就活をしていました。 そのときにリファレンスチェックを求める企業が何社かありました。 そこでリファレンスチェックについて思うことを書いておこうと思います。 基本的にリファレンスチェックの問題点を提起する話です。 ただしこれは一般的にリファレンスチェックを採用している企業ならどこでも当てはまる話と思います。 そのため、私個人の就活における個々の企業を咎める意図は決してありません。 あしからず。 リファレンスチェックとは 採用活動における1フェーズです。 前職の同僚に自分で連絡をとり、回答者になって…
はじめに はじめまして、copasta です! 普段は 🍆 のアイコンで主にkaggleなどの機械学習コンペに参加しています。 昨年の12月から、業務委託という形でバフェットコードにジョインし、機械学習エンジニアとして働いています。 いつの間にか働き始めてからら3ヶ月が経っていました。せっかくなので、この節目での振り返りをまとめてみようと思います! 始めた経緯 まずは、なぜ業務委託としてジョインすることになったのか、当時の関心や背景も含めて、振り返ってみようと思います。 僕自身の関心に触れるにあ…
「スケジュールやタスクの管理をしても、急な仕事が入って予定が狂ってしまう」 「もっと効率よく仕事をして、勉強や趣味の時間も確保したい」 このようなお悩みを抱える方は、日々の予定にバッファ時間を取り入れてみましょう。 あえて予定に少しの余裕をもたせることで、予期せぬ事態にも対応でき、自分の時間も確保できるようになります。 本記事では、バッファ時間のメリットや実践ポイントを、筆者の経験も交えながら紹介します。 「バッファ時間」を設けるメリット 予定は80%まで 【実践例】「バッファ時間」を取り入れた…
「将来なくなる仕事」というくだらない記事が定期的に雑誌やネットにあらわれる。「技術の発達で今現在あなたが従事している仕事はなくなるよー」という身も蓋もない内容で、そのような記事を載せていた雑誌が紙面に掲載していた仕事職業より先に廃刊になっていたのは体を張ったギャグだったのだろう。だいたい技術によって仕事がなくなるのはごく当たり前なので「ヤバい!どうしよう!」と慌てる側も「ヤバいぞ。どないするの?」と煽る側もどうかと思う次第であり、技術の発達の有無に関わらず能力の低さで職を失うほうを心配した方がよ…
EMのしごとで良く使う本75冊 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ がとても参考・刺激になったのと、最近読んだ「エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか」の末尾に掲載された「役に立った書籍」リストにも感銘を受けたので、仕事に役に立った(もしくは良く読み返す)書籍をテーマ別に列挙してみたいと思う*1。 専門的なキャリアに役立つお勧めの書籍を教えてほしいと頼まれることがある。その時々でのお勧めの本を何冊か思い付くが、もっとよい本があったのではないか…
楽天証券のユーザーを狙ったフィッシングメールが話題になっています。楽天証券の公式 X アカウントから注意喚起が行われているほか、NHK ニュースでも報道されました。 【⚠️重要】楽天証券を装う不審な電子メールにご注意ください 【⚠️重要】楽天証券を装う不審な電子メールにご注意ください直近、楽天証券を装う不審な電子メールを経由した不正取引被害が増加しております。… pic.twitter.com/mg8zvYXgOe— 楽天証券 (@RakutenSec) 2025年3月21日 楽天証券 偽メール…
単なる感想です。 タイトルの通り、カミナシという会社において自身が納得いく働きができていないと感じているので、 それについて書こうと思います。 posopmeの経歴について カミナシのVPoEは何をする人なのか? 何に納得がいっていないのか? どうすれば納得いく働きができるようになるのか? そもそもそういった動きを求められているのか? 実はあまり悩んでないし、やりがいはある まとめ 宣伝 posopmeの経歴について サクッと説明すると以下になります。 ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを積…
