本ページはプロモーションが含まれています※ こんにちは、ハルです。 今回は私の大好きなYouTubeチャンネルをいくつか紹介いたします! 最近のママはテレビよりYouTubeばっか見てるにゃー そうなのです。 テレビはNHKのみ、諸事情があり先日NetFlixを解約したので、今はAppleTVとAmazonPrimeとYouTubeの3本柱で視聴しております。 はじめに オススメYouTube動画 Sanna Vaara ミニピンのレイス隊長 DIY MAGAZINE 北欧のおうち時間。 ヒカ…
待ちに待った週末。 さあ、今日も頑張るぞっと。 まだ何か所か切るのに うっかりフレームを一部組み立ててしまったので、 鋸を扱うのが難しくなってしまった。 クランプが欲しい・・・。 そこで今週、車にフレームを積み 勤務終了後に職場のクランプを使って一部切断してきた。 家では押さえが無い中で作業をしているが、 今回はがっちり押さえが効いたので 割と精度よく切ることができた。 ああ、クランプ、作業台ギブミープリーズ・・・。 iphone15 こっそりやってすぐ撤収するつもりだったが、 音がどうしても出…
昨年(2024年)に棚を作りました。 nomusicnolife.hatenablog.com 1年この棚を使っています。使っていたら、DJコントローラーを設置したり、充電するスペースが欲しくなりました。 そこで、この棚にもう1枚棚板を追加しようと考えました。 天板などで使用しているのはアカシアなのですが、2枚で6000円です。天板を置く木材を黒く塗ったり、これにニスを塗ったりしています。 愛着はあるものの、色を塗ったりしなくても使えればいいかなと思います。できるだけ安く仕上げようと考えました。…
この度、「グリーンパネル」の新商品発売と、新商品リーフを発刊する運びとなりました。グリーンをもっと手軽に、もっと上手に使って頂くために、新商品を追加し、お役立ち情報も充実しました。新商品発売! 第2段として、今回発売のグリーンパネルを簡単にご紹介させて頂きます。★「グリーンパネル」新商品発売のお知らせはこちら↓↓↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━新登場!リーズナブルな大画面パネル━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━グリーンパネルに大…
今回はクルマネタです 子供の関係でかみさんとくるまを 入れ替えたため、自分がメインで乗る車がエクストレイルに変わりました エクストレイルはこれまで最低限しか手を加えずに乗ってきたのですが、自分で乗るならと徐々に快適使用にDIしていきます その第一弾としてスピーカー交換とデッドニングを行いました www.omsincarandhouse.work 今回は第二弾としてフォグランプのLED化です
突然のスリムロック 以前に比べて最近はあまりものづくりをしていないように見える息子さんですが、突然「スリムロックを使って何か作りたい!」と言い出しました。 スリムロックというのはソレノイドでおなじみのタカハ機工さんの製品です。扉のロックをできるようにするソレノイドの装置です。www.takaha.co.jp サイトを確認して気が付いたのですがタカハロックという製品のスリムロックというタイプという位置づけのようでした。 今回使用した我が家に積んでいたのは、この中の「スリムロックL(解錠レバー付き)…