トピック一覧

読書・マンガ

世界一流エンジニアの思考法を読んだ

はじめに 先輩エンジニアに教えてもらったのがきっかけで、世界一流エンジニアの思考法という書籍を読んだ。 books.bunshun.jp 読み方 重要な文章には赤背景でハイライトされているため、ハイライトされている箇所は注意深く読み、それ以外の箇所は時間をかけずに流し読みをした。 全部で7章あるが、それぞれの章が独立しているため、まず目次から関心のある章を選択して読むのをおすすめしたい。 いきなり全てを読む必要はないので、気になった章だけ読み進め、興味が出てきた時に残りの章を読んだ。 3〜4時間…

ケリー・チューン『この美しい世界』を読んで

こんにちは、皆さん!アートと自然の融合を愛するユウトです。今日は、ケリー・チューンの美しい作品『この美しい世界』について語りたいと思います。この作品は、まるで夢のような色彩とデザインで、見る者を一瞬でその世界に引き込む魅力があります。 この美しい世界の魅力『この美しい世界』は、自然界の美しさと多様性をテーマにしたアートブックです。ケリー・チューンの手によって描かれたイラストは、一つ一つがまるで生きているかのように感じられます。彼女の作品には、細部にまでこだわった描写と、独特の色彩感覚が融合し、見…

誰も語りたがらない 鉄道の裏面史

著者:佐藤充 発行元:彩図社 誰も語りたがらない 鉄道の裏面史まとめ 誰も語りたがらない 鉄道の裏面史を読んだ理由 誰も語りたがらない 鉄道の裏面史で仕事に活かせるポイント 誰も語りたがらない 鉄道の裏面史の目次 誰も語りたがらない 鉄道の裏面史の感想 誰も語りたがらない 鉄道の裏面史まとめ JRの赤字路線廃線問題が出てくるたびに、国鉄分割民営化に至った話は思い出したほうがいい。労働組合が変な労働活動や、政治活動してきたら、上尾事件のことを思い出したほうがいい。 誰も語りたがらない 鉄道の裏面史…

藤高和輝『バトラー入門』 あまり哲学的ではない方法で、『ジェンダー・トラブル』に入門する

ジュディス・バトラーと、フェミニズム/クィア理論の名著『ジェンダー・トラブル』 バトラー入門 (ちくま新書) 作者:藤高和輝 筑摩書房 Amazon 今日、ジュディス・バトラーの名前はわりとよく知られているのではないかと思う。フェミニズムやジェンダー理論、クィア理論の著名な思想家だ。 でも、その主著である『ジェンダー・トラブル』を読んだことのある方は、そう多くはないのではないだろうか。というのも、これはたいへん難解なことでも知られる本だからだ。私も読んでいない。そして、そんな私たちのために書かれ…

龍と苺 竜王戦本戦出場AI🤖たち

一手一手強くなる"戦う将棋マンガ" 龍と苺、竜王戦本戦のトーナメントが公開されました。 以下、221話の内容に触れます。

2024年に読んで気に入った作品上位5作

こんばんは、菖蒲です。 明けましておめでとうございます。 2024年は目標にしていた数の記事を書けず少なめになってしまいました。 今年は昨年以上に更新していけるように頑張っていきたいと思います。 よろしくおねがいします! 今年一発目の記事は、タイトルの通り2024年に読み終わった作品の中から気に入った上位5作品を紹介したいと思います。 2024年は87冊読了したので、前回の63冊より多くなりました。 2023年 ↓ www.tale227.com (adsbygoogle = window.ad…

薫る花は凛と咲く (15) 感想

薫る花は凛と咲く(15) (少年マガジンKC) 作者:三香見 サカ 講談社 Amazon 凛太郎と薫子のバレンタイン、そりゃ初々しいカップルとしては心躍るイベントでは有るけれど、薫子にとってパティシエ見習いの凛太郎に渡すとなれば弩級に緊張するイベントとなるのか美味しいチョコマフィンを作るまでの大変さは薫子にケーキ作りの大変さを実感させ、逆に凛太郎に「ケーキ作りを大変と思わない自分」を自覚させる事になるとは面白い それは後に塚田が間接的に指摘するように凛太郎がケーキ作りに向いている証と言えるのかも…

