レジリエンスとは、逆境をしなやかに乗り越える力!! レジリエンスとは? 1. レジリエンスとはどんな力? 2. レジリエンスはなぜ必要なの? 3. レジリエンスの3つの特徴 4. PTG――逆境から成長した人から学ぶ セルフコンパッションの重要性 偏りがちな物事の捉え方を見直す 保健師視点では? まとめ 子どもの逆境に負けない力 「レジリエンス」を育てる本 [ 足立 啓美 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 楽天アフェリエイトに参加しています。 1. 一般の人には-この本は、子どもを持つ親む…
今回はW.ジェイムズ氏著の「プラグマティズム」を要約していきます。本書は講義録の抜粋の体をとっており、宗教や哲学の歴史に言及しながら、経験や仮説検証に重きを置く現実的な思考をとるプラグマティズムの概要について体系的に論じる内容となっております。本思想がアメリカ資本主義経済や科学(自然科学・社会科学)の発展に大きく寄与したことは言わずもがなであり、非常に考えさせられる内容です。 「プラグマティズム」 ■ジャンル:哲学 ■読破難易度:中(宗教や哲学の歴史・代表的な理論に言及しながら論証していく構成の…
すごく興味深く感動的なお話でした。 P15 「バイバイ、ステラ」ダイニングテーブルで朝ごはんを食べながら、わたしは言った。 「ジェイクと楽しんでおいで」 ジェイクはわたしの婚約者で、ステラのリードを手に持って玄関の脇で待っている。わたしが仕事の準備をするあいだ、ステラと一緒に出かけてビーチか公園で遊ぶのが毎朝の習慣だ。 「行こうか、ステラ」ジェイクが声をかけた。 ところが、ステラはキッチンから動かない。ちらりと振り向いて玄関を見たあと、わたしと目を合わせた。何を考えているんだろう?いつもなら急い…
第1回〜第10回の三島由紀夫賞の受賞作・候補作の一覧です。 目次 第1回(1988年) 第2回(1989年) 第3回(1990年) 第4回(1991年) 第5回(1992年) 第6回(1993年) 第7回(1994年) 第8回(1995年) 第9回(1996年) 第10回(1997年) 第1回(1988年) 受賞:『優雅で感傷的な日本野球』 高橋源一郎 著 優雅で感傷的な日本野球 (河出文庫) 作者:高橋源一郎 河出書房新社 Amazon 《候補作》 『物語論/破局論』 井口時男 著 『OPUS…
★★★★☆ あらすじ 各地で模倣犯が続出し、社会を騒然とさせる事態を招いた犯罪事件の、関係者となった人々の姿を描く。 感想 社会的に大きな反響を呼んだ殺人事件の関係者たちを描く群像劇だ。最初はある男とその家族、さらには両親や兄までもを含んだ一族の様子が丹念に描かれ、その合間にそれとは別のある少年の話が挿入される形で進行する。序盤はこの両者がいつどのような形で出会うのだろうとドキドキとしてしまった。 読んでいると登場人物みんなの心に闇や悩みがあることが分かる。何の不満もなく、お気楽極楽に生きている…
SF読むならまずはこれ。 マーダーボット・ダイアリー 上 (創元SF文庫) 作者:マーサ・ウェルズ 東京創元社 Amazon マーダーボット・ダイアリー 下 (創元SF文庫) 作者:マーサ・ウェルズ 東京創元社 Amazon 物語の入り方からしてこの本の魅力が詰まっている。 冷徹な殺人機械のはずなのに、弊機はひどい欠陥品です。 As a heartless killing machine, I was a terrible failure. 一人称が、なんとまあ、弊機。その単語が目に入った瞬間、…
トマス・ハリスの『羊たちの沈黙』(新潮文庫)を読んでいる。 昨日カフェで上巻を一気読みして、このブログを書いてPCを閉じたら、読みかけの下巻を開くつもり。今日中に読み切りたい。 今になってあの『羊たちの沈黙』を読んでみようと思ったのは、少し前にアメリカ初といわれるシリアルキラーを取り上げたノンフィクション、『万博と殺人鬼』(エリック・ラーソン/ハヤカワ文庫NF)がめちゃくちゃ面白かったからだ。 もう一度言う、めちゃくちゃ面白かったのだ。 the-day-i-cried.com それで、シリアルキ…
