有給を使って子供を連れて久しぶりにお台場にある日本科学未来館へ。 行く途中、羽田イノベーションシティへ立ち寄り、足湯に入る3組程の日本人と外国人を発見。 朝から意外なところに人がいるものですね。 80D+SIGMA 150-600。 見晴らしがいいのでズームしなくても色々撮れる。 残念ながら飛来する機体はいなかったので、飛び立った機体を撮って早々に切り上げる。 駐車場も30分無料だったので、まさかのプライスレス撮影。 ありがたや。 何年ぶりだろうか。久しぶりにこの球体ディスプレイと再会。 席に座…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています PARCOya 上野の 手打ちそばみや川にふらりと入る 色々ある中からそば選ぶふたり 隊長チョイスの炙り下仁田ねぎと京あげのそば 私は さつま赤鶏と蕪のみぞれそば 蕪のみぞれそばって もう私ドストライク! 蕪&みぞれ の組み合わせがまず好きよ そばも旨いし、蕪のみぞれのつけだれ気に入りました 家で再現したい メニュー色々とても気になる 季節の野菜料理を全部注文して昼飲みしたい😁季節の一品料理も大変興味あり 牡蠣と蕪のみぞれあんかけの写真お願いしたい…
朝 起きたのが遅かったので、走って公園へ行きラジオ体操をしました。 電線を観察 昼 ロクロで湯呑、豆皿などを引きました。 夕方、薬局へ処方箋をLINEで送ってから取りに行きました。 処方箋の原本を忘れたのでもらえませんでした〜 朝 ツナトーストサンド スムージー 昼 かけそば 夜 塩鯖 味噌汁 ランキング参加中写真・カメラ
撮れ高不足ではない雪のお出かけ先にて 豪雪地方 どこがなにの高さがわからん すごい降ってた 月蝕っぽいけど、単純に月に光があたっている箇所と、そうでない箇所も見えているだけ リベンジ、あります 次回ご期待。
ここ数ヶ月、忙しい日が続いていましたが、最近になって 朝起きれなくなる日が増えてきていました。 自宅は出れる。それでも、 職場に近づくと何やら動悸がする・・・。 仕事をしていると頭が痛くなる・・・。 しばらく抑えながら仕事を続けていましたが、 ある日突然ふとした事にも敏感に反応してしまう自分がいました。 普段なら平気なことでも怒りっぽくなったり、落ち込みやすかったり。 そして先週、早退→翌日欠勤。 仕事に行けなくなりました。 心療内科を受診して、「適応障害」と診断を受けました。 職場にも連絡して…
棒ノ嶺(棒ノ折山)は埼玉県と東京都にまたがる標高969mの山。低山とは思えないワイルドな峡谷の沢沿いを歩くことができます。初心者向けのガイド本にも載っている棒ノ嶺ですが、ネットなどで調べて見るとなかなかに険しそう。山を登りはじめて1年、それなりに経験も積めたのでチャレンジしてみることにしました。 <目次> コースタイムなど。 駐車場。 トイレ。 有間ダムと名栗湖。 白谷沢登山口から登ります。 ゴルジェ帯から。 急登から山頂へ。 棒ノ嶺(棒ノ折山)の山頂。 滝ノ平尾根から下山します。 棒ノ嶺(棒ノ…
冬に咲く花は少ない。パンジー・ビオラ・プリムラ・アリッサム・シクラメン、これくらいかな? ところで、パンジーとビオラの違いは、花が大きいのがパンジーで、小さいのがビオラと昔は言われていましたが、最近は、小輪パンジーや大輪ビオラなどが出てきて、違いが良く分からなくなっています。 使用機材 Olympus PEN mini E-PM2 OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ランキング参加中写真・カメラ
「EOS R1」と「EOS R3」の比較動画がおもしろい キヤノン「EOS R1」を導入しました。 これまでのレビューはこちらをご覧下さい。 EOS R1 カテゴリーの記事一覧 - カスタム/CUSTOM/でいこう😎 さて、先日、EOS R1のISO感度耐性やダイナミックレンジがEOS R3に劣る…というデータをご紹介しました。 数値だけを見ると、EOS R3のセンサーの優秀さが非常に目立ちます。 EOS R1とEOS R3は双方「2400万画素」ですが、実際のチューニングはかなり異なっているこ…
我が家の食器棚に、ケーキスタンドが仲間入りしました。2段の物を購入しましたが、ちょうど良く収まりしっくりきています。 昨年の暮れに、ロシアンケーキやゴマクッキー、バナナブレッドなどのスイーツをたくさん作り家族に喜んでもらえました。何回作ったか忘れるくらいたくさん作りました。 スイーツを並べるとテーブル一杯になり、なんとかならないかなと考えていました。 年末年始の賑わいが治まり、日常がもどってきたところですが、今になって思いついたのが、ケーキスタンドです。思い立ったら欲しくなり、調べてみたところ、…