読解力で差をつける!子どもの国語力を伸ばす7つの習慣

こんにちは。晴田そわかです。 ">今回の記事では《読解力で差をつける!子どもの国語力を伸ばす7つの習慣》について紹介させて頂きます。 "> はじめに 1. 毎日の読書習慣を作る ポイント 具体例 2. 読んだ内容を話し合う ポイント 具体例 3. 簡単な文章を書く習慣を取り入れる ポイント 具体例 4. 読み聞かせを活用する ポイント 具体例 5. 国語の教材やワークを活用する ポイント 具体例 6. ニュースや記事を読む習慣を取り入れる ポイント 具体例 7. 言葉遊びやゲームを楽しむ ポイン…

1月15日の日記:『聖なるズー』読了

連休に買った本を読み終えました。久しぶりに集中して1冊を読み切った気がする。 Kindleで買ったので風呂の中でもKindle Paperwhiteで読みふけった。普段はiPadを持ち込んでYouTubeを見たり音楽を流しながら風呂に入ってるので、久しぶりに湯船で黙々と本を読んだ気がする。2日続けて湯冷めした。 濱野ちひろ 著『聖なるズー』(集英社文庫) 聖なるズー (集英社文庫) 作者:濱野ちひろ 集英社 Amazon 犬や馬をパートナーとする動物性愛者「ズー」。大型犬を「僕の妻だよ」と紹介す…

キンドルの利点

家にある本の数が増えてきたこともあり、置く場所がないとよく嫁に言われるようになった。何かいい方法がないものかと考えていると、ふと電子読書について考えた。ボーナスも入ったので、いっそのことキンドルを買おうと決心した。ユーチューブで動画紹介を見て、すぐにアマゾンで購入。最初から好印象。まず、小さくて軽いこと。これは、さっと読みたいときに読む気になると思った。次に良いと思ったことは、辞書機能。自分は、英語の勉強に英語の小説を読むことがあるのだが、今回は、”the fault in our stars”…

本ってどう選ぶ??

本って、概要読んでも中身と違ったり、変な煽りが多いから困ってしまう。 「読んだら必ず涙する」とか「最後の展開は絶対予想できない」とか。 それだけでウンザリして読まないことが多い。 映画やアニメ観て面白かったとか、漫画読んで面白かった、違う媒体で知って読むことはある。 あとは、好きな著者の本とか? 同じ著者ですら好みでない作品もある。 今はもっぱらジャケットやタイトルで選んでいる。 概要はほぼ読まない。 そのため当然ハズレも多い。 逆に面白いを読んだ時の感動と言ったら・・・。 私は本は「出会い」だ…

考え過ぎず行動が伴うようにしていきたい

考えることが好きな私。 そのためか、どうしても行動が遅くなってしまいます。 いい気付きがあっても行動ができなければ、ただの思い付きと変わらないし結果も残せません。 考え・・・・ 続きはこちら

勉強していくことが増えていく今日この頃です

時間がやはり足りないと感じています。 勉強をすればするほど、自分に足りない知識が分かってきてしまいます。 その足りない知識を補おうとすると、他のことがおろそかになってしまうのです。 その・・・・ 続きはこちら

『チハヤリスタート!』と『千と千尋の神隠し』─喪失から再生への物語を紐解く

※本ブログはアフィリエイト広告を使用しています。 はじめに 『チハヤリスタート!』と『千と千尋の神隠し』──喪失と再生を描くふたつの物語 『チハヤリスタート!』の概要 『千と千尋の神隠し』の概要 ふたつの物語に見る喪失の意味 失われた目標と名前──喪失が与える影響の違い 試練を通じた再生 再生を導く「動く」という行為 失った日常を取り戻す旅路 ふたりの少女が辿る再生の道 はじめに 最近、私が注目しているマンガに『チハヤリスタート!』という作品がある。本作は、たけうちホロウがウェブコミック配信サイ…

『漁港の肉子ちゃん』を読んで!

漁港に暮らす人々の温かく、ほのぼのとする作品! 前回、『西加奈子』さんの『きいろいゾウ』が 面白かったので、長女に、他の代表作を訊いて 『漁港の肉子ちゃん』を読んでみました。 ネタバレしますが、紹介しますと…何度も男に騙された挙句、借金を残して逃げら れても、一向に疑うことをせず、せっせと働く アラフォーの『肉子ちゃん』は、11歳になる 『キクりん』を連れて、小さな漁港に着いた。 お腹を壊さないことを条件に、『サッさん』の 焼き肉屋に、住み込みで働き始める。 肉子ちゃんは、小太りな体型に、派手な…