今回は、「辺境生物探訪記~生命の本質を求めて~」(2010年)を読みました。 辺境生物探訪記~生命の本質を求めて~ (光文社新書) 作者:長沼 毅,藤崎 慎吾 光文社 Amazon 本書は、南極や深海、地中や火山や砂漠の微生物を研究されている研究者さんとサイエンスライターさんとの対談本です。へーそうなんだと驚く内容だったのですが、最後の方に書かれている火星起源説が特に印象に残ったので、書いておきたいと思います。 火星起源説 火星起源説とは、「生命の起源は火星にある」という説です。火星で生命が生ま…
上條和仁の住まいは帝都大学から歩いて十分ほどの集合住宅が密集している一角にあった。浩平と桜は築三十年は経っているかと思われるような古めかしい二階建てのアパートの錆びついた階段を上っていった。 二人は通路の一番奥の部屋の前に立った。玄関の脇には小さなプランターが置かれていてペチュニアが綺麗な薄紫色の花を咲かせていた。浩平は本当にこの部屋かと確かめるように桜の方を向いたが、桜はドアに203号室と書いてあるのを見ると間違いないとばかりにコクとうなずいた。浩平はそれを見ると気を取り直して玄関脇の旧式のイ…
ねこのケーキやさん 作者:KORIRI 金の星社 Amazon サプライズ、だいせいこうニャ! おいしそうな毛色のウーヤくん。 フリフリエプロンのミーヤちゃん。 バニラオイルならぬ、サカナオイル。 おたんじょうびのハルオくん。 マタタビコーヒー(笑)。酔っぱらうんかな。 ハルオー!うしろうしろ!! キュルルン。 とくべつにイチゴのショートケーキに○○○○もつけて。 いつもすみずみまでかわいい。。 おお、帯にモデルになった猫ちゃんたちが!かわいー!! ケーキ (幼児絵本シリーズ) 作者:小西 英子…
読書。なにおれ著、ミニマリスト式超引っ越し術。 なにおれ氏のミニマリスト式超片付け術を読んだら、他にもいくつか気になるタイトルの本が。 megstyle39.hatenablog.com その中のひとつが、この「ミニマリスト式超引っ越し術」。 なにおれ氏のキンドル本は、300円位で読めるのと、内容も長くないので、ちょっと読んでみようかなと思ってしまうのであります。 さて、ミニマリスト式超引っ越し術。 なにおれ氏は20代で6回も引っ越しをしたそうです。 この本は、モノの減らし方やパッキングの仕方を…
PC×Rサイクルによる指導原理と評価法 編著者:環境探求学研究会 発行元:合同出版 学校教育の未来を切り拓く 探究学習の全てまとめ 学校教育の未来を切り拓く 探究学習の全てを読んだ理由 学校教育の未来を切り拓く 探究学習の全てで仕事に活かせるポイント 学校教育の未来を切り拓く 探究学習の全ての目次 学校教育の未来を切り拓く 探究学習の全ての感想 学校教育の未来を切り拓く 探究学習の全てまとめ 新たにはじまる「探究学習」。この時間に対して「教師はどうやって準備し、臨めばいいのか?」を教えてくれるの…
★ジャンプ+読み切りの「ツインスター」とサイコミにて連載の「電騎装鋼ライジン」がどちらも正義の味方がテーマで見ごたえのある作品でした。
スティーブン・ピンカー『暴力の人類史 上』青土社(2015) 菅原寧格『価値相対主義問題とは何か』信山社(2022) サラ・ベイクウェル『実存主義者のカフェにて――自由と存在とアプリコットカクテルを』紀伊國屋書店(2024) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■株式会社青土社 公式HP:http://www.seidosha.co.jp/ 公式X(旧 Twitter):https://twitter.com/seidosha?ref_sr…