まとめ この記事のサマリーはタイトルに書かれている通りです。 2021年3月から2025年6月(予定)までおよそ4年ほど専任してきた技術広報をやめて、プロジェクトマネージャーにチャレンジします。 この記事では技術広報をやめるまでの経緯とプロジェクトマネージャーを選択した理由について書いていこうと思います。 また、本記事は社内ドキュメントを元に構成などを見直し、社外公開用に書き直しました。 上記の点、ご留意いただければと思います。 Who are you? マネーフォワードで技術広報をしているid…
1月から転職のために選考を受け始めました。しかし、まさかの 4社連続1次落ち を経験しました。そのタイミングで猛省をした結果、最終的に 4社から内定をいただきました。 (まだ1社選考残ってますが) 今回は特に転職活動の前半で「やらかしたな〜」と思った点を7つほど紹介します(多すぎる)。 (追記: 本記事は「自分のココができてなかったな〜」というのが趣旨です、特定の企業に対して落ち度があった等は思っていません。僕が選考のいろはが分かってなかったのが落ちた理由の8割だったと思ってます) 失敗7つ 応…
多くのエンジニアが「この先、どんなキャリアを歩むべきか」と悩みを抱えています。プレイヤーとして技術を極めるのか、マネジメントに舵を切るのか。選択肢はさまざまですが、ほとんどの人が「ソフトウェア開発」の延長線上で自分の生き方を考えています。しかし、エンジニアが全く異なる業界に挑戦することも、ひとつの選択肢です。むしろ、そうした越境が、自分の人生を大きく好転させるきっかけになることもあります。 今回は、エンジニアでありながら飲食店の経営にも携わってきた方々の対談をお届けします。登場するのは、iden…
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。スーパーは太っちょにかかります。 なんかラジオ配信ばっかりして、おまえはラジオ屋かと自分で自分につっこんでるぐらいになってきたので、短めにぱぱっとブログでも書きましょうぞと。そういうことでございます。 で、今日のお題は「スケジュール(WBS)」。 WBSとスケジュールは同じものではないし、ガントチャートも同じものではないけど、先生そういうこと言う子、好きじゃありません。めっ!!! そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です…
日本でもSAFe™(Scaled Agile Framework®)は、大企業がアジャイル導入を進める際に使われるフレームワークとして知られています。しかし、有名コンサル企業Thoughtworksは2021年と2025年の2回に渡り、SAFeを「Hold(採用を控えるべき)」として評価しました。
ITシステムを必要としている企業は多くある。 そして私の頭の良さもそれなりに知れ渡っているものだから、相談に乗ってほしいと言われることがあって、その度にノコノコと出かけていく。今回の相談は、受発注システムの非属人化だ。本来のそれは古い基幹システムでやってるらしいが、たまにWeb経由で来る一部の注文については、それだけでは対応できず、Notionのタスク管理とメールを使って顧客対応を行いつつ、必要な情報を手動で、基幹系に入力する、という、少し複雑な業務フローになっていて、今は事務の女性が一人で行っ…
以下は、一風変わった技術本をzennあたりで書こうと思って書いた序文である。 AIの台頭で技術本のアイデアは霧散したので、ここに残すことにした。プログラマとしての仕事を辞めて半年ほどで預金がつきた。前の職を欠勤、欠勤、そのまた欠勤で辞めたせいで、失業手当は大きく目減りしていたから、結局、毎月、預金を取り崩すよりなくて、それがとうとう尽きてしまった、ということになる。空になった預金口座を眺めて、どうして自分は金を儲けることができなかったんだろう、としみじみ思った。 もうちょっと上手いやり方とか、メ…
1. はじめに 2. 制約 3. トライアル成果 発見1. 技術負債の特定とリファクタリング実装の半自動化 発見2. イベントストーミングで設計した画像をもとにドメインモデルと制約の実装 発見3. 指示範囲を明確に絞れば、人より格段に早い 発見4. 開発者の学習効率を上げる Devin or Cline? 4. 25年3月時点での課題 5. 投資対効果と組織スケールの変化 AIツールの投資対効果 AIツールによって変化した組織スケールの方法 今後の展望 1. はじめに こんにちは。DMM.com…