雨上がりの陽光に色がまぶしい葉ボタン。水滴もちょっと。 同じ花壇のストックも生き生き。。 今日は暖かいよ。起きて遊ぼうよう。 ダメ~暖かい日は寝るの。 でもやっぱり暖かいね。ご飯行く? うーん。寝よう。 小ぶりな水鳥公園でした。 蝋梅の夜は真水に手を浸す 絵を一生懸命描いたら、句がよくわかんなくなりました。蝋梅の鋭くも豊かな香りが漂うと、清らかな真水に手を入れてほとぼりを冷ましたいという感じなのですが。。。 ところで画用紙はいつもマルマンの図案シリーズB4サイズを使っていたのですが、ちょっと気を…
ソフトファンタジーIIを使用したナイトスナップ。 ちょうど紅葉に街灯があたっていたので撮影。 pixel7a 5.43mm SS1/14.29 F1.89 ISO654 この公園となりが明治6年創設の小学校なのだが、 一時期校舎建て替えで公園にプレハブが立ち小学校になっていた やがて小学校は完成し再び公園として整備され 紅葉や桜が植えられているが、前の公園とはすっかり趣が変わっていた。 正月明けに通りかかったところ 桜の樹にタコが絡まって放置されていた。 この反対側に茅場町消防署があるので 取っ…
日が沈む前にお家へ帰ろう。 辺りは黄金色に染まり飛んで行くコウノトリ。 その光景がとても美しかったです。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
1月13日 17時19分 いきなりですが、発達障害のせいかな? 私の写真、綺麗というのと違うと思いますが、自分なりに気に入っています。 ていうか、これぞ我が道、というくらいに好きなんですけど。 はるか昔々、某有名写真サロンに自分でプリントしたカラー作品を持参して、応募のお願いに伺ったところ、、、「汚い写真」みたいな感じの呟きが聞こえて、かなりショックを受けました(T_T) 思い出す度に、「なにくそ」となることもあれば、「そうかも」と落ちこんでしまうこともあり。 まあどうでもいいかな(^_^;) …
冬の京都旅㉓京都編『伏見稲荷大社 ちいかわもぐもぐ本舗2F~1F』 Winter Trip to Kyoto (22) Kyoto Edition "Fushimi Inari Taisha Chiikawa Mogumogu Honpo 2nd floor - 1st floor” 2Fのフォトスポットは・・・? ”うさぎ”でした。 拾魔編でのうさぎ名言”ツツウラウラ” 京都らしさ全開のかわいい店内装飾、阪急電車の装飾でも見かけました。 通常グッズの多い2階から京都限定商品の多い一階へ移動しま…
a.r10.to 【PR】 写真構図について特化した本。 15種類の基本構図を始めとして、 複数の構図が組み合わせて撮影された写真などが、 数多く掲載されている。 写真撮影のおいては、 光の入り方、ピントの合わせ方(ボケさせ方)など様々な技術が必要だが、 構図で大部分が決まってしまうのではないかと思う。 この本を読んだ後は、 以降のインスタグラム掲載写真の技術がぐんと上がりそう。 そんな気にさせてくれた。 とても良い本だと思う。
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています れんこん好きとしては 定期的にれんこん団子が食べたくなる 鶏ひき肉が余っていたので れんこんをざっくりすりおろしたものと ネギ少々と塩コショウで混ぜて 椎茸に詰めたり れんこんにぺたっとくっつけて じっくり弱火で焼く 材料は適当な分量で 粗くすりおろした蓮根は小さいの一節位 これがひき肉とのいいつなぎになってくれて 卵も粉も入れず ザクザクおろした大根おろしとぽん酢 柚子コショウでも旨い 発芽玄米切らしていたので 十六穀加えて炊く 何が好きって す…
先日、夕焼けに染まる雪の早池峰を撮影してきました。と言っても、遠くから望遠レンズを使ってです。アーベントロート(Abendrot)というのはドイツ語で夕焼けのことです。アーベントは夕方、ロートは赤色を意味します。冬場の晴天時の夕刻にしか見られない風景です。 一番左から毛無森、鶏頭山、中岳、早池峰山と山が続いています。 ランキング参加中写真・カメラ