さいたま市立大宮図書館所蔵 www.lib.city.saitama.jp 2024/10/20 大宮図書館より借入2024/10/31 読書開始2024/11/03 読了2024/11/04 大宮図書館へ返却予定 そもそもアレルギーとは何か。 それは、免疫を介した、無害な抗原に対する有害な過敏反応であり、その抗原は、免疫反応を活性化させるあらゆる毒素や異物だと定義される。(P.26) 本著では、アレルギーがなぜ起こるのか、そしてそれに対する治療はどうなっているのかを膨大な取材をしながら最新の状…
ぐらんぶる(23) (アフタヌーンKC) 作者:吉岡 公威 講談社 Amazon 格好良い負け方をした桜子が残した嘘に翻弄される千紗…と思いきや、千紗が思わせぶりな態度を示した事で伊織が振り回され、それによって伊豆秋祭実行委員が振り回されるって凄い連鎖反応…伊織達のノリは普段通り。でも、それに巻き込まれる者がそんな無茶苦茶なノリに慣れているわけがなく まあ、林の場合はかなり私怨が混じっていた気がするけども千紗への憎しみがPaBに向かうとか厄介過ぎるな…まあ、そもそものPaBが何で普通に活動できて…
有川浩著会社の若い女子が有川浩が好き、と言っていたので、共通の話題欲しさに手を出した有川浩作品。「塩の街」と「空の中」と順序を追ってきてこの「海の底」である。いわゆる自衛隊三部作の三作目。ちょっと考えればわかります。「塩の街」が陸上自衛隊、「空の中」が航空自衛隊、そして本作が海上自衛隊というわけです。 今三部作は続きものではないのでどれから読んでも問題はないもの。共通しているのは非日常的な設定が一つあって、それにまつわる人間の心を描いたもの、とでも言うのだろうか。 本作の主な登場人物は、海自の幹…
今日もお疲れ様です。 疲れましたね。 普段の生活の中で、周りの目が気になって、いつもどこかで自分を抑え込んでいると感 じていませんか? 「みんなと同じでないとダメだ」という思いに縛られ、 本当の自分を出せていないかもしれません。 そんなあなたに読んでほしい一冊があります。 泉谷閑示氏の『普通がいいという病』です。 普通ってなんなんですかね。時代によって変化するのに。 この本は、現代社会が私たちに植え付けてきた「普通」という概念を問い直し、 自分らしさを取り戻すためのヒントを与えてくれます。 著者…
本が読めなくなったりする時が度々ありますが、また少しずつ本を読めるようになったので、読み途中だった本がやっと読み終わりました(電子書籍ですが)。 数日前に読み終わりました。 3巻目にして自分で認識したことは、私はこのシリーズが好きなんだということ。 山の霊異記 幻惑の尾根 1巻と2巻をKindleUnlimitedで読んで、自分で買った文庫本などの積み本がまだ全部読み終わってないんですが、Kindle見てたら3巻と4巻がKindleUnlimitedで読めるようになっていたので、ダウンロードして…
三連休で図書館で見つけたので読んだレビュー。 www.iwanami.co.jp 何故読み始めたか 図書館で立ち読みしてみたら、初代大統領のワシントンからオバマ大統領までの選ばれ方や当時の状況、構成から見た評価などが書かれており、興味を持った。 概要 1人の大統領について2~3ページが割かれており、前後の繋がりも記述されている。 感想 本来ならば絶対に選ばれないような候補者が候補になる過程も描かれており、アメリカのダイナミズムを感じることができた。 憲法が想定しない事態に見舞われるたびに修正が行…
今日、中学生のときから好きだった漫画の結末を読んだ。 たぶんハイキューの連載が始まったときはわたしは中学3年生だった、気がする。ハイキューはすごく好きな漫画で、というか作者が好きで、いつから好きかというと作者の一つ前の連載「四ツ谷先輩の怪談」の読み切り版「四ツ谷先生の怪談」のころから好き。 四ツ谷先輩がすごく好きだったので、終わったときはがっかりしたし、ハイキューが始まったときは嬉しい気持ちと同時に残念な気持ちになった覚えがある。「誰にでも描けるスポーツ漫画なんかじゃなくて、この作者にしか描けな…