今年のエイプリルフールの企画で、今週のお題「4月1日の思い出」 に投稿いただいた皆様のブログを拝見し、スターをつけさせていただいています。みなさんのブログを読ませていただき、自分も書いてみたくなったので、4月1日の思い出を振り返りたいと思います。今週のお題「4月1日の思い出」4月1日のエイプリルフールで思い出すのが、やはり、はてなに入社して半年弱の2009年の4月1日です。この日、はてなスターに有料版のカラースターがリリースされましたが、この開発を担当したのが私でした。www.itmedia.c…
はじめに こんにちは、GMO Flatt Security の小島です。 先週、GMO Flatt Securityでは日本初のセキュリティ診断AIエージェントである「Takumi」をリリースしました。Takumiは高度なセキュリティレビューを自律的に行えるAIです。 今回はこのリリースに関連し、機能開発におけるロジックの脆弱性を防ぐためのセキュリティ観点をまとめたスライドを公開しました。 AIエージェントである Takumi は、ソースコードを元にセキュリティ診断を行いますが、脆弱なスニペット…
僕は、食品会社の営業部長だ。会社は中小企業。業務用食品から給食事業まで、良くいえば手広く、悪くいえば計画性なく食に関わる仕事なら手を出している。大手から極小、食品会社から給食会社、それから町中華や立ち飲み屋まであらゆる規模の顧客・競合と日々戦っている。慢性的な人材不足状況は悪化の一途で、部長職の僕が現場に入りパートさんから亭主と物価高への愚痴を聞かされながら漬物をつくっているほど。新規採用も苦戦している。人材不足、売り手有利。そのなかで僕が監督している営業部は三年前から新規採用を見送っている。コ…
タイトルの通り、株式会社TimeTreeに入社しております。 入社の経緯 実は数年前から id:gonsee さんにお声がけいただいておりまして、業務委託などを経て、このたび正式に入社することになりました🎉 私の前前前職であるヤフー株式会社のメンバーが立ち上げた会社ということもあり、かつて一緒に働いた方々と再びご一緒できるのが楽しみです。 中には14年ぶりに再会できた方もおり、感動しました! TimeTreeとは TimeTreeは、予定の共有と相談が驚くほど簡単にできるコミュニケーションアプリ…
エンタープライズ市場でPMF(プロダクト・マーケット・フィット)を達成することは、SaaS企業にとって大きな挑戦です。 特に「一定の顧客がいるが、なかなか利用が広がらない」「契約は取れるが、継続利用されない」といった課題を抱えるフェーズでは、顧客がプロダクトを深く活用し、全社導入へとつながるか が成功の鍵になります。 本記事では、日本のエンタープライズ企業(単体従業員数1000人以上、約4000社) に向けたPMF戦略を解説します。 エンタープライズ市場では、「導入社数」ではなく 「1社あたりの…
長いので3行まとめです。 最近、エンジニアリング経験の浅い方にアドバイスをする機会が増えてきたので、紹介時に使えるポインタをまとめました 何が合っているかは人によるので、正直正解はないと思いますが、少なくとも自分に効いたやり方をまとめています 合いそうなところだけをピックアップして真似してもらうだけでも全然いいと思います 「他にもこういうのをやったら伸びると思うよ!」というのがあったら、SNSなどで反応ください はじめに 真似するのが簡単で効果が大きい Pull Requestをセルフレビューす…
CTOの杉本です。 「コードレビューが忙しくて開発の時間がとれない」というのは、ある程度役割が広がったエンジニアからよく上がる不満だと思います。 コードレビューはチーム開発で重要な活動ではありますが、「コードレビューで使う時間に対してどれだけの価値を出せるかを意識できていない」ことが原因の一つにあることが多い、と僕は思っています。 僕自身も立場上日々のコードレビューの負担が重く、うまく開発が進まないと感じていた時期がありました。時間対価値を意識して思い切ってやり方を変えてからは、コードレビューの…