メインのブログの方は少しずつ更新を再開していますが、こちらもぼちぼち。 前回が昨年の3月、しかも今回投稿する写真「菜の花」でかぶってます(笑)。 鴨川市の「菜な畑ロード」の菜の花です。 まだ1月ということで寒いですが、一面黄色い菜の花畑で素晴らしい眺めでした。
トレーニングの為、ホームマウンテンである右田ヶ岳へ。 空は快晴で低山登山には丁度良い登山日和だ。 いつもよりペースを速めにして山に分け入る。 右田ヶ岳特有の花崗岩に覆われた山道は傾斜がきつく、ペースを一定に保つ、というのが案外難しい。 片山の尾根から岩のテラスを望む。 あの稜線を歩く予定だ。出来るだけ長い距離を歩く訓練をしておきたい事もあって、久しぶりに勝坂から塔の岡までの稜線上を歩くルートを辿る。 尾根ルートと本ルートの分岐。 崩落した跡地をトラバース。 本格的に尾根ルートへ入り、高度を稼ぐ。…
ライカオンラインストアより ライカオンラインストアにて、フラッシュ SF 60がアウトレットで販売中です。 こちらの製品は、製品外箱にダメージがあるため、安くなっています。本体自体は問題のない製品です。 ※ライカオンラインストアのアウトレット商品の閲覧には、会員登録が必要です。 価格:税込82,280円 2025年1月21日現在の価格 私はフラッシュ SF 60を持っており、逆光時のポートレート撮影などに使っています。 Leica SL2-Sに装着しているのですが、乾電池を入れるため、それなりに…
今朝は寒い雨で始まりました。うす暗い中ようやく咲き始めた蝋梅。 雨あがったので公園に急いでいけば、かろうじて水滴をまとう水仙。 あっという間に蒸発しました。なんだか洗われて一段と際立つような。 水を得た花?白い色に勢いがあります。 空も晴れて、伸び伸び水仙でした♪ さて。今朝チャン・ソクという韓国の詩人の詩集を読んでいたら、朝日新聞に少し取り上げられていました。毎朝楽しみに繰り返して読んでいるところだったので、蛇足ながら私も感想を。。図書館の本ですが。 チャン・ソク詩選集 ぬしはひとの道をゆくな…
ソフトファンタジーIIを使用したナイトスナップ。 救急車が通り過ぎていく。 この時期、忘年会で急性アルコール中毒が発生するためか、 例年救急車をよく見かける。 pixel7a 5.43mm SS1/25 F1.89 ISO118 夜だとヘッドライトや街灯、照らされたいちょうの葉などが ソフトフィルターでよくにじむ。 Pixel7aのメインカメラは5.43mmだが、35mmに換算すると 25mmと言うことになる。 こう言う街のスナップはだいたい24mmか28mmを使う。 かつて、EF24mm F2…
前回の続きです、今回は字数が多くてしかも探しにくい「ん」と「う」を使いました。 「ん」はいくらでもあるのですが消費も激しいので探すのに苦労します。「う」とか「つ」や濁音は絶対数が少ないです。今回は40文字のうち「ん」が10文字もあります。 「てんまんぐう」 て:テーブル ん:サザンカ ま:まつや ん:いったんていし(一旦停止)・・マンホール ぐ:グッチ う:ウマくなりすぎ 「ねはんぞう」 ね:ねやがわ(寝屋川) は:はんき(半期) ん:はこだてかんごく ぞ:ゾウ う:ウルトラマン ねこんたフォト…
こんにちはー! 毎日寒いですねぇ~金欠オヤジは腰の調子が悪くなってきましたよ(>_<) 寒さに負けて散歩に出かけないのが原因のような気もしますが・・・ そんな訳で、今日は遊び部屋を片付けていたのですが、久しぶりにソニーNEX6と目が合っちゃったんですよ(α7を買ってからは出番がない) ファインダーも付いててコンパクトなボディーだから使い易かったのですが、NEX6に合うコンパクトなパンケーキレンズを持ってないんですよねぇ(*_*; どうせレンズでコンパクトさが損なわれるのならフルサイズのα7で良い…
冬の京都旅㉒京都編『伏見稲荷大社 ちいかわもぐもぐ本舗 外観~入店編』 Winter Trip to Kyoto (22) Kyoto Edition "Fushimi Inari Taisha Chiikawa Mogumogu Honpo Exterior ~ Entry Edition" こちらのハチワレは店外からも見ることができます。 プリンクリーム大福ときゅーぶかすてら 金平糖缶 チョコサンドクッキー 入口の暖簾もかわいいですね。 10分ほどの待ち時間ののち、2階へ案内されました。出迎…
年始は色々あってカメラを持ち出すことができなかったので、今年の初撮りが1月下旬に。 自由が丘の待ち合わせシーンで、今年のスタートを切りましたと。 おまけ 相鉄と直通し始めてから、自由が丘で退避しない各停ができたり、逆に各停と接続を取らない急行ができたりと。 東横界隈も前に比べて大分変わりましたねえ。 ランキング参加中写真・カメラ