【今週のお題】大人だから

どもども。 mitsuのさぼり時間です。 今週のお題「大人だから」についてかきます! 「大人だから」できること・分かること! ①お酒が飲める!うまい! 二十歳になればお酒が飲めるようになりますが、法律上飲めるようになっても、お酒のうまさわからないですよね。。 でも徐々に飲めるようになる、そしてうまいと感じる不思議。 仕事の忙しさ、自立の大変さがわかる「大人だから」こそ味わえるうまさだと思います。 特にビール。やっぱりサッポロ黒ラベルが好き。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.…

【オーディブルで2か月99円キャンペーン開催中!】女優の戸田恵梨香さん、 湊かなえ氏の『母性』映画の出演に続き、聴く読書 Audibleでは朗読も!?《めちゃ推しYouTube》

[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 (引用:PRtimesサイト https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000221.000036126.html) アマゾンの聴く読書、Audible をご存じでしたでしょうか?…

折り返した以降の大人に響く本

今週のお題「大人だから」 タイムリーなお題なので、本の紹介とともに参加してみようと思います。 少し前に、いくつか人生というか、お金というか、そういった関連の本を読んでいました。というのも、コツコツと働いて、コツコツと節約して、貯金して、必要な今後のあれこれのために・・・。という人生をいつまでやればいいのかな?みたいな疑問がわいてきたので。 将来に一度も不安を感じたことのない人は恐らくいないのではないでしょうか。 老後どうしたらいいのかな。とか、今のままの働き方、生き方でいいのかな、とか。 あるい…

クリスマスのぶたぶた

クリスマスのぶたぶた (エメラルドコミックス)作者:矢崎 存美宙出版Amazon ちゃんとクリスマスの時期に読んでたのに、感想書き忘れてた。 これは原作は既読。 その感想にも書いたように、癒やし要素は薄めの作品。 クリスマスという雰囲気の中で、ぶたぶたのいる光景をほんわかと楽しむ作品。 というわけで、完全に時期を外してしまったんだけど、 さすがに正月から年末まで感想引き延ばすわけにもいかないので。 でも、最終話はぶたぶたファン向けのボーナストラックみたいなものなので、 そこは改めて読めて、ますま…

たった7分で読書が楽しくなる!60代のTさんが実感した「本読みコーチング」の魅力

「本を買うけど、最後まで読めない…」「読みかけの本が机の上に積まれている…」 「ちょっと読んでは、また別の本を買ってしまう…」 そんな悩みを持っている方、 多いのではないでしょうか? でも、大丈夫! たった7分の 「本読みコーチング」 で、 その悩みが解決できるとしたら…? 実際に、初参加の 保育士Tさん (60代) も、こう変わりました。 たった1日で1冊読み終えたTさんの驚きの変化 Tさんは、これまで 「本は買うけど、最後まで読んだことがない」 という状態でした。 ところが、本読みコーチング…

片っぽあっぴ警察

何故か靴下を片方しか脱がないのが気になって… あっぴは足のことです。 今では片っぽあっぴ警察をおびき寄せるように わざと片方しか脱がないですw

【漫画レビュー】ベイビーステップ

(引用:ベイビーステップ 1巻より) どもども mitsuのさぼり時間です。 今回は漫画「ベイビーステップ」について書いていきます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}…

翻訳をジェンダーする

職場の専門学校では、外国人留学生が通訳訓練の一環として日本語の演劇に取り組んでいます。脚本は私が書いているのですが、一昨年に上演した、擬人化されたさまざまな料理たちが「世界三大料理」の座を争うというコメディ『世界三大料理〜帝国の逆襲〜』には、こんなセリフがあります。 アメリカ料理:Make America great again and again and again! 茶番は終わりよ! フランス料理:ちょっとあんた、まだ性懲りもなく表舞台に登場するつもり? アメリカ料理:なんだかんだ言っても、…

「ドメイン駆動設計をはじめよう」は始める時のお供にしたい一冊だった

「ドメイン駆動設計をはじめよう」を読んだので、その感想です! 翻訳者の増田さんから献本いただきました。ありがとうございます!🙌 (かなり前にいただいたのに、感想が遅くなってしまってすみません…!)ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法作者:Vlad KhononovオライリージャパンAmazonドメイン駆動設計って何?という概要から、コードの書き方、発展してアーキテクチャとドメイン駆動設計の関係まで、幅広くわかりやすく学べる本なので、とってもオススメです…