この頃、本屋に行ってみても、以前のようなワクワク感のようなものがなくなってしまいました。 本を選ぶことができないというか、買う気になれなかったのです。 思いもよらないことに自分でも戸惑ってしまいました。 ただ・・・・ 続きはこちら
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.ge…
1. 挑戦に対する周囲の批判 2. 批判にどう向き合うか 3. 長期的な視点を持つことの重要性 4. 批判を「ザワザワ」と捉えるSBTの考え方 5. 大谷翔平選手が教えてくれる挑戦の姿勢 6. 批判を超えた先にある成長と成功 1. 挑戦に対する周囲の批判 何か新しいことに挑戦しようとする時、必ずといっていいほど「そんなことは無理だ」「やめておいた方がいい」といった否定的な意見がついてきます。これは、多くの人が身に覚えのある経験かもしれません。挑戦にはリスクが伴うため、周囲の人がそのリスクに対して…
先日、最近確認された高度簡略化オジギビト衆の活動ぶりについて、幾つかの記事で紹介した。 ojigibito.hatenablog.com ojigibito.hatenablog.com ojigibito.hatenablog.com ojigibito.hatenablog.com 今回は、旧集会所で紹介していた、高度簡略化直立不動オジギビト衆について、再紹介しておきたいと思う。(集会所本体の方は、構造上あまり凝ったことがしにくい&したくない感じなので……) まず最初はこの人。本集会所で初め…
近藤康太郎『百冊で耕す』巻末の百冊選書に挑戦中。https://yutaka71hyakusatsu.hatenablog.com/entry/2024/10/02/200000 現在 10/100冊。 今週読み終わった本J・D・サリンジャー「キャッチャー・イン・ザ・ライ」村上春樹訳、白水社 2024/9/1-10/31 読書中G・ガルシア=マルケス『ガルシア=マルケス中短編傑作選』野谷文昭編訳物理学はいかに創られたか 百冊選書以外で読み終わった本橋爪大三郎『正しい本の読み方』10/22-28戸…
◯スマホが読書の拡大版 本を読まない症候群への考察(14) 動画配信サービスに時間を割いていると、 それなりに目や脳が疲れます。 「ノイズというのが、情報」ならば、 ドラマや映画も同様でしょう。 映画なら、2時間くらい、 昔は、5時間などもありましたが、 今は、90分そこそこがよいところでしょうか。 これは、イベント、授業、特集番組などでも 人間が集中できる目安なのでしょう。 ライフスタイルや娯楽の多様化で読書時間は減ります。 で、スマホをいじる時間があるのに 本が読めないのかのは、 なぜなので…
「親の認知症とお金が不安です」 マンガで解決 親の認知症とお金が不安です 作者:上大岡 トメ 主婦の友社 Amazon 認知症について知りたい人向けの本、漫画も混じっていてわかりやすいです。初心者向け。本屋でパラパラするか図書館で借りるのがおススメです。 私はお金の話(特に親名義の資産について)に触れられていると思って読み始めたのですが、そこはさらっと流されていました。肩透かしを食らった気分になりました。 お金については、親が元気なうちからきちっと整理しておくことが大事で、認知症だとわかったらす…
こんにちは、なっちです! 👋 今日は、最近読んだ本の中で特に印象に深かった本を紹介させていただきます ✨ 私がこの本に出会ったのは、パート先の同僚からのおすすめでした。 「引き寄せの法則って本当にあるの?」という私の何気ない疑問に、「これを読むとすごくよく分かるよ!」と教えてもらったんです 📚 最初は正直、少し懐疑的でした。でも、科学的な研究結果をもとに書かれているということで、興味を持って読んでみることにしました 🤔 思考が物質に変わる時――脳科学、エピジェネティクス、心理学、量子物理学で解明…