OLYMPUS E-M1 + TTArtisan 25mm F2C 日記 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboa…
「EOS R1」「EOS R5 MarkⅡ」にメジャーアップデートが来る? キヤノン「EOS R1」を導入しました。 これまでのレビューはこちらをご覧下さい。 EOS R1 カテゴリーの記事一覧 - カスタム/CUSTOM/でいこう😎 さて、EOS R1を発売日に何とか手にすることができて以来、もうすぐ2ヶ月が経過しようとしています。この間、これまでは興味も無かった野鳥や新幹線の撮影にもチャレンジするなど、R1を手にしたからこその新しい体験をすることができ、非常に満足しているところです。 昨年度…
ホームマウンテンの右田ヶ岳へ。 快晴で登山日和。 思ったよりも汗ばむ感じだった。 久し振りに勝坂から塔の岡に至る右田ヶ岳の尾根を通しで歩いて来た。 昨晩、山本モータースのO田さんより定価からほぼ半額で譲ってもらったマムートのパンツを早速運用。 なんでもネットで買ってみたものの、試着した感じスリム過ぎてちょっと合わなかったらしい。 試着のみ未使用品の新品を格安で手に入れた。 これくらいの細見でも個人的には問題が無かったのと、そろそろ新しいパンツが欲しいと思っていた矢先だったので、とても助かった。 …
春のソメイヨシノは、孤木(こぼく)でも魅力的ですが、冬のソメイヨシノは孤木(こぼく)だとちょっと淋しい。 あっ、枝の向こう側には昼月が見える。白いあの形・・・。うっすらだけど、ウサギさんもいるなぁ・・・。あれが頭をよぎります。 「腹が・・・減った。」 「よし、家に帰ろう」 雪見だいふく 少し欠けている白い月を見ていると、これが食べたくなります。 「あまり言いたくないんけど、日本人でよかりけり」 雪見だいふく、冬はコタツで食べると最高なんです。 「ごちそうさまでした。」 まとめ 雪見だいふく、ずっ…
こんにちは、GreenFielderです! 前回記事に続き、日本で撮った風景をご紹介します。 (写真多め、文字少な目ですのでサラっとどうぞ) まず、12/30朝に家から見えた日光連山。 日光連山 日光連山が見えるのは、とっても空気の澄んだ日の早朝だけ。この日は気付けてラッキーでした。 男体山アップ 同じ日の夕方、同じく家から。 丹沢山塊と富士 やっぱり冬って空気が澄んで景色が透き通りますよね。 次に大晦日、二子玉川駅から。 プラットホームから 私の写真って、どうもこういう時間帯の写真が多いんです…
長いこと放置してたはてなブログ、趣味のカメラ関係の備忘録を書き留めていくことにします。 まずは星景写真用カメラとしてのLUMIX S5M2の使い勝手についてのメモです。 はじめに 星空と風景を一緒に収める写真、いわゆる星景写真と呼ばれる写真を撮るのが趣味です。 昨年、長年使っていたキヤノンの一眼レフカメラ5D Mark IVからLUMIX S5M2へ乗り替えました。総合的な使い勝手や性能にはとても満足しており、お気に入りのカメラになっています。 ただ、なんでこんな仕様なの…というところもあります…
花撮りマクロはOLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2でほぼ決まりと思っていたのですがCONTAX Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8C MMも試さないと片手落ちかなと、数値的には焦点距離10mm長くてF値1段暗いが大きさは少し短く軽い、35mmをメインにするならスナップにも50mmより60mmのほうがメリハリが効くのではないかなとも思い、時間がかかりましたがようやく試すことができました 悪しき伝統のレンズ焦点距離設定のため60mmは…
れんこん畑の道を走行中、 その道を横断しているコウノトリと出会いました。 こちらの車に気づいても逃げる様子もなく、 むしろ立ち止まって休み始めました。 しばらく動かなそうな感じだったので ためしに車からゆっくり降りてみました。 しかし、それでも逃げる気配がないので、 そのまま撮影すことにしました。 そして、約5分間の時間で 面白い写真が何枚か撮れました。 その後、 対向車が来たら ゆっくりとめんどくさそうに、反対側の畑に 渡って行きました。 対向車の方もコウノトリ優先で、 コウノトリが渡り終える…