Startup Aquarium 2025 に、Nstock社で参加しました! スタートアップで働くことに興味をもった人たちが、有料チケットを買って、土曜のお昼にも関わらず、なんと参加者3,300名という、世界最大級のスタートアップキャリアフェアです。 メインイベントは、54社が3分間でピッチ(プレゼン)する「スタートアップピッチ」。私もSmartHRの初期ぶりに、作り込んだピッチで挑み、なんと優勝することができました。 カンファレンスのピッチ大会と違い、審査員はいなくて、ピッチを見た来場者の投…
CARTA fluct エンジニア の なっかー @konsent_nakka です。 PHPerKaigi2025 (3/22, 3/23) に @konsent_nakka @ryu9555 @_guri3 の3人で登壇してきました! その経験からどうやって登壇を成功させるまでに至ったのか、流れやTipsを備忘録として残します。未来の私やこれから登壇する人はぜひ参考にしてください。 そして今回の登壇をするにあたって、かなりのサポートをしてもらいました。 @ShuzoN__ さん、 @t_wa…
なぜCursorを使うと執筆が捗るのか? それはAIファーストな環境では、自律的に情報を探索してくれるからだ。 執筆のパラダイムシフトは既に始まっている。
現在、IT系の仕事の中でデータアナリストは高い人気を博している。大手を含めて日本企業の大多数は情報活用が出来ていないので、データアナリストやその志望者にはブルーオーシャンが広がっているように見えるかもしれない。しかし、情報の分析・活用の現場で欠けているのはデータ分析のスキルではない。豊穣かつ正確なローデータ(分析用の生データ)の供給源となるべき「まともな基幹システム」である。 「いや、だからこそ分析基盤の整備から始める必要があるんです」とデータアナリストは語るかもしれない。そんな彼らにはあらため…
本日2025年3月14日をもって、2021年4月1日から約4年間アルバイトとして勤めた株式会社はてなを退職します。はてなでのお仕事については、これまでこのブログで取り上げてきませんでした。ここでは退職にあたり、id:NAoi として、これまでお世話になった方々へご挨拶いたします。はてなとの出会いは、うごメモはてなで遊んでいた10歳にまで遡ります。その後、13歳の頃からはてなブログを利用しはじめ、今に至ります。はてなブログに育てられました。アルバイトとして雇っていただいたのは、19歳の春からでした…
こんにちは。バクラク事業部 機械学習・データ部 データグループの@civitaspoです。最近、アルコール度数の低いお酒にハマっています。飲んでも意識がハッキリしているので、趣味の時間を長く確保できるようになってハッピーになれます。僕的には「正気のサタン」がおすすめです。 yonasato.com さて本記事では、最近バクラクのデータ基盤管理リポジトリで導入した Taskfile.dev を紹介しようと思います。 これまでバクラクのデータ基盤では、非エンジニア職のPC環境でも問題なく動作するよう…
「今日こそは計画通りに進めよう」 朝、コーヒーを片手にGoogleカレンダーを開き、タイムブロッキングした今日のスケジュールを確認。効率的に動けるはず、そう思っていたのに… 予想外に会議が長引き、上司からの急ぎのメール、同僚からの差し込み作業。丁寧に組んだ予定はどんどん削られ、気づけばスケジュールは崩壊。未消化タスクの山を前に「タイムブロッキングは効果的なはずなのに、なぜうまく活用できないんだろう」とため息。 タイムブロッキングを実践しているのに成果が出ない、むしろストレスを感じてしまう—そんな…
今回は、知る人ぞ知る、確定拠出年金(DC)と退職一時金との関係です。 「改悪」と評価する方もいらっしゃれば、制度が出来た頃は転職する人が少なく、複数回、退職金を受取る方がいなかったが、その制度を上手に?活用するテクニックも生じ、それに対処するため、今回の制度改正に繋がったという意見もあるようです。 <現行>現行は、退職一時金をもらった「前年以前4年以内」に、他の退職一時金をもらったら、退職所得控除の計算上の「勤続年数」を調整(短く)するという制度です。 つまり、退職一時金をもらった前年以前4年以…