パパイヤマンボ 第38話「手がかりマンボ」

パパンボ、ちゃんとマンボロイドの怪しさに気づいていました。「狩り」をしていた時はもっとスマートだったみたいです。

【オーディブルで2か月99円キャンペーン開催中!】アマゾン の 聴く読書 Audible、女優の 木村佳乃 さんが 村上春樹 氏の傑作長編小説『海辺のカフカ』を朗読!?《めちゃ推しYou…

[本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 (引用:PRtimesサイトhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000149.000036126.html) アマゾンの聴く読書、Audible をご存じでしたでしょうか? …

本『スローFIREのススメ』の感想:FIREの現実解はこれかもしれない

お金のために嫌なことを我慢して働くのは仕方がないこと。でも、お金があれば、好きなことだけをして暮らしていけます。これがFIRE(Financial Independence Retire Early)です。 この本では、FIREを実現する難しさを示し、スローFIREと呼ぶ新しい生き方を提案しています。 FIREとは 米国でFIREが流行した背景には、通称「トリニティ・スタディ」という論文があります。これは、株式や債券投資をしている人が、その資産の3%~4%を毎年引き出しても、資産は減らない確率が…

01/15@冊

youtu.be The Weeknd, Playboi Carti - TimelessTimelessザ・ウィークエンド & プレイボイ・カルティR&B/ソウル¥255provided courtesy of iTunes 20000冊。 ・うわわわわ一月がもう半分おわた(´・ω・`) ・まだ年末に配信されたYouTubeとか観てない^q^ 2008年から登録。 漫画と雑誌合わせてだけど割と読んできたのではないかなと。 DAZN セリエA第20節 ヴェネツィア 0-1 インテル 音 Will…

『コモングッド 公益・公共善・良識』 by ロバート・B・ライシュ

コモングッド公益・公共善・良識ロバート・B・ライシュ雨宮寛・ 今井章子 訳東洋経済新報社2024年10月29日発行THE COMMON GOOD (2018) 日経新聞 2024年12月14日の書評で 紹介されていた本。 記事では、”富める者がますます富み、多くの人びとは連帯や寛容さを失った。米大統領選でのトランプ氏の返り咲きは、そんな米国の現状を改めて思い起こさせた。本書はクリントン政権で労働長官も務めた経済学者が「アメリカ人が共通して保持してきた善」だとする「コモングッド」がいかに失われてき…

(読書記録)新版 人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。 20代で身につけたい本の読み方88

読書の重要性や本の読み方などを著者が解説した一冊。 新版 人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。 20代で身につけたい本の読み方88 | 千田 琢哉 |本 | 通販 | Amazon ------------------------ 何か本を読んだほうがいいんじゃないかと思うものの、一体全体、どの本を選んだらいいかわからず途方にくれる人も多いのではないでしょうか? 本書は、それまで漫画しか読んだことがなかったけれど、ある1冊の本との出会いをきっかけに、大学の4年間で1万冊、1000万円分の…

難民鎖国ニッポンのゆくえ

知っておきたいなと思って読みました。 とても参考になりました。 P206 二八歳の若手弁護士、宮内博史さんは、・・・多摩地区に拠点を置いて弁護士活動を行っています。その宮内さんが「弁護士活動の半分のエネルギーを傾けている」というのが難民・難民申請者の事案です。 ・・・ ・・・宮内さんを「人権派弁護士」にシフトさせたのは、大学の先輩から紹介された池袋の法律事務所でのアルバイト経験でした。外国人の集まる池袋の事務所は受付に座っていると、近所のおじいさん・おばあさんに混じって、トラブルを抱えた外国人が…

【読書記録】今週読んだ本について(1/8~1/14)

こんにちは、めめです!!!新年からスケジュールが詰め詰めになっています。したいことと出来るタイミングが中々合わず、結果的に詰め詰めになっている感じです。まあ今週乗り越えれば大丈夫かな~と思っている次第です(多分)。 さて、読書記録になります! 長距離移動があったので、その時間に読書したかったのですが、他の人が一緒だと気を使ってしまい出来ず・・・。お互いスマホを弄っているのは問題ないのに読書だと「話しかけないでくれオーラが出ちゃうかな」とか色々考えてしまい出来ませんでした。これって気にしすぎでしょ…

読売文学賞(小説賞・第71回〜)