ジャンケットバンク 1 (ヤングジャンプコミックス)作者:田中 一行集英社Amazon カラス銀行中央支店、どこにでもある平凡な銀行。そこに勤務する新人銀行員・御手洗暉(ミタライアキラ)はある日特別業務部という聞き覚えのない部署の上司・宇佐美銭丸(ウサミゼニマル)に連れられ、銀行の地下へ足を踏み入れる。そこには銀行が経営する“賭場”があった。謎のギャンブラー・真経津晨(マフツシン)の戦いに目を奪われた御手洗は血沸く闘いが忘れられず…!? 銀行員×ギャンブラー 新時代のギャンブルバトル開幕!! 銀…
今回読んでみた本は「自衛隊式片付け術」です。 自衛隊式片づけ術【電子書籍】[ 畠山大樹 ]価格: 1210 円楽天で詳細を見る 自衛隊式片づけ術10の鉄則と28のステップで構成されています。 どのように掃除や片づけをしていけばいいか、自衛隊式の収納・整理整頓術や清掃術、維持・メンテナンス術など具体的なことが書かれています。 自衛隊式片づけ術10の鉄則から自分に響いた2つを紹介したいと思います。 【掃除に才能は必要ない。繰り返し体得する】 →ルーティン化することにより行動に無駄がなくなり、無意識に…
親戚が社長を務める和菓子会社で働くこととなった主人公が会社の人と中心に様々な関わりをしていくストーリー。 こまどりたちが歌うなら | 寺地 はるな |本 | 通販 | Amazon ------------------------- 前職の人間関係や職場環境に疲れ果て退職した茉子は、親戚の伸吾が社長を務める小さな製菓会社「吉成製菓」に転職する。父の跡を継いで社長に就任した頼りない伸吾、誰よりも業務を知っているのに訳あってパートとして働く亀田さん。やたらと声が大きく態度も大きい江島さん、その部下で…
1988年にリリースされたTM NETWORKのアルバム「CAROL」。 ミュージカル風のライヴに小説やアニメまでありました。 当時高校生だったのでライヴは見に行けませんでしたが、当時発売された小説の単行本とアニメのVHSはゲット。CDは兄が購入。 度重なる引っ越しで書籍とVHSはなくなっちゃったので、ずいぶん経ってから文庫本を中古で買って、また今も読んでいます。 文庫本は91年に発売されたので劣化は否めませんがそれでも読むにはじゅうぶんです。 冒険ファンタジーで終始ドキドキ。木根さんの処女作で…
キリスト教とか信じてる人って、ダーウィンの進化論なんかを、どう思っているんだろう? 椎名麟三は、キリスト者だったが、その評論(エッセイ)を読んでいると、「信じられないということが、基本なのである」と云っている。「何かを信じられないつらさというのは、信じよう、信じようとするから、つらくなるのだ」と。 つまり彼は、キリスト者でありながら、それを信じていない、信じられない人の「味方」でもあったのだ。講演記録の中で、本人もそう言っている。 で、信じられないということは、「理解できない」ということでもある…
砂糖の空から落ちてきた少女 (創元推理文庫) 東京創元社/2019年3月11日発売 ショーニン・マグワイア 著 原島文世 訳 原題 "BENEATH THE SUGAR SKY" 『不思議の国の少女たち』から続くファンタジー三作目。 時系列は一作目から数年後、"エリノア・ウェストの迷える青少年のための学校"に、スミの娘だと名乗る少女・リニが現れるところから物語が始まります。 実は、初読時に唯一読みづらかった作品がこの三作目でした。 理由は、今作の舞台がナンセンスの"菓子の国"メインなので、物事を…
ぼくは宗教をもっていないが、椎名麟三がクリスチャンだったので、その著書の中にはキリストのこと、聖書についてのことが書かれてあるものが少なくない。自然、聖書の中の部分部分を読むことになる。 中でも、イエスの復活の場面についての椎名麟三のこだわりぶりには、放っておけないものがある。延々と数ページに渡って、この復活の場面について書かれている。(椎名麟三全集14、冬樹社) イエス・キリストという、人だか神だか、ともかくその存在は、一度死んで、生き返ったらしい。これが、復活というものであるらしい。 椎名麟…
毒親育ちの人生が苦しい根本的理由は「本当の自分を忘れてしまったこと」。親の意向に沿わないと命が危なかったので、気に入られるように振る舞うしかなかった……そして、その行動様式は習慣となり、いつしか「本来の自分」を忘れてしまった。それが今現在の”苦しさ”なのです。でも思いますよね。「本来の自分」で許されなかったのだから、戻るわけにはいかないじゃない、と。いいえ、「本来の自分」が悪かったとはいえないのです、決して。自分の面倒を見るのに精いっぱいな親が「迷惑をかけないでちょうだい」と私たちに求めてきただ…
ページ内のリンクには商品プロモーションが含まれています 18▲▲年、パリのモルグ街で、不可解で残虐な母娘殺人事件が起きる。「わたし」の同居人である若きC・オーギュスト・デュパンは、すぐれた観察力と分析力を発揮して――。1841年に発表された、世界初のミステリー。 ■目次■ 世界で初めて書かれた推理小説 「モルグ街の殺人」あらすじ 「モルグ街の殺人」感想 「モルグ街の殺人」”衝撃の犯人○○” 推理小説のスタイル確立 「モルグ街の殺人」こんな人におすすめ 世界で初めて書かれた推理小説 本書の特徴は、…
武智さやか氏の『語学書ベストセラー100冊を研究して「最強の英会話本」を作ってみました。』を読みました。長年英語学習に悩んでいた私にとって、本書はまさに探し求めていた一冊でした。 語学書ベストセラー100冊を研究して「最強の英会話本」を作ってみました。 作者:武智さやか Gakken Amazon 多彩な英会話学習法の宝庫 本書は、ただ単に英会話のテクニックを紹介するだけでなく、数多くのベストセラーから得られた知見を基に、最も効果的な学習法を体系的にまとめあげています。単語学習、文法学習、リスニ…
安達裕哉氏の『頭のいい人が話す前に考えていること』を読みました。私は普段からコミュニケーションに苦手意識があり、特に会議などでは自分の意見をうまく伝えられないことが多く悩んでいました。そんな時に本書に出会い、自分の考え方を根本から見直す良い機会となりました。 頭のいい人が話す前に考えていること 作者:安達 裕哉 ダイヤモンド社 Amazon 話し方ではなく、考え方を磨くことの重要性 本書では、単に「話し方」のテクニックだけでなく、話す前にどのように「考えるか」という点が深く掘り下げられています。…
アラ還の主人公がダンナの実家の町に引っ越して奮闘する物語。 議会の「クオータ制」って面白いですね。 女性が4割を占めることを義務づける制度ですが、 能力は、まずさて置いて、とりあえず4割を・・・。 地方都市には、特に良い考え方かもしれません!! 「あきらめません!」柿谷美雨
注目のコミック 弱虫ペダル 92 (少年チャンピオン・コミックス) [ 渡辺航 ] 3年生となり、総北高校のキャプテンに任命された坂道は、今泉や鳴子らとともにチームをまとめ、最後のインターハイに向けて準備を進めるが、リベンジを誓う箱根学園を始め、強豪校も次々とインターハイの舞台に名乗りをあげる!! そして迎えた夏、決戦の地・九州に全国各地の猛者たちが集い、ついにインターハイの幕が上がる! 著者/編集 : 渡辺航(著) 発売日 : 2024年11月08日 11月5日 帝国の恋嫁 6 (花とゆめコミ…
今回はクリスティーナ・ウォドキー著の「OKR シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法」を要約していきます。MBOに変わる形で、スタートアップおよびハイテク業界でメジャーになりつつあるコトマネジメントの手法OKRの概要をまとめた本であり、代表的な導入企業Googleに勤務されていた及川卓也氏が本書の解説を務める形になっております。様々なコトマネジメントに関する理論やフレームワークを学ぶ中で、度々言及されてきたOKRについてエッセンスを掴み取ろうと考えこのタイミングで読んでみました。 「OKR …