はじめに 予約して買って読みました。セキュリティエンジニアの知識地図作者:井上 圭,大塚 淳平,幸田 将司,国分 裕,下川 善久,洲崎 俊,関根 鉄平,坪井 祐一,山本 和也,山本 健太,吉田 聡技術評論社AmazonXでとりとめなくポストしたものをまとめた記事です。Xの方にはここに書いていないことも書いているで興味のある方はこちらをどうぞ。扁桃炎で寝込み中だけど昨日から寝っぱなしでこれ以上眠れなさそうなので、「セキュリティエンジニアの知識地図」を読んだ感想として自分のキャリアを振り返ってみる。…
「やる仕事が多くて人が足りない」という声を聞くことがあるので、普段伝えていることをまとめてみました。 人を増やす その仕事はやらない やるべき仕事であれば既存の仕事を見直す むしろ人を減らす 人を増やす スタートアップなどで、T2D3で成長している際に、人を増やしたよい場面はあるなと実感しています。 現場の体制では、明らかにビジネスの成長に組織がおいつておらず、人を増やして、ビジネスを加速させ、市場を取りに行くことも必要な場面があるなと実感しています。 とはいえ、単に人を増やすとなると、既存人材…
1年6ヶ月勤めた前職を2025年2月末をもって退職し、2025年3月1日付けで SmartHR に入社しました! 正式な職種名としては "プロダクトエンジニア" で、いわゆるソフトウェアエンジニア職になります。コードを書くこと自体は趣味や個人開発として続けてきてはいたものの、"職業ソフトウェアエンジニア" だったのは直近で2016年7月が最後だったので、実に8年8ヶ月・9年弱ぶりに戻ることになります。
はじめに こんにちは。食べログ開発本部ウェブ開発2部でWEBエンジニアをしている向島です。 私は普段、要件や仕様決め、スケジュール調整など、一緒に開発を進める企画やデザイナーと日々連携をとりながら開発を進めています。 プロダクト開発を遅延や品質の低下なく順調に進行させるためにも、他職種とのコミュニケーションは非常に大切な要素のひとつですが、これまでの開発経験の中でコミュニケーション面において課題を感じることもありました。 今回は、日々の開発を通じて私自身が感じていたコミュニケーション上の課題と、…
「最近、自分の成長を感じられない…」 「部下やメンバーの成長の助けになりたいけれど、うまくいかない…」 そんな状況への対応として、仕事における人の成長に立ち返り、何をする必要があるかを整理します。
[]創作のための健康管理法&ドーパミン維持について──私の場合 p-shirokuma.hatenadiary.com blog.tinect.jp 頑丈な人間とそうでもない人間が存在する話と、ドーパミンを味方につけつつドーパミンに頼り過ぎない活動の話を、続けてアップロードした。 これらは創作活動にも、受験勉強や資格取得にも、ゲームやり込みにも役立つ話だと思う。自分の健康をうまく管理し、命を削りすぎない範囲で自分自身を使い込めればインプットもアウトプットも増える。と同時に、ドーパミンをなるべく味…
タイトルには退職と書きましたが、今後もアルとは業務委託契約で関わらせていただくことになりました。 引き続き、FanSpireというファン創作サービスの開発をお手伝いさせて頂く予定なので、みんなぜひ使ってください! fanspire.jp で、誰? id:koogawa と申します。ITエンジニアをやっております。 アルでやったこと 私が3人目の社員としてアルにJoinしたのは2018年のことなので、丸6年近く在籍していたことになります。 アルで担当したプロダクトはこんな感じです。 アル - マン…
こんにちは、株式会社ACES でテックリードをしている福澤 (@fuku_tech) です! 最近、新車を購入し、遂に昨日納車されました!しばらくはノー残業で早く帰宅して、たっぷりと新車を楽しもうと心に決めた今日この頃です。 1. はじめに 大学院時代、ポスドクの方から「論文や技術書には執筆者の数ヶ月・数年にわたる集大成が詰まっている。それを短時間でトレースできるなら、とても効率の良い投資だ」という話を伺ったことがあります。 この考え方は、開発生産性の改善にも当てはまるのではないでしょうか。試行…