第71回〜読売文学賞・小説賞の受賞一覧です。 目次 第71回(2019年度) 第72回(2020年度) 第73回(2021年度) 第74回(2022年度) 第75回(2023年度) 第71回(2019年度) 受賞:『君が異端だった頃』 島田雅彦 著 君が異端だった頃 (集英社文庫) 作者:島田 雅彦 集英社 Amazon 第72回(2020年度) 受賞:該当作なし 第73回(2021年度) 受賞:『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』 川本直 著 ジュリアン・バトラーの真実の生涯 作者:川本直 河…

『「解像度が高い人」が全てを手に入れる』を読んだ感想

解像度を高めることの重要性 解像度が高い人の特徴 「伝える力」の本質とは? 私自身の気づき 誰にでも役立つ「解像度を高める方法」 まとめ 解像度を高めることの重要性 最近、権藤悠さんの著書『解像度が高い人が全てを手に入れる』を読みました。この本を通じて、私たちが誰かに話を伝えたいと思ったとき、なぜうまく伝わらないことがあるのか、その原因が明確に理解できました。さらに、解像度が高い人とはどういう人なのか、またその特性を活かすことでどのように物事を伝えられるようになるのかについて深く学ぶことができま…

ご自身の仕事・人生を考えるきっかけに |『「仕事ができる」とはどういうことか?』山口周/楠木建

皆さん、こんにちは。 昨年末の話。 遥か遠い東京の本部で開催された役員様の講話のビデオをうっかり見たらこれが意外と良かったという話です。 私のようにアジアの辺境におりますと、本部に対しての不感症・必要以上に斜に構えてしまうことがしばしばです。こんなことしましたというメール、動画もありますので良ければどうぞ、みたいなお知らせも通常受信後即削除でした。まあ、日本と海外拠点は違うし、とりわけ田舎の拠点にとっては東京のお話はしばしば「キレイな机上の空論」にしか見えない。勝手に本部で盛り上がっててよ、と。…

『言いにくいことが言えるようになる伝え方』平木典子 ディスカヴァー・トゥエンティワン 感想

あらすじ・概要 言いたいことを我慢して無理してしまう。あるいは他人に当たってしまってうまく話せない。やりたいと思うことができない。コミュニケーションの不和に対してアサーションという概念を使い、どう解決していくか語る本。 言いたいことを言うための本 人間関係に悩むことがあったので、久しぶりにアサーションの本を読みました。 言いたいことを我慢して相手に従ってしまう、自分が本当にやりたいと思うことができない人たちの架空の例が挙げられます。それに対してアサーションでどういう解決ができるか語っていきます。…

【洋書メモ】【Economics for the Common Good】第1章 経済学はお好きですか?

1 なぜ経済学はわかりにくいのか? 我々は信じたいものを信じ、見たいものを見る 見えるものと見えないもの 第一印象とヒューリスティクス 特定可能な被害者への偏見 2 市場以外に稀少性を管理する方法はあるか? 3 経済学をもっと広めるために 参考文献 1 なぜ経済学はわかりにくいのか? 認知バイアスが経済現象の理解や社会の見方にどのように影響するかを見ていきます。 我々は信じたいものを信じ、見たいものを見る おとぎ話ではなく現実にこだわることが、経済学がしばしば「陰鬱な科学」と呼ばれる理由の1つで…

さかな様

【仏教をテーマにした和風ファンタジー小説】『鎮魂の唄』 ~国津神編~ 第十四話 制托迦の戦い

青龍寺では阿弖流為と荒覇吐の熾烈な戦いが繰り広げられていた。荒覇吐が斧を振り下ろしたかと思うと、阿弖流為はそれをぎりぎりでかわし、逆に鋭い突きを繰り出した。 いつ果てるとも知れない壮絶な戦いであったが、剣を交えてから四半刻が過ぎ、次第に阿弖流為が押され始めていた。阿弖流為は既に何百という鬼と対峙し、鬼神のごときカリマを倒し、神にも伍するアスラに骨まで達するような傷を負いながらも二本の腕を切り落とした。いくら鬼神力を備えた阿弖流為といえどもその疲労は限界に達していた。逆に荒覇吐はいささかも疲労を知…

正欲/朝井リョウ 原作小説の感想

美しくきれいで整った「多様性を尊重する時代」に覆い隠された、不都合な物語。 あなたは共感する?それとも嫌悪する?そんな、賛否両論を巻き起こしそうな問題作、正欲の感想を書きました。 この作品、読み手によって印象がだいぶかわりそう! 正欲(新潮文庫) var today = new Date(); var day = today.getDate(); if( day == 5 || day == 10 || day == 15 || day == 20 || day == 25 || day == …

『対岸の家事』朱野帰子、読みました。

帯より『わたし、定時で帰ります。』の著者が描く、 もう一つの長時間労働。 育児・家事を担い直面する孤独。 優しさと癒しに満ちた傑作長編。

読書を習慣にしたい私の最近買った本📕

こんばんは、なゆです📕 私の今年の目標に「月1冊本を読む」ということをあげました。 本を読むことは知識も増えて自分の選択肢が広がり、内面も磨くことができていいことづくしだと思っています。 ただ、なかなか時間がとれなかったり、ついSNSを見てしまったりと読書から離れてしまっているのが現状です😢 今年は1日10分でいいので本を読む、スキマ時間も有効活用できるように本を持ち運んで読書を生活の一部にしたいと思っています✨ 今回は私のように本を読むことから離れてしまったけど、読書を生活の一部にしたいと思っ…

『アーサー王と円卓の騎士』トーマス・マロリーを読んで

こんにちは、皆さん!一人ぼっちユウトです。今日は、中世文学の金字塔とも言えるトーマス・マロリーの『アーサー王と円卓の騎士』を紹介します。この作品は、西洋の冒険と騎士道の世界に誘う名作で、時を超えて多くの人々を魅了しています。 『アーサー王と円卓の騎士』の魅力 『アーサー王と円卓の騎士』は、中世イングランドの騎士物語を集大成した作品です。物語の中心はアーサー王と、彼を支える円卓の騎士たちの冒険や葛藤、そして彼らの壮絶な運命です。 壮大なストーリー この作品には、エクスカリバーの伝説や聖杯探求といっ…

太宰治『葉』の魅力:断片から読み解く人生の葛藤

【引用元:https://diamond.jp/articles/-/320766】 私が思う一番印象に残っている書き出しは「死のうと思っていた。」です。 これを超えてくる書き出しには、今のところ出会ったことがありません。 "死のうと思っていた。ことしの正月、よそから着物を一反もらった。お年玉としてである。着物の布地は麻であった。鼠色のこまかい縞目が織りこめられていた。これは夏に着る着物であろう。夏まで生きていようと思った。" (中略) "新宿の歩道の上で、こぶしほどの石塊がのろのろ這って歩いて…

雪の花

雪の花(新潮文庫) 作者:吉村昭 新潮社 Amazon 私は、疱瘡から人をすくいとうございます。 天災と飢饉と疫病が一気に来た福井藩。 なぜに牛糞。 町医者の笠原良策(27or28)。 自然のふしぎが気になる大武了玄は蘭方医。 京の蘭方医大家、日野鼎哉(ひのていさい)に師事。 福井に戻るも毎年天然痘が大流行。 人痘法ではなく、種痘法。 そうだ、福井藩主松平春嶽に頼もう。 2年待ったの! 動いたのは3年後。。話のわかる人を通さんとだめやね、こういうのは。 佐賀藩での成功例。さすが鍋島直正。 良策(…

プチ感想・レビュー#308【杉雪カコと見たい明日】

※引用:「杉雪カコと見たい明日」1巻より 「杉雪カコと見たい明日」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。 寿こと - 読書メーター (bookmeter.com) 感想 1ページ目でループ物と判明する作品、かつ1話目でループせずに日を進める方法も見つかる作品。 でもその方法がアレな為、困る主人公のアサヒと表紙カバーにいるヒロインのカコ。 二人とも可愛いのでひたすらじゃれ合っている話でも楽しいのですが、少しずつ日が進んでいて、それ…

「ツナグ 想い人の心得」の読書記録

日曜日に太陽が頭上高くに昇るまで寝ていたら、あの人はなんと言うだろう、そう思いながら一緒に生きていく。二度と会えない大切な人、心の中でいつでも会える。

文章作成が格段に楽になる、ライターでなくても読んでほしい。「新しい文章力の教室」を読んでみた感想。

ご覧の皆さま、本日もお疲れ様です。うみのゆみです。 私はフリーランスWEBライターを目指しているのですがクラウドソーシングでいきなり案件に飛び付く勇気もなく、本業を続けながらライティングについて勉強の日々です...。 そこで今回のブログは私が最近読んだ本のご紹介をします。 「ライティング 勉強 本」などで検索すると必ず上位にあがる、WEBライティング初心者におすすめの一冊です。 「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ 」 ※クリックでAmazonの…