ウォーターフォールとアジャイルは、それぞれ異なる前提と目的を持つマネジメント手法です。ウォーターフォールは全体計画の精度を前提に効率的な開発を目指し、アジャイルは変化に適応しながら試行錯誤を重ねることに重点を置きます。しかし、世の中ではマネジメント手法としてフェアな評価ができていないようにも感じます。その要因は、アジャイルの説明が精神論や感情論に寄りすぎている点にあると思っています。そこで、そういった要素を排除し、双方をマネジメント手法として整理してみました。
なぜオジサンは一人でブツブツと喋るのか。 それは、音声入力こそが最強のプロンプトを生み出すからである。 両手をキーボードから解放する時が来た。
自社プロダクトのSRE意外と初めてなので学び直してるの巻 先月の真ん中ぐらいから新天地のLayerX AI・LLM事業部*1でSRE(Site Reliability Engineering)を主とするエンジニアとして新たなキャリアを歩み始めました(報告したブログはこちら). 「野球エンジニアやってた人」「バックエンドからインフラから機械学習まで割となんでもやってるマン」が大筋な自分のPublic Image(=多くの方の認知)であり, 自分から見てもそれは事実かなぁー, なのですが. 「何故S…
はじめに マネージャーにとって目標は組織の成果を大きくするための強力なツールです。しかしジュニアなマネージャーにとって、目標設定をどのように行うかは、なかなかまとまった知見を得づらく不安を感じやすいようです。本エントリでは私がエンジニアリングマネージャーとして目標設定で考えていることをまとめてみます。 まず前提として、私は自社でWebサービスを開発している事業会社のエンジニアリングマネージャーで、ソフトウェアエンジニアの目標管理を行なっています。組織全体の制度としてはMBOに近く、組織の目標があ…
先週読んだ、「眠いと思うから眠いんです。眠いと認めなければ、いくらでも時間がうまれてきます。」という文章がなかなか忘れられず、以下のようにはてなブックマークを書いた後も反芻してしまっていた。 これは、恐ろしく、深く、重要なお話だと思いました。 できる人は限られているし万人に勧められるわけがない、生存バイアスな話でもある。でもできる人はやってのけるでしょう。 / “眠いと思うから眠いんです。眠いと認めなければ、いくらでも時間がうまれてきます。” https://t.co/03b8sP1lvq— p…
7歳長女は、些細なことで不機嫌になるタイプだ。 そのせいで揉めることが多く、でも本人に悪気はないし…と悩んでたんだけど、最近長女と一緒に編み出した対応策がすごく良かったので書き留めておこうと思う。 その対応策は、"不機嫌になった後にハグする"こと。 下に詳しく解説書くので、すごく長くなるけど、ぜひ読んで欲しいし、よければ参考にして欲しい。 長女の性質 私の長女は本当に「え!?」と思うことで傷ついて不機嫌になる(ちなみに眠い時は傷つきやすさ5割増になる) どうも言葉を深読みしすぎて、こちらが意図し…
こんにちは。LayerX AI・LLM事業部 SREのshinyorke(しんよーく)と申します。 LayerXには2025年1月中旬に入社しました。このブログの執筆時点ではようやっと入社一ヶ月といったところでしょうか。 私はAI・LLM事業部のAIプラットフォーム「Ai Workforce」1人目のSREとして、 SRE(Site Reliability Engineering)の戦略策定と導入、実装。 企業への導入に際する技術的なサポート・伴走。 SREチーム立ち上げの為の組織作り。より具体…
2025年2月16日付で、株式会社リンケージに入社しました。2月17日(月)が初出勤の日でした。 linkage-inc.co.jp 16年7ヶ月ぶり(4回目)の転職に関する諸手続きをして、なんだか懐かしい気持ちになりました。年月を経て以前と変わったことといえば、知見と知恵と度胸がついたことでしょうか。新しい環境で新しいことを始める人生を選択しましたが、その選択をしてよかったと思えるように、ベストを尽くしていこうと思います